軌跡 (数学)
軌跡についての説明がある
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
数学における軌跡(きせき; 英: locus)とは、何らかの同一の条件を満たす点の集合である。軌跡という用語は普通、平面や空間における曲線や面といった形を表すために用いられる。
例
編集以下、特に断りがない限り平面幾何における例を挙げるものとする。
- 円 は、ある1点からの距離が等しい全ての点の集合である。また、この距離のことを円の半径と呼び、r で表す。
- 楕円は、ある2点 P, Q からの距離の和が等しい全ての点の集合である。ここで、基準となる2点 P, Q を焦点と言う。
- 放物線は、準線 (directrix) と呼ばれる直線 L と、その上にない焦点 (focus) と呼ばれる一点 F が与えられるとき、準線 L と焦点 F とを共に含む P であって、P から焦点 F への距離 PF と等しい距離 PQ を持つような準線 L 上の点 Q の集合である。
- 双曲線は、ある2点 P, Q からの距離の差 (の絶対値) が等しい点の集合である。
関連項目
編集外部リンク
編集- 軌跡の事例集:作図題で記される曲線(機械作図)
- ルネ・デカルトが「幾何学」で著した軌跡題