風雲児 織田信長
『風雲児 織田信長』(ふううんじ おだのぶなが)は、1959年(昭和34年)10月25日公開の日本映画である。東映製作・配給。監督は河野寿一、主演は中村錦之助 (萬屋錦之介)。カラー、東映スコープ、95分。
風雲児 織田信長 | |
---|---|
監督 | 河野寿一 |
脚本 | 結束信二 |
原作 | 山岡荘八 |
出演者 |
中村錦之助 (萬屋錦之介) 香川京子 里見浩太郎 (里見浩太朗) 中村賀津雄 (中村嘉葎雄) |
音楽 | 富永三郎 |
撮影 | 坪井誠 |
編集 | 宮本信太郎 |
製作会社 | 東映京都撮影所 |
配給 | 東映 |
公開 | 1959年10月25日 |
上映時間 | 95分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
ストーリー
編集戦国、群雄割拠の時代。父信秀が没したのは、信長が16歳の時である。萬松寺 で行われた葬礼で、信長は荒縄を腰に巻いた異形の姿で現れ、抹香を父の位牌に投げつけた。妻の濃姫 は彼の頬に光る涙を見た。狂人とののしられながら、自己の信念に生きる信長も、人の子だったのか?信長は「尾張の大うつけ」が定評だったが、これが信長のつけ目で、奇行で家臣までもあざむいた。家老・平手政秀 は諫書を呈すと、切腹して果てた。信長は心から信頼していた臣を失ったことを悲しんだ。濃姫の実父・美濃国稲葉城主斎藤道三 は、信長の尾張国を狙うものの一人だった。使が信長との会見を申入れてきた。濃姫も「まむし」だから用心するように忠告する。道三は罠を用意して待っていた。信長は正徳寺で道三と会見するが、信長は槍と鉄砲計千人を道中にひき連れ、道三をおびやかし、会見の場では狂人的姿から礼装に早変りし、先手をうった。道三は手の掌を返すように歓待した。彼の帰りを予期しなかった濃姫はその無事を喜んだ。--突然、今川義元 4万の大軍が、尾張領になだれこんできた。義元の目的は上洛にあった。信長の手勢は5千、その前衛は次々につぶされた。信長は夜盗の蜂須賀小六 にも協力を申込んでいた。義元は勝報に気をよくし、折からの猛暑を田楽狭間に避けた。清洲城の信長は出陣の気配を示さず、家臣も焦立つ。信長は十倍の敵に対する作戦を考えていた。“十人に一人、十人がもし眠っていたら……”ふと濃姫のもらした言葉が、信長をとらえた。濃姫に鼓をうたせ、“敦盛”を静かに舞い納めると、彼はすぐさま出陣を命じた。兵は嵐をついて桶狭間 を襲った。--義元の首級を馬前に、信長は清洲城に引き揚げた。白装束で待っていた濃姫には、夢のようだった。
スタッフ
編集キャスト
編集- 織田信長:中村錦之助 (萬屋錦之介)
- 濃姫:香川京子
- 平手政秀:月形龍之介
- 斎藤道三:進藤英太郎
- 木下藤吉郎:中村賀津雄 (中村嘉葎雄)
- 丹羽万千代:里見浩太郎 (里見浩太朗)
- 今川義元:柳永二郎
- 三浦備後守:加賀邦男
- 森三左衛門:織田政雄
- 林佐渡守:沢村宗之助
- 柴田権六:阿部九洲男
- 池田勝三郎:徳大寺伸
- 蜂須賀小六:戸上城太郎
- 佐久間信盛:中村歌昇 (2代目)
- 山口左馬頭:清川荘司
- 長谷川橋介:尾上鯉之助
- 毛利新助:片岡栄二郎
- 岩室長門守:遠山恭二
- 愛智小十郎:藤木錦之助
- 賀藤弥四郎:大月正太郎
- 村松与左衛門:有馬宏治
- 丹羽万五郎:高松錦之助
- 五味新蔵:小田部通麿
- 川井重介:潮路章
- 後藤田勘左衛門:長嶋隆一
- 浅川政敏:中村時之介
- 各務野:風見章子
- 深雪:三井京子
- 八重:月笛好子
- 杉乃:松浦築枝
- 由美:中里阿津子
- 三門次:中村幸吉
- 道丹:尾形伸之介
- 老僧:尾上華丈
- 百姓:片岡半蔵、木南兵介
エピソード
編集当時の京都撮影所所長・岡田茂は、本作の見どころだった織田信長の合戦場面の撮影で、蛇が一匹出たため、錦之助が「おれは蛇は嫌いだ」と怒って帰ってしまったと話している[1]。岡田が「そう言わずに出てくれよ」と頼んでも「おれは倒れそうでとても演技なんてできやしない。これじゃお客さんに迷惑をかける」と屁理屈を言った。「とにかくいうことをきかない。でもそれが通る大物でした」などと述べている[1]。
関連項目
編集- 当該作のオープニング映像に於いて、本作の桶狭間の合戦の場面の一部が使用されている。