香取繁右衛門
香取 繁右衛門(かんどり しげえもん 又は しげうえいもん、文政6年6月2日(1823年7月9日) - 明治22年(1889年7月22日)は、日本の宗教家・香取金光教教祖。別名は、今井繁則(今井は娘の嫁ぎ先の姓)。
略歴
編集備中国浅口郡占見村字香取(現岡山県浅口市金光町)の農家・香取重平(かんどりじゅうへい)・志母(しも)の三男として生まれる。
19歳で結婚をした頃から、眼病に罹り、子供の死や妻の病気が相次ぎ、金神の祟りと言われる。そのため、妻の里の亀山(現倉敷市)へ転居するなど、何度も転居するが祟りと思われる不幸は続き、今の倉敷市船穂町にあった親戚筋と伝えられる小野うたの「堅磐谷の元金神」(「堅磐谷の婆さん」とも呼ばれた)の元へ参拝を始めるなど、避けるのではなく逆に熱心に金神を信心するようになる。その後小野うたに降臨した金神より請われ、金神信仰の継承者となった。
安政4年11月6日(1857年12月21日)、立教の神宣を承け、神と人とを取り次ぐ結界奉仕が始まり、亀山の金神様と呼ばれた。赤沢文治(金光大神)は実兄であり、熱心に参拝していた。信仰的には厳格であり、自らに厳しい修行を行った。
なお、小野うたの娘はる以降、「堅磐谷の元金神」は、神道香取金光教堅磐谷教会となった。