結城氏
結城氏(ゆうきし)は、日本の氏族。平安時代末期から戦国時代にかけて、主に下総で活動した大身。通字として「朝」(とも)や「広」(ひろ)が名前に用いられている。
結城氏 | |
---|---|
右三つ巴(三頭右巴) | |
本姓 | 藤原北家秀郷流小山氏流 |
家祖 | 結城朝光 |
種別 | 武家 |
出身地 | 下総国結城 |
主な根拠地 | 下総国 |
著名な人物 |
結城基光 結城政朝 結城秀康 |
支流、分家 |
白河結城氏 山川氏 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
出自
編集鎮守府将軍・藤原秀郷の末孫・小山朝光(結城朝光)が平安時代後期に源頼朝の挙兵に従い、志田義広滅亡後の鎌倉時代に下総国の結城(茨城県結城市)を領したことが結城氏(下総結城氏、本記事中では一部を除き単に「結城氏」と記す)の始まりであるとされている。なお、朝光の実家である小山氏の本拠である下野国の小山(栃木県小山市)に隣接していることから、結城も元々小山氏の所領であったとする考えもあるが、朝光自身が自分は父の遺領を伝領せず、頼朝の配下となって初めて所領を得たと語っていること[1]、治承合戦期まで結城郡では古くからの郡司であったと推定される簗氏・人手氏や常陸平氏系の行方氏が支配していたと推定されることから、結城郡には元々小山氏一族の影響は及んでおらず、一連の合戦を通じて没落した行方氏らに代わって朝光が頼朝から結城郡を「新恩」として与えられたと考えられている[2]。
家伝によれば、朝光には源頼朝御落胤説があり、北条氏のために親子の名乗りができず、その代わりに身分の上では小山氏の庶子に過ぎなかった朝光にあらゆる優遇を施した、と伝える。伝統的に源氏を称し、代々の当主も「頼朝」の「朝」の字を通字としている。幾つもの動乱の時代を経て、鎌倉以来の名族としてその家名を後世に伝えた。
鎌倉時代・南北朝時代
編集下総結城氏の繁栄とその衰退
編集結城朝光とその子・朝広の時代、幕府の要職を歴任し、鎌倉幕府の御家人の中心として繁栄期を迎えた。しかし、朝広の子・広綱以降は当主の早世と少年新当主の家督継承(直光を除き基本、数え12歳以下の幼少である)[注 1]が相次ぎ、衰退することになる。元弘3年(1333年)、当時の当主・結城朝祐は足利高氏(後の尊氏)の上洛軍に加わってそのまま六波羅探題攻撃に参加、建武政権より本領安堵を得た。ところが、庶流である白河結城氏の結城宗広が早くから討幕に参加していたということで、建武元年(1334年)に結城宗広に対して「結城惣領」として一族を統率するようにとする後醍醐天皇の綸旨が下された[3]。実際に惣領に還付されるべき結城一族の跡が宗広に宛がわれ、さらに建武2年(1335年)には北畠顕家によって突如、朝祐の所領であった陸奥国糠部郡七戸が没収されて南部政長に与えられている[4]。こうした経緯から、朝祐は足利氏に接近して足利尊氏と共に建武政権に反旗を翻してその覇業を助け転戦することになる。その結果、朝祐は多々良浜の戦いで戦死し、後を継いだ直朝も関城攻防戦で戦死している。『梅松論』には建武3年(1336年)正月に京都において下総結城氏及び同族の小山氏は敵の南朝方にいる白河結城氏の軍勢と区別するために右袖を割いて冑につけて戦ったという故事が記されている[注 2]。また、同年12月には北畠顕家・白河結城氏の軍が結城郡に侵攻している[注 3]。また、結城直朝の戦死のきっかけとなった関城を支配する関氏(藤姓関氏)も下総結城氏の庶子でありながら南朝方についた一族であり、結城一族は南北に分かれて争うことになった。
こうした状況の中で下総結城氏は一貫して足利氏を支持し、結城直朝の弟・直光の代には安房国守護を務めるなど再興を果たしている。また、一時は白河結城氏に渡った惣領の地位も同氏の内紛の影響もあり、宗広没後は再び下総結城氏の下に戻った。
白河結城氏と南北朝の争乱
編集鎌倉時代末期、結城朝広の子の一人である祐広は白河(福島県白河市)を本拠として白河結城氏(白河氏、または白川氏)となる。元弘3年(1333年)に後醍醐天皇の皇子・護良親王による鎌倉幕府討伐の令旨が届けられると、祐広の子・宗広は鎌倉幕府に対して挙兵し、続いて後醍醐天皇の綸旨を受けて新田義貞の鎌倉攻めに参加し、鎌倉幕府滅亡後の建武の新政においては、宗広は前述のように結城氏惣領の地位と奥州各郡の検断職の地位を与えられ、宗広の子・親光が三木一草と称される1人となった。また、親光の兄・親朝は奥州府の一員となり陸奥守・北畠顕家と北畠親房父子を補佐する。足利尊氏が建武政権から離反し南北朝時代になると、下総結城氏が足利方に従ったのに対し、白河結城氏は南朝方に属した。親光は尊氏が九州から入京を果たした際に尊氏暗殺を試みて失敗して殺され、宗広は北畠親子に従い続けたが、家督問題を巡って宗広と溝があったとされる親朝[6]は常陸国へ渡り関東地方における南朝勢力を確保しようとした親房の救援要請に対し距離をおき、興国3年/暦応5年(1342年)に足利方に従う。宗広の意向に反して白河結城氏の家督を掌握した親朝は宗広が獲得した結城氏惣領の地位を否認して、自己の本領白河の確保と周辺地域への勢力拡大を目指すことになる。以降の白河結城氏については白河結城氏の項目を参照。
室町時代・戦国時代・安土桃山時代
編集下野守護職補任と関東八屋形
編集室町時代前期には、結城氏の本家筋であった小山氏が小山義政の乱により衰退した。結城基光は下野国守護を務め[7]、さらに次男・泰朝(満泰)が小山氏を継ぐことで、結城氏は勢力の面でも格式の面でも小山氏に肩を並べるようになるなど、関東の有力守護大名として最盛期を迎えた。結城氏は宇都宮氏や小山氏、佐竹氏、小田氏、那須氏、千葉氏、長沼氏と並んで「関東八屋形」の一つに名を連ねた[8]。鎌倉府には「結城の間」なる部屋が用意され、一族の栄誉となったという[要出典]。
結城合戦と家名再興
編集しかし、永享の乱により鎌倉公方が衰退すると結城氏の命運も暗転し、結城氏朝・持朝は永享の乱の後に6代将軍・足利義教に追われた4代鎌倉公方・足利持氏の遺児達を匿って幕府軍と結城合戦を行い一時滅亡する。その後、持氏の遺児・足利成氏が鎌倉公方に復帰すると、結城氏も氏朝の末子・結城成朝が召し出されて再興を許されたものの、家臣筋の多賀谷氏、山川氏、水谷氏らが独立色を強めたため、衰退の一途をたどる。成朝は成氏の命を受けて関東管領・上杉憲忠を謀殺し享徳の乱の勃発のきっかけとなる。足利成氏は古河に逃れて古河公方と称したが、結城氏は古河公方を支持して山内上杉家と長期にわたって争った。
戦国時代に入っても、結城氏は一貫して古河公方を支援する姿勢を続けた。そのような中で名君と呼ばれた15代当主・結城政朝が登場した。彼の治世の時、結城氏は、多賀谷氏や山川氏を屈服させ、さらに周辺勢力との抗争に勝ち抜くことにより、戦国大名としての飛躍を遂げることになる。『結城系図』・『結城家之記』には政朝を「結城中興」と記している。その子・政勝の時代には小山氏に弟・高朝を送り同盟関係を強化し、晩年には分国法の「結城氏新法度」を制定[9]するなど政治的・軍事的基盤を固め、勢威を常陸や下野にまで伸ばして、再び最盛期を築き上げた。
戦国時代の終了と結城秀康の入嗣
編集政勝の嫡男・明朝は早世したため、政勝の弟・高朝の子である結城晴朝が継いだ[9]。晴朝の時代においては、古河公方の没落は顕著となり、新たに勃興した北条氏康や関東管領を継承した上杉謙信の侵攻を受けて、結城氏は北条・上杉の間を転々としながら勢力を保つのみになり、晴朝の実家である小山氏との関係も険悪となった。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐に参陣して、近世大名として生き残ることに成功し、改易された旧小山氏の所領と旧小田氏の所領の一部(土浦城一帯)が戦功によって結城氏に与えられている。
晴朝には嗣子がなく、初めは宇都宮広綱の次男で佐竹義重の甥に当たる朝勝を養子に迎えていた。だが、小田原征伐後に結城氏の所領が大大名である徳川氏の所領と隣接するようになる。このため朝勝を廃して、徳川家康の次男で秀吉の養子になっていた秀康(一時期、秀朝)を養子に迎えて家督を譲ることで豊臣・徳川両氏の信頼を得て結城氏の存続を図った。
越前移封
編集関ヶ原の戦いの後に秀康は越前国に移封されて慶長9年(1604年)には名字を松平に改めることになる。結城家の家督は秀康の五男・結城直基が継ぐことになる。越前移封は当時健在であった先代晴朝にとっては先祖の地である結城の地を失うという点から不本意であり、越前移住後も結城地方の惣社とされていた高椅神社に結城帰還を祈願したり、『結城家譜』『結城家之記』といった家記を
しかし、直基も晴朝の没後に松平を名乗り(結城松平家)、大名の家名としては下総結城家の家名は消えた。なお、家名は松平家となったが、下総結城氏の
結城氏の子孫(水戸藩士・秋田藩士として)
編集別系統に白河結城氏の子孫である結城氏のうち一部は、水戸藩士として1000石、家老の家格を有した。小山氏、宇都宮氏と並び水戸藩御三家として尊ばれ代々家老を務め叙爵(従五位下と官職を受けること)を受ける家柄であった。しかし、結城朝道(寅寿、晴明とも)の代に藩主毒殺を図ったとして、反逆の罪で絶家とされた。寅寿の子・種徳は牢死し、結城家は大森家から養子を迎え入れて存続した。なお、水戸藩の結城氏は庶流であり、白河結城氏の末裔は秋田藩士、仙台藩士として存続した。
その他、常陸伊奈に名主の結城氏が存続。300石を有した(結城三百石)。
家紋
編集結城直基が松平を称した後も、家紋は引き続き結城家の小山氏に由来する三頭右巴と秀康以来の太閤桐(越前桐)を用いた [11]。この点は、その他の越前松平諸家とは一線を画する。
図案
編集三つ巴の図案については、冒頭の家紋画像の図案と通常のものの使用がある。越前桐は、「五三桐」の花序部分を変形させた図案である。
下総結城氏歴代当主
編集- 結城朝光
- 結城朝広
- 結城広綱
- 結城時広
- 結城貞広
- 結城朝祐
- 結城直朝
- 結城直光
- 結城基光
- 結城満広
- 結城氏朝
- 結城持朝
- 結城成朝
- 結城氏広
- 結城政朝
- 結城政勝
- 結城晴朝
- 結城秀康(一時期、秀朝)
- 結城直基(後に姓を松平に改める)
(ただし、政勝の前には、古文書などから、結城氏の家系図には記載されない兄・政直がいて家督相続していたともされる。また、結城基景(山川景貞の子)は氏広以前に、結城朝勝も秀康以前に家督を継いでいたとする説もある[注 4])
略系図(下総結城氏)
編集○出典:『結城市史』[12]、『尊卑分脈』[13]、『益子町史』[14]
- 実線は実子、点線(縦)は養子など、点線(横)は婚姻関係。太字は当主。数字は代数。*は同一人物。
大田行政 | 八田宗綱 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小山政光 〔小山氏〕 | 寒河尼 (源頼朝の乳母) | 宇都宮朝綱 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小山朝政 | 長沼宗政 〔長沼氏〕 | 重光 | 女子 (伊賀朝光娘) | 結城朝光1 | 播磨局了阿 (結城尼) (行方景幹娘) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平方朝俊 〔平方氏〕 | 朝広2 | 女子 (安保実光娘) | 寒河時光 〔寒河氏〕 | 網戸朝村 〔網戸氏〕 | 山川重光 〔山川氏〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関朝泰 〔関氏〕 | 広綱3 [注 5] | 女子 (二階堂行忠娘) | 金山時広 (時祐) 〔金山氏〕 | 祐広 〔白河結城氏〕 | 小川義広 〔小川氏〕 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大内宗重 〔大内氏〕 | 小萱重広 〔小萱氏〕 | 時広4 [注 6] | 女子 (小山時村娘) | 広義 | 盛広 | 小田川泰親 (二階堂氏へ養子) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
貞広5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝祐6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
直朝7 | 直光8 | 小山氏政 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基光9 | 女子 | 小山義政 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
満広10 | 小山泰朝 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
氏朝*11 | 結城氏朝* | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
持朝12 | 朝兼 | 長朝 | 成朝13 (重朝) | 小田持治 (持家?) | 小山持政 | 女子 | 宇都宮等綱 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
氏広14 | 女子 | 小田成治 | 宇都宮明綱 | 宇都宮正綱 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
宇都宮成綱 | 宇都宮興綱 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水谷勝吉 | 政朝15 | 尊姫 (玉隣慶珎) | 瑞雲院 (足利高基御台) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水谷持治 | 昌林慶久 | 政勝16 [注 7] (政直?) | 小山高朝 [注 8] | 女子 | 宇都宮尚綱 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水谷政村 | 女子 | 明朝 | 結城晴朝* | 宇都宮広綱 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
松月妙永 | 晴朝*17 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
朝勝* | 女子 (江戸重通妻) | 結城朝勝* | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[越前松平家] 秀康 (秀朝) | 鶴子 | 烏丸光広 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[前橋藩主家] 松平直基 | 鶴松 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
関連氏族・関連人物
編集新井白石著『藩翰譜』の水谷氏の項に、「水谷多賀谷山川岩上の者共は、もと結城の家の四天王なればとて、」の記述がある。『結城系図』の「晴朝」の項目に「結城四天王」として、多賀谷重経・水谷正村・山川朝信・岩上伊勢守(岩上朝堅の一族)の4人をあげる[16]。
岩上氏(小山氏庶流)
玉岡氏
片見氏
簗氏
- 簗勝重
- 簗貞秀
- 簗宗勝
その他
その他一族
脚注
編集注釈
編集- ^ 4代目時広は12歳前後(広綱の没年に諸説あり)、5代目貞広は2歳、6代目朝祐は1歳、7代目直朝は12歳、8代目直光(直朝の弟)は16歳で家督を継承している。
- ^ 両結城・小山氏は家紋が同一のため、同士討ちを避けるためという。
- ^ 『茂木文書』「建武三年十二月日茂木知貞軍忠状」(『大日本史料』第六編三所収[5])
- ^ 結城氏に関する論文集である『シリーズ・中世関東武士の研究 第八巻下総結城氏』(荒川善夫 編著、戒光祥出版、2012年)ISBN 978-4-86403-069-4 の巻末系譜(作成者:荒川)では、こうした研究を反映させる形で結城成朝以後を「12代成朝・13代基景・14代氏広・15代政朝・16代政直・17代政勝・18代晴朝・19代朝勝・20代秀康」と記述している。
- ^ 母は安保実光娘。
- ^ 母は二階堂行忠娘。
- ^ 母は宇都宮成綱娘[15]。
- ^ 母は宇都宮成綱娘[15]。
出典
編集- ^ 『吾妻鏡』正治元年10月27日条。
- ^ 松本 2010, 第2章 寒河尼.
- ^ 白河集古苑所蔵『白河結城家文書』「正月十八日後醍醐天皇綸旨案」(なお、同文書中に「元弘三年」の注記が挿入されているが、実際には天皇の京都復帰後の「元弘四年(建武元年)」が正しいとされている)
- ^ 髙橋 2010, pp. 20–23.
- ^ 史料編纂所 1903, pp. 913–915.
- ^ 髙橋 2010, pp. 23–24.
- ^ 荒川 2012, p. 15.
- ^ 荒川 2012, p. 16.
- ^ a b 荒川 2012, p. 25.
- ^ 髙橋 2010, pp. 119–140.
- ^ 伊從保美 (2005年). “前橋藩・川越藩(松平氏)と厚木市域”. 厚木の大名. 2008年12月14日閲覧。『文化武鑑』の画像があり、川越藩主松平家の家紋として巴紋と桐紋が描かれている。
- ^ 結城市史編さん委員会 1980, pp. 251, 378, 548–549, 555, 763, 825–846.
- ^ 尊卑分脈 1903, pp. 78–81.
- ^ 益子町史編さん委員会 1985, pp. 704, 713–715, 726.
- ^ a b 益子町史編さん委員会 1985, pp. 726.
- ^ 髙橋 2010, pp. 72–77.
参考文献
編集- 東京帝国大学文学部史料編纂所 編『大日本史料』 第6編之3、東京帝国大学、1903年3月24日。全国書誌番号:73016127。 国立国会図書館デジタルコレクション
- 府馬清『結城一族の興亡』地方・小出版流通センター、1983年。ISBN 4870150972。
- 七宮涬三『下野 小山・結城一族』新人物往来社、2005年。ISBN 4404032706。
- 髙橋恵美子『中世結城氏の家伝と軍記』勉誠出版、2010年。ISBN 4585031715。
- 松本一夫『下野中世史の世界』岩田書院〈岩田選書. 地域の中世 ; 8〉、2010年4月。ISBN 9784872946161。
- 荒川善夫 編著『下総結城氏』戒光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第八巻〉、2012年10月10日。ISBN 978-4-86403-069-4。
- 益子町史編さん委員会 編『益子町史』 第二巻《古代・中世史料編》、益子町、1985年3月31日 。(要登録)
- 結城市史編さん委員会 編『結城市史』 第四巻《古代中世通史編》、結城市、1980年10月30日 。(要登録)
- 『尊卑分脈』 五、吉川弘文館〈故実叢書第三輯第五回〉、1903年8月25日 。
史料
編集- 『吾妻鏡』
- 白河集古苑所蔵 『白河結城家文書』
- 『茂木文書』
関連項目
編集外部リンク
編集- 連載 結城家物語(令和4年5月号~) - 結城市
- 『結城氏』 - コトバンク