道蔵
成立
編集の道教経典が体系化されたことを以って、道蔵の成立とする説がある。
次いで、武則天の時代に編纂された『一切道経音義』も、その端緒となる。続く道君皇帝・玄宗は、開元中(713年 - 741年)に、『三洞瓊綱』と名づけた道蔵を編纂させた。
宋代には、やはり道教信者であった真宗代に、『大宋天宮宝蔵』4,566巻と『宝文統録』の二種の道蔵が編纂された。前者は、編者張君房が撰した『雲笈七籤』122巻によって窺うことが出来る。
金代には、『大金玄都宝蔵』6,445巻が編纂された。更に、元代には、金蔵の上に全真教の典籍を加えて再編集され、それが、今日の道蔵の原型となった。
元代までの道蔵は、モンゴル帝国時代の1244年成立の「玄都宝蔵」が数篇現存するのみで、その他に今日見ることのできる道蔵は存在しない。
正統道蔵
編集現行の道蔵は、明の正統年間に編纂された「正統道蔵」およびその続編の「万暦続道蔵」である。現行本は、1923年-1926年、上海商務印書館の涵芬楼影印本(上海版)の系統であり、その底本は、北京市の白雲観蔵本である。この白雲館蔵本は、道光25年(1845年)重修本である。
一方、宮内庁書陵部には、正統10年(1445年)刊の正統道蔵5305巻のうち、1190巻を欠く4115巻[1]が所蔵されている。
目録・索引類
編集脚注
編集- ^ 『道教事典』平河出版社、1994年3月15日。