空飛ぶクルマ

飛行可能な車、もしくは身近な空の移動を可能にするモビリティの総称
空飛ぶ車から転送)

空飛ぶクルマ(そらとぶクルマ、: Flying car)[1]は、少人数の定員で自動車のように日常的に利用ができる、空中を移動可能な乗り物のこと。特に交通手段としては、空飛ぶタクシーとも呼称される。

The Leisure Hour英語版に掲載された空飛ぶ車 (aërial motor-car) (1905年) 。

身近な空飛ぶ乗り物という概念は古くからSF作品未来予想図に登場しており、20世紀初頭以来、種々の飛行技術を利用して多数のプロトタイプが製造されてきたが実用化には遠かった。

2010年代以降になりドローンの登場やAI技術の発展、スマートフォンの普及[注釈 1]によりeVTOLと呼称される機体の開発が盛んになり、近未来の実用化が予想される次世代の交通手段として注目を集めている。

eVTOLが実用化され社会に広く普及すれば、生活の様々な場面に影響を与えることから、各国の企業・政府が開発と利用・規制のルールづくりに鎬を削っている。

安全に飛行できる機体の開発、操縦者の免許や運行事業者への許認可の制度設計、飛行してよい空域・高度の設定、離着陸場所の確保およびこれらの国際的調整が課題となる[3]

オートバイに近いコンセプトのものは「空飛ぶバイク」を参照のこと。

過去の未来予想

編集
 
"La Sortie de l'opéra en l'an 2000"(2000年のオペラからの帰宅)

空飛ぶ車は、今も昔も人々の想像力をかきたてる存在である[4]。過去の人々が思い描いていた未来像 (レトロフューチャー) にとって空飛ぶクルマは飛行船真空列車空中都市などと同様に主要なテーマであった[5]

フランスのイラストレーターアルベール・ロビダは、1882年に発表した『オペラからの帰宅』の中で空飛ぶ車に乗って移動する2000年の人々を描いた[6]。ロビダの空飛ぶ車は、何らかの技術によって飛行する魚雷形の乗り物である[7]

1923年SF作家ヒューゴー・ガーンズバックサイエンス・アンド・インヴェンション (Science and Invention) 誌の中で自動車とヘリコプターを組み合わせたヘリカー (Helicar) を発表した[8]。構想によれば、2つの車輪で走行し好きな場所に離着陸可能であった[8]

ヘリカーは当時ニューヨークで問題になっていた交通渋滞の解消を可能にする乗り物として紹介された[8]。ガーンズバックが設定したヘリカーの実用化年は1973年だった[8]

20世紀に入ると、原子力の利用が盛んになり、原子力自動車原子力飛行機などのアイデアが生まれ、空飛ぶ車にも影響を与えた。1955年のスミソニアン・マガジンは、2000年には原子力で駆動する空飛ぶ車が普及しているであろうと書いた[9]

1957年ポピュラー・メカニクス誌にエアリアル・セダン (Aerial Sedan) と称される空飛ぶ車の記事が掲載された[10]。開発者はスタンレー・ヒラーという人物で、機体の前後にあるダクトファンで飛行する仕組みだった[10]。この記事に影響を受けた Science et Vie 誌と Meccano Magazine 誌はダクトファンで飛行する空飛ぶ車のカバーアートを掲載した[10]

日本においては、1959年小松崎茂が『大空のドライブ』の中でプロペラで飛行する空飛ぶ車を描いている[11][12]

Where's my flying car?

編集

1950年代には飛行機と自動車を合体させた空飛ぶ車の一種である空陸両用車が開発されたが、実用性に乏しく、広く普及することはなかった[13]。また、同年代には空気を地面に噴射して走行するエアカーが開発されたが実用化されることはなかった[14]

1999年、アメリカ人ジャーナリストのゲイル・コリンズ英語版は以下のように指摘している。

Here we are, less than a month until the turn of the millennium, and what I want to know is, what happened to the flying cars? We're about to become Americans of the 21st century. People have been predicting what we'd be like for more than 100 years, and our accoutrements don't entirely live up to expectations. (...) Our failure to produce flying cars seems like a particular betrayal since it was so central to our image.[15]

我々はここにいる。ミレニアムの変わり目まで、残り1ヶ月を切った。私が知りたいのは、空飛ぶ車に何が起こったのか?ということである。我々はもうすぐ21世紀のアメリカ人になろうとしている。人々は100年以上も前から21世紀の世界がどのようになるかを予測してきたが、我々の周りを見渡す限り、完全に予測を実現できたとは言い難い。( ... ) 未来予測の中心にあった空飛ぶ車の実現に失敗したことは、特別な裏切りのように思える。

次第に空飛ぶ車は「Where's my flying car?」という質問で冗談交じりに言及されるようになった[注釈 2]。これは、現代技術がそれ以前の数十年間に行われた未来予測に追い付いてないことを示している[17][18]

ピーター・ティール率いるファウンダーズ・ファンド英語版は「空飛ぶ車を夢見ていたのに、手にしたのは140文字だ」というマニフェストをサイト上に掲載した[19]。ティールは過去の未来予想に代わって到来した情報化社会は新たな雇用を生み出していないと批判している[20]

開発史

編集

陸上走行および空中飛行が可能な個人用 (ないし少人数向け)の乗り物は、20世紀初頭以来、様々な動力源を使って継続して開発されてきた。プロトタイプとして飛行実験を成功させた機体は存在するが、商業的に成功したものは存在しない。

20世紀初頭

編集
 
パンアメリカン航空博覧会で展示された『カーチス・オートプレーン』(1917年)

航空機エンジニアのパイオニアであるグレン・カーチスは、1917年にカーチス・オートプレーンを製造した[21] 。航空史家によれば、路上走行可能な飛行機製造の史上初の試みであると見なされている[22]。ただし、機体は短時間離陸し滑空することはできたものの、完全な飛行をすることはできなかった。

オートジャイロ・カンパニー・オブ・アメリカ AC-35英語版は、1930年代にアメリカで開発された陸走可能なオートジャイロである。テスト飛行には成功したものの、生産・販売には至らなかった。

陸上走行可能な最初の固定翼機は、ウォルドー・ウォーターマンにより開発されたアローバイル英語版である。1937年2月21日に初飛行し、5機のみが生産された。

1942年、英国陸軍は ハフナー ロータバギー を製造した。これは空中投下可能なオフロード車を開発する目的があり、試作機は70 mph (113 km/h) で飛行できたものの、車両を運搬可能な軍用グライダーの開発によりロータバギーの開発は中止された。

20世紀後半

編集
 
クワッドローターの『カーチス・ライト VZ-7』(1958年頃)

第二次世界大戦中の航空技術の発展と、戦後の経済成長を背景として、特にアメリカ合衆国で1950年代から1960年代にかけて空飛ぶクルマの開発はブームとなった。

1946 年、アメリカ人の発明家ロバート・エジソン・フルトン・ジュニアは、フルトン・エアフィビアンを開発した。独立したサスペンションおよび小型の車輪を備え、6気筒165馬力のエンジンを搭載したアルミニウム製の機体であった。取り外し可能な布製の翼を脱着することにより自動車、飛行機の両方の用途で利用可能であった。試作機は4台製造されたものの、商業的な成功には至らなかった。(型式証明取得の財政的コストにより、フルトンは会社の支配権を放棄せざるを得なくなり、以降開発されることはなかった) 現在は1台が国立航空宇宙博物館に保存されている。

モルト・テイラーによって設計および製造されたエアロカー英語版は、 1949年12月初飛行に成功し、その後数年間に一連の走行・飛行試験が行われた。チャック・ベリーは 1956年の曲「ユー・キャント・キャッチ・ミー」でこの空飛ぶクルマを取り上げ、1956年12月には民間航空局は量産機設計を承認した。広く宣伝され、1989年にも改良版が作成されたにもかかわらず、商業的な成功には繋らなかった。最終的には計6台のエアロカーが製造された。エアロカーは、最初の実用的な空飛ぶクルマと見なされている[23]

1956年、アメリカ陸軍は、危険、困難な地形を飛び越えて行ける乗り物の実現を求め、1957年初頭にプロトタイプ開発の契約をクライスラーカーチス・ライトパイアセッキ・エアクラフトの3社と結んだ。3社は、VTOL (垂直離着陸機) のクライスラー・VZ-6カーチス・ライト VZ-7パイアセッキ VZ-8 エアジープを試作し飛行試験も行っているが採用まで至らなかった[24]

ポール・モラーは、1960年代から40年以上にわたってVTOL (垂直離着陸) 機能を備えた空飛ぶクルマ、モラー・M400・スカイカー英語版を開発し続けている。ただし、2022年現在、M400 スカイカーは飛行に成功しておらず、プロジェクトは2015年ごろから休眠状態にあり、モラーは詐欺容疑で告発されている[25][26]

21世紀

編集

eVTOLの登場

編集
 
ボロコプターの機体。(2020年撮影)

2010年代に入ると電動化技術、マルチコプター技術の発展を受けた、eVTOLと呼ばれる電動航空機が空飛ぶクルマとしてメディアに登場した。

2011年ドイツの e-volo (現:ボロコプター) が電動のマルチコプターに人を乗せる実験に成功、2016年にはアメリカUberが空飛ぶクルマを使ったエアタクシーサービス「UberAir」を打ち出したことで空飛ぶクルマ業界に人や資金が流入した。

空飛ぶクルマ (eVTOL) は世界全体で約200の企業・団体が開発に取り組んでおり、有人試験飛行に成功した機体もある[3]。各開発母体はアメリカ合衆国中華人民共和国日本ドイツなどを本拠地としており、欧州エアバスのような多国籍企業もあるほか、ウーバーヒュンダイ韓国)、ボーイングポルシェJALボロコプター(ドイツ)のような国際的提携も行われている[3]

アメリカのモルガン・スタンレーによれば、2040年までに空飛ぶクルマの世界市場は約170兆円に達すると予測している[27]

年表

編集
  • 1991年、ジョーベン・ビバートは空飛ぶクルマ研究の大家であるカリフォルニア大学デービス校ポール・モラー英語版教授に従事した[28]。モラーの下で研究を続けたビバートは現状では電動技術が未発達であり、空飛ぶクルマの実現には20年ほどの歳月が必要であると結論付けた[28]
     
    eVTOLパーソナルエアビークルNASA パフィン』の想像図(2010年)
  • 2009年NASAのマーク・ムーアがパフィンと呼ばれる電動のVTOL機の構想を論文で発表した。ムーアは論文の中で電動であれば騒音を抑えることができ、機体の部品数も減らすことが可能であると書いた。この論文は空飛ぶクルマの開発に火を付けた[29]
  • 2009年、シリコンバレーにエンジニア達が集まり電気飛行機に関する資金調達を始めた。そこにはビバートやスタンフォード大学のイラン・クルー、Googleの共同創業者として知られるラリー・ペイジらがいた[29]。クルーとペイジはジーアエロ(Zee.Aero)を立ち上げ、ビバートはジョビー・アビエーションを創業した[29]
  • 2010年、フランスの企業パロットがホビー用eVTOLARドローン英語版を発売。
  • 2011年、e-volo社(現:ボロコプター社)が電動のマルチコプターに人を乗せることに世界で初めて成功した[30]
  • e-volo社のテスト以降、eVTOLの持つ数々メリットが明らかになり、各国で有人eVTOLの開発が盛んになった。
  • 2011年12月には日本のGEN CORPORATION英語版が、1995年に同社が開発した垂直離着陸機であるGEN H-4を電動化したGEN H-4Eの試験飛行に成功。[31][32][33]
  • 2014年1月、日本の有志団体CARTIVATORが『SkyDrive』の開発を開始[34]
  • 2016年1月に開催されたCESで中国の企業イーハンがマルチコプター型の機体『EHang184』を発表した[35]
  • 2016年、世界的ライドシェア企業ウーバーが都市部における空飛ぶクルマの相乗りサービス「UberAir」を発表したことで、それまではスタートアップ企業が中心だった空飛ぶクルマ開発事業に大手企業が参入した[36]
 
マルチローターの『ボロコプター2X』(2017年9月)
  • 2017年、ムーアがNASAを退職しウーバーの空飛ぶタクシー部門「Uber Elevate」に移籍[37]
  • 2018年1月31日、ヴァーハナプロジェクトの『エアバス A³ ヴァーハナ』が初飛行。
 
試験飛行を行う『 ウィスク・コーラ』(2018年3月)
 
試験飛行中の『エアバス・シティエアバス』 (2020年1月)
  • 2020年1月16日、日本のトヨタジョビーに対して約430億円を出資、トヨタとジョビーの提携も発表された[42]
  • 2020年2月、日本のテトラがアメリカで開催された1人乗り航空機の国際大会『GoFly』で革新的な開発を手掛けた者に与えられる「プラット・アンド・ホイットニー・ディスラプター賞」を受賞し、賞金の10万ドルを獲得した[43]
  • 2020年5月にはアーチャー・アヴィエーションが大型機『Archer』を発表した。
 
ベータ・テクノロジーズ英語版の『ALIA-250』(2020年6月)
  • 2020年6月、ベータ・テクノロジーズ英語版は空飛ぶクルマ『Alia』を発表した。Aliaは移植用臓器の輸送に使用される。
  • 2020年10月15日、ブラジルの航空機メーカーエンブラエルは子会社を設立し空飛ぶクルマ開発に参入することを発表した[44]
  • 2020年12月、Uberは新型コロナウィルスの影響で自社の空飛ぶタクシー部門「Uber Elevate」をジョビーに売却[45]。Uberとジョビーは今後もサービス面での連携を継続する[45]
  • 2021年1月に開催されたCESにてアメリカのゼネラル・モーターズは1人乗りの空飛ぶクルマを発表した[46]。実用化は2030年を予定している[41]
  • 2021年7月1日、スロバキアのクライン・ビジョン社が変形を行う「AirCar」の試験飛行に成功[47]
  • 2021年7月26日、アメリカの航空ショーEAA AirVenture Oshkosh 2021にて日本のテトラ・アビエーションは『Mk-5』を公開した。機体は32個の垂直離着陸用ローターと、1つの水平飛行用ローターで構成される[48]
  • 2021年9月30日、日本のホンダは有翼機『Honda eVTOL』を発表した。機体はシリーズハイブリッド方式を取り、航続距離は400km、都市間の移動が可能で、商用化は2030年以降を想定している[49]
  • 2022年9月、米Google創業者の1人であるラリー・ペイジ氏も出資したeVTOL開発会社 Kitty Hawk(キティホーク)は事業を終了すると発表した[50]
  • 2022年10月18日 - アメリカのジョビー・アビエーションが日本の国土交通省に型式証明の取得を申請したと発表した[51]。ジョビーの型式証明申請はアメリカ、イギリスに続き3カ国目で、日本の空飛ぶクルマの型式証明申請は2021年のスカイドライブに続き、2例目[51]

実用性についての議論

編集

空飛ぶクルマは1世紀以上にわたって開発が続けられており、21世紀に入ってからも様々な人々がその実用性について意見を発信している。

航空工学者の鈴木真二は、実用化可能な空飛ぶ車の条件として、車と同じ値段で購入でき、安全性が担保された4人乗りの小型飛行機を挙げている[52]起業家ピーター・ティールは、空飛ぶ車の実現を妨げる要素として、技術的な問題よりも硬直化した法律などを上げている[53]

一方で、空飛ぶクルマは、コスト、安全性、騒音、操縦技術の習得等の問題により決して普及しないという懐疑的な意見も根強く存在する。テスラ創業者のイーロン・マスクは、都市空間を三次元的に活用したいのであれば、空中よりも地上を利用することが合理的であると述べた[54]。技術史家のジョン・マイケル・グリア英語版は、空飛ぶクルマ (空陸両用車) というアイデアは、「劣った飛行機と劣った自動車の組み合わせであり…ベンチプレスをしながら100メートル走をするようなバカげた考え」であると述べた[55]。また、空飛ぶクルマによる近距離・中距離の移動に対して、そもそも大きな需要が存在しないという指摘もある[56]

また、現段階において製造された空飛ぶクルマは、多くの面で旧来型のヘリコプターを上回る性能には達していない[57]

種類

編集

2010年代以降は、主にeVTOL(マルチコプター型、固定翼型)と、自動車に羽が生えた空陸両用車が研究されている。過去には圧縮空気を使ったエアカーも構想されていた。

機体

編集
 
Vertical Aerospaceのセラフ(Seraph)。2020年撮影。

空飛ぶクルマは機体の構造によってマルチコプター型と固定翼付き型に大きく分けられ[36]、地上走行能力の有無でさらに細分化できる[58]

マルチコプター型は小型ドローンの様に複数のローターを回転させて垂直離着陸や水平飛行を行う[59]

このタイプは各ローターの回転数に差を付けることによって全ての機体操作を賄うため固定翼がなく揚力を得ることができない[59]

そのため、水平飛行時の効率が悪く長距離移動より短距離移動に適している[59]。他の型と比べた場合のメリットとしてはホバリングや垂直離着陸に長けている[59]、機体がコンパクトである[60]などか上げられる。

固定翼付き型はローターに固定翼を付け加えたタイプである[36]。水平飛行時に翼を利用できるためマルチコプター型より長距離の移動が可能である[59]

固定翼付き型は離着陸時と水平時にプロペラの向きだけを変更するティルトローター型、プロペラが付いている固定翼ごと傾けるティルトウィング型、離着陸時と水平時にそれぞれ別の機構を使用する分離型に細分化できる[61]

マルチコプター型の開発費用が数千万円程度なのに対し固定翼付き型の開発コストは数億円ほどになる[36]

動力

編集

2010年代からの空飛ぶクルマは電動を前提としているが、現在のリチウムイオン電池で充電なしに一度に飛行できるのは30分程度であり飛行距離に置き換えると100kmから150kmほどである[62]。そのため長距離移動が可能な空飛ぶクルマの実現には全固体電池の実用化などが必要になる[63]。ただし、都市内での移動のような短距離の用途であれば現行の技術でも十分可能である[63][64]

空飛ぶクルマはフル電動が多いがバッテリーが抱える問題により、モーターとエンジンのハイブリッドを取る場合もある。ハイブリッドには幾つかタイプがあり、パラレルハイブリッド方式とシリーズハイブリッド方式に分られる。

パラレルハイブリッド方式はエンジンとモーターの両方を動力とすることによってケースバイケースで適切に動力を使い分けることが可能になるが、構造が複雑化する上にエンジンを使用するとプロペラの回転数で機体操作を行うタイプの機体では繊細な応答が難しくなる[65]

シリーズハイブリッド方式はエンジンを発電機にして生み出された電気でモーターを動作させる。パラレルハイブリッドがもつ構造の複雑化はある程度抑えられ、相性の悪さも発生しないため後者の方式を採用する企業が多い[65]

また、Alaka’i Technologiesの機体「Skai」やイスラエルの企業の「CityHawk」はバッテリーではなく水素燃料電池をエネルギー源にしている[66][67]。水素燃料電池はバッテリーよりもエネルギーをより多く蓄えられより長距離を移動できる[66]。その場合燃料電池の価格がネックになる[66]

高級モデル

編集

空飛ぶクルマの高級モデルの開発も進められている。

アストン・マーティンは2018年に開催されたファーンボロー国際航空ショーで空飛ぶクルマの高級モデル「Volante Vision Concept」を発表した[68]。機体はハイブリッドのeVTOL機で、2020年代半ばの生産を目指し、価格は10億円ほどを予定している[68]

2019年10月、高級車メーカーのポルシェはボーイングとの共同チームを発足させ、空飛ぶクルマの高級モデルについて研究を行うことを明らかにした[69]

イギリスの企業VRCOは高級モデル「NeoXcraft」を販売予定である[70]。価格は2億円ほどで、世界で年間200-300機の販売を目指している[70]2021年後半には日本での販売体制が整うという[70]

利用

編集

この節は特記がない限りeVTOLタイプの空飛ぶクルマについて解説する。

空飛ぶクルマは個人所有よりライドシェアでの利用が見込まれている[71]。運用形態は機体開発と機体運用をそれぞれ別の企業が行うケースと機体開発メーカーが運用も兼任するケースに分かれる[72]

空飛ぶクルマを個人が自家用車のように購入・利用できるのは2030年代からと見られている[73]。但し、2030年の段階で2000万円程度という販売単価の高さから、当面の販売対象は富裕層となる可能性が高い[74]

都市

編集

都市内

編集

近年世界各国では都市部での交通渋滞が問題になっているが、空飛ぶクルマを使用すれば渋滞している道路を避けて移動することができる。

アメリカ航空宇宙局 (NASA) は都市部における空飛ぶクルマの利用方法としてエアメトロ型とエアタクシー型を挙げている[75]

エアメトロ型は地上におけるバスや地下鉄と同様に予め決められたルートを時間通りに運航するものである[75]。エアタクシー型は乗客が空飛ぶクルマを自由に呼び出せるタイプで行きたい場所に直線的に移動することができる[75]。これは地上におけるライドシェアやタクシーに相当する[75]。なお、どちらのサービスも電動で自律飛行が可能な垂直離着陸機の使用を前提としている[75]

日本は既に交通インフラが整っているため、都市の空飛ぶタクシーは海外ほどの高い需要はないとみられ[76]、東京等の大都市では終電後の交通手段としてのニーズの方が高いと考えられる[77]

都市 - 空港間

編集

都市間

編集

地方

編集

空飛ぶクルマは地方における新たな交通手段として注目を集めている。

専門家からは空飛ぶクルマを都心部での空飛ぶタクシーとして運用するより、先ずは地方での新たな交通手段として導入すべきと言う意見がある[78]

災害対応

編集

地震や洪水で道路が寸断されると人命の救助や支援物資の輸送等が難しくなる。現在でも災害時にはドクターヘリが活用されているが空飛ぶクルマは機体がより小さいため、よりピンポイントな支援が可能になる。

不安定な場所への離着陸や夜間飛行が必要になり平時での運用とは異なる課題があるが[79]、具体的な役割としてはケガ人の救助、救援部隊の投入、被災地への支援物資の運搬などが想定されている[80]

実際に2023年から災害救助に空飛ぶクルマを使用することを「空の移動革命に向けた官民協議会」 (後述) がロードマップで発表している[79]

医療

編集
 
イスラエルの企業が開発中の「Cormorat」。戦場で負傷した兵士を運搬する。

空飛ぶクルマは、現在、ドクターヘリがその役割を担っている救急医療などにも利用できる[80]。ドクターヘリは医師や患者の高速搬送などで使用され成果を上げている一方、離着陸可能な場所が多くない、夜間飛行が実施されてない、若手パイロットが少ないなどの問題を抱えている[81]

空飛ぶクルマは機体がコンパクトで離着陸場所の選択肢が多く、自律飛行であれば夜間飛行も可能で、操縦も容易であることからフライトドクターなどから注目を集めている[81]

日本にドクターヘリを普及させた医師の松本尚は空飛ぶクルマはドクターヘリの補完ではなく置き換える存在だと発言している[82]

アメリカの大手資産運用会社ARK Invest英語版は、空飛ぶクルマを使った救急車はレスポンスタイムを短縮させ年間で2万人の心停止患者を新たに救う可能性があると指摘している[83][注釈 3]。機体の運用には28億ドルの追加コストが必要になるが救命された人々がもたらす経済的利益は183億ドルに上ると推定される[83]

空飛ぶクルマを救急車として使用する場合の課題としては、病院側の患者受け入れ体制や人員の拡充、導入初期はバッテリーの問題で医療従事者や医療器具の重量がドクターヘリと比べて制限されること、離着陸時にヘリコプターよりは小さいもののダウンウォッシュが発生することなどが指摘されている[81]

2020年2月、中国の企業イーハンの「EHang 216」が中国で救急車として運用され医療品や人を運搬した[84]

実現に向けた取り組み

編集

都市の上空を空飛ぶクルマが飛行する場合は騒音、安全性、テロ等への悪用の防止、既存航空システムとの統合、そして社会の受容などが問題になる[85]。日本国内においては航空機と同レベルの安全性と静音性が求められる[86]

動力として最有力なのは電力である。従来型の航空機と比較して電動であれば環境負荷が低く騒音も発生しにくくなる[87]。電動化で機体の構造が簡素化することによって機体設計の自由度が増し逆に様々なコストは低下する[88]。また、自律飛行であれば人件費の削減が可能になる[87]。さらに、離着陸に垂直離着陸を採用すると滑走路等が不要になり、現在地から行きたい所へ点から点への移動が可能になる[87]

この節は特記がない限りeVTOLタイプの空飛ぶクルマについて解説する。

騒音対策

編集

空飛ぶクルマは航空機とドローンの間くらいの所を飛行する予定である。これはヘリコプターが利用する高さと同じかやや低い高度[89]であるが、騒音は内燃機関を使用するヘリコプターと比べて電力を利用する空飛ぶクルマのほうが低い[62]

プロペラが出す騒音についても議論がある。風切り音はプロペラの形状を工夫することで20%-30%程度低下させることができる[90]。また、イヤホンのノイズキャンセラーの要領で機体に逆位相の音を発生させることで風切り音を軽減する研究も行われている[90]

また、ヘリコプターと空飛ぶクルマでは風切り音の伝播の仕方に違いがある。空飛ぶクルマはヘリコプターと比べてプロペラが小型であり十分な揚力を得るためには回転数を上昇させる必要がある。プロペラの回転数を上げると高周波の音が発生するが、高周波の音は遠くには届きにくいという特性があり、上空を飛行する分には騒音は問題になりにくい[91]

ただし、街中に離着陸するには現在の技術では騒音が大きすぎるため、当面は専用のポートを使用する必要があると指摘されている[92]

安全性

編集

空飛ぶクルマは複数のローターを使用することで冗長性が高く1つのローターが停止したとしても即墜落するわけではない[93]。ただし、動力が停止して全てのローターが動かなくなることは考えられる。動力停止した場合は機体ごとバリスティック・パラシュート英語版などで吊り下げて緩やかに着陸する方法が考えられる[94]。また、ヒューマンエラーなどによって起きる事故を防止する取り組みも行われている。また、空飛ぶクルマはヘリコプターよりも低い高度 (150~500m) を飛行する想定であるため、特に都市上空を飛行する場合はエンジン停止や空中衝突などの重大事故が発生した場合に地上に被害をもたらさないための対策も求められる。

空飛ぶクルマはパイロットレスの自律飛行を採用するものが多い。理由の1つは安全性の問題である。これは現在地上においても自動車による事故が絶えない以上空飛ぶクルマを人間が運転するのは危険だという判断がある[95]。自動運転は既に地上の車において実現のために実験が進められているが、障害物や人が存在する地上より空中のほうがむしろ自動運転の難易度は低い[95]。そのため地上における自動運転車の実現より空飛ぶクルマの自動運転化のほうが早いという指摘もある[96]。ただし社会導入の初期の段階では訓練されたパイロットに操縦してもらうという形が想定される[36]。飛行にプロのパイロットが必要だと人件費が高騰してしまうため最終的にはパイロットレスの自律飛行に移行する[36]

テロ対策

編集

個人用航空機が広く普及した場合、爆弾や可燃物を搭載して目標へ衝突する自爆テロに使用されたり、ハイジャックされるなどの懸念があり、それらの犯罪への対策が求められる。

既存航空システムとの棲み分け

編集

空飛ぶクルマは、小型ドローン、ヘリコプターやジェット機など既存の航空機との棲み分けを求められる。高度により利用可能な場所を分離する、あるいは既存の航空機にADS-Bなど自己位置の発信情報を義務付けることが考えられる[90]

離発着場

編集
 
ベータ・テクノロジーズの離発着場。

空飛ぶクルマの離着陸場はバーティポート (Vertiport) またはスカイポート(Skyport)と呼ばれる。バーティポートに必要な設備は主に充電機器などである。充電方法はバッテリーを急速充電する方式とバッテリーを充電されたものに取り替える方式の2つに分けられる[97]

後者は交換のための人手が余分に必要になると見込まれるため[97]、ボロコプターのようにバッテリー交換用の自動ロボットをバーティポートに設置することでコスト低下を目指す企業もある。

離着陸時には人による誘導が必要になる[97]。空飛ぶタクシーの場合は多数のバーティポートが必要になり、結果として莫大な人件費が発生するため、離着陸の自動化が必要である[97]。着陸の自動化に関しては『安全帰還緊急自動着陸システム』(Safe Return Emergency Autoland System)を空飛ぶクルマに応用することも考えられている[98]

日本におけるバーティポートの候補地としてはビル屋上のヘリポート、駅やコンビニの駐車スペースなどが挙げられる[97]。後者の場合は人件費の削減のため一般人に離着陸の誘導を行ってもらうという案も出されている[97]。アメリカでは立体駐車場や大型ホテルなどが候補地である[99][100]

国・行政による取り組み

編集
 
エアバスとアウディの『Pop.Up Next』。飛行時は上部のドローン、走行時は下部の車がそれぞれ連結する。

アメリカ

編集

米国おいては空飛ぶクルマは自走できることが前提であることが多く、自走できない垂直離着陸機(VTOL)とは区別されることもある[101][102]

ロサンゼルス市では2020年に市長の肝いりでUrban Movement Labs (UML) が設置され、同市におけるエアタクシーの導入に向けた様々なルールの制定やバーティポートの候補地選定に取り組んでいる[99]。UMLはジョビー、アーチャー、ヒュンダイの空飛ぶクルマ部門、ボロコプターなどと協力関係を結んでいる[99]

Agility Prime
編集

ジョビー・アビエーション、ベータ・テクノロジーズ、リフト・エアクラフトなどアメリカの企業3社が、アメリカ空軍のAgility Primeプログラムで軍の耐空性認証を得ており、直近では2021年7月にキティー・ホークのHeavisideが承認された[103]

日本

編集

2017年夏、経済産業省の若手官僚のもとに海外の航空機メーカーが訪れ日本における空飛ぶクルマの開発状況を尋ねた[104]。若手官僚はこの出来事にきっかけに空飛ぶクルマやドローンについての情報収集を行いこの業界がもつ可能性に気づいたが、空飛ぶクルマの開発に必要な諸分野はそれぞれ別の省が担当を受け持っていた[104]

そこで、経産省の若手官僚は国土交通省の若手官僚に呼び掛けて2省間の連携関係を構築、両省の若手官僚7人は空き時間を使って独自に勉強会を開催し議論を重ねていった[105]

2018年、両省の若手官僚主導で「空の移動革命に向けた官民協議会」が開催された[105]。協議会では空飛ぶクルマの実用化に関するロードマップが作成された[106]

ロードマップによると2019年から実証実験や飛行試験をスタートさせ、2023年に事業化、2030年代にはそれを更に拡大させていく予定である[106]。最初は物の運搬からスタートさせて徐々に地方での人の移動に移っていき、最終的には都市における人の移動を担うという[106]

また、大阪府においても2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)での利用を見据えて、約40社が参加する産官学連携のラウンドテーブルを2020年11月に設立し、2023年の事業化を目指している[107]

日本の経済産業省はeVTOLについて「電動垂直離着陸型無操縦者航空機」を正式名称としている[108]。つまり、電気動力電動航空機)として、垂直離着陸 (VTOL) が可能であり、飛行に航空機パイロットを必要としない航空機を指す[87]

2022年9月7日、大阪府は2025年大阪・関西万博での商用運航を目指す「空飛ぶクルマ」について、2023年2月に大阪城公園で有人の実証飛行を行うと発表した[109]。大阪府によると、日本国内での有人の実証飛行は初めてという[109]。機体は米国「LIFT AIRCRAFT」社製の「HEXE(ヘクサ)」(全長4.5メートル、高さ2.6メートル、定員1)の1人乗りの機体を使用し、巡航速度は時速約100キロ[110]。大阪城公園敷地内で離着陸や昇降時の動作を確認する[110]。観覧席も設ける予定[110]

日本における型式証明
編集

2021年にはアーチャー、ジョビー、リリウム、バーティカルなど、幾多の空飛ぶクルマ企業がSPACに買収され公開企業となった[115][116]。2021年2月、1社目のアーチャー・アビエーションは、SPAC上場と同時期にユナイテッド航空から10億ドル分の機体発注を受けた [117]

発注

編集

バーティカル・エアロスペース社は、2021年6月にアメリカン航空ヴァージン・アトランティック航空、航空機リースのアボロン社などから、空飛ぶクルマ1000機の予約注文を受けたことを発表した[118]

影響

編集

純電動化とパイロットレスが達成された空飛ぶクルマ が量産化されることで、交通に新たな『空の移動革命』がもたらされ、これまでは飛行機ヘリコプターなどを通した限定的なものに留まっていた人類によるの利用に変化が起き、『空の移動の大衆化』と称される一個人が日常の交通手段に空を利用する時代が到来すると予想されている[87]。その影響は第二次世界大戦後のモータリゼーションが社会に与えた革新に匹敵する可能性があるという[87]

不動産では、現在は鉄道などを中心に住宅地や商業施設が作られているが、空飛ぶクルマが普及すれば既存インフラに縛られない移動が可能になり人や物の移動が分散されると予想されている[119]

それによって既存インフラ中心のまちづくりに変化が起こり、現在は価値がないとされている土地に新たな価値が生まれる可能性が指摘されているが、逆にインフラが整備され価値が高いとされる土地の価値が低下してしまうことも考えられる[119]

既存インフラに縛られない開発が可能になれば、都市への一極集中が解消され、山間部や離島など以前は赴くのが難しかった土地に大型ショッピングモール高級住宅地が建てられるといったことも予測されている[119]

フィクションにおける空飛ぶクルマ

編集

空飛ぶ車は、ファンタジーSFなどでは一般的な存在である[120]。SF作品ではローターなどで飛行する乗り物ではなく、車がそのまま空を飛ぶように描かれることが多い[121]

ヘリコプターの専門家 Matt Garratt は、SF映画に登場するような空飛ぶ車には、ある種の反重力が必要であり、現在 (2000年代時点) の技術で実現するのは難しいと語っている[16][注釈 4]

実写映画

編集

アニメ

編集
  • アニマトリックス (2003)
    アニマトリックスのセカンド・ルネッサンスというエピソードでは、空飛ぶ車の 「Versatran」 を紹介するテレビCMが流されている[125][126]

ギャラリー

編集
色々な空飛ぶ車

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ センサーなどの価格が大幅に低下した[2]
  2. ^ For example, see Scott, 2007, where she asks "This is not 1901, we all own pocket-sized remote voice receiver/transmitters. The glittering, futuristic year of 2000 was done and dusted over seven years ago... The future is now — so where is my flying car?"[16]
  3. ^ 心停止患者とは病院外で心停止を起こした人 (OHCA) のことをいう。Ark社はアメリカでは毎年35万件のOHCAが発生しており、その生存率は12%であるとしている。空飛ぶクルマ (eVTOL) を使えば生存率を18%に引き上げられると分析している[83]
  4. ^ 物理学者ロバート・L・フォワードは浮揚に反重力を使用した場合、乗り物の中にも反重力フィールドが及ぶため、どんなに車のスピードを加速したところで中の人間に影響は及ばず、もしその様な技術が実現されれば、交通に様々な革命が起きると言う[122]

出典

編集
  1. ^ 空飛ぶクルマとは(2023年最新版)”. 自動運転ラボ. 2023年1月30日閲覧。
  2. ^ 空飛ぶタクシーも夢じゃない 官民一体となって進む「空飛ぶクルマ」の移動革命”. HERO X (2020年11月16日). 2021年6月14日閲覧。
  3. ^ a b c 【GlobalEconomy 国際経済】空飛ぶ車 実用化レース「20年代半ばにも」企業続々参入『読売新聞』朝刊2020年10月30日
  4. ^ Vinciguerra, Thomas (2009年4月11日). “Flying Cars: An Idea Whose Time Has Never Come” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/2009/04/12/weekinreview/12vinciguerra.html 2019年4月21日閲覧。 
  5. ^ Retro Futurism 101: Definition, Aesthetic, Fashion Examples” (英語). thevou.com (2022年1月1日). 2022年8月30日閲覧。
  6. ^ LaFrance, Adrienne (2014年6月6日). “How Jetpacks and Flying Cars Turned Into Cliches About the Future” (英語). The Atlantic. 2021年5月14日閲覧。
  7. ^ Prosser, Marc (2016年5月1日). “Forget Flying Cars—Last Century's Artists Wanted Whale Buses (and More)” (英語). Singularity Hub. 2021年5月14日閲覧。
  8. ^ a b c d Novak, Matt. “1923 Envisions the Two-Wheeled Flying Car of 1973” (英語). Smithsonian Magazine. 2021年6月22日閲覧。
  9. ^ The Smithsonian on Futurism”. Small Business Labs. 2021年5月14日閲覧。
  10. ^ a b c STANLEY HILLER - THE REAL TOM SWIFT” (英語). flying-cars. 2021年5月16日閲覧。
  11. ^ Nスタ - 2020年3月5日放送”. kakaku.com. 2021年5月16日閲覧。
  12. ^ 40年前に未来を予言した小松崎茂[全日本模型ホビーショー]”. www.gizmodo.jp (2008年10月23日). 2023年4月29日閲覧。
  13. ^ 2015年10月21日は「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」の日!”. ニュースイッチ Newswitch. 2021年5月13日閲覧。
  14. ^ Holderith, Peter. “Curtiss-Wright's Hovering Air Cars Were the Future of Transportation in 1960” (英語). The Drive. 2021年5月11日閲覧。
  15. ^ Future shock: Why there'll be no flying cars”. The Post and Courier. Google News Archive (12 December 1992). 15 September 2013閲覧。
  16. ^ a b Scott, Katy (11 September 2007), “Where is my flying car?”, 3rd Degree, https://web.archive.org/web/20080723015815/http://3degree.ecu.edu.au/articles/1378 16 September 2013閲覧。 
  17. ^ Where's My Flying Car? Science, Science Fiction, and a Changing Vision of the Future” (英語). www.aaas.org. 2022年8月31日閲覧。
  18. ^ Where’s My Flying Car?” (英語). NorthBay biz. 2022年8月31日閲覧。
  19. ^ 松島倫明 (2017年6月10日). “ピーター・ティールがトランプ支持の本当の意味——テクノロジーが政治を飲み込み始めた”. www.businessinsider.jp. 2021年6月15日閲覧。
  20. ^ 不機嫌な「天使」、かく語りき”. WIRED.jp. 2021年6月15日閲覧。
  21. ^ Glenn H. Curtiss: Autoplane, patent filed February 14, 1917; issued February 18, 1919
  22. ^ Freedman, David H. (July 2000), “This is rocket science”, Inc 22 (10): 74–88 
  23. ^ Andrew Glass (25 August 2015). Flying Cars: The True Story. Houghton Mifflin Harcourt. pp. 84?. ISBN 978-0-547-53423-7. https://books.google.com/books?id=dFBVCgAAQBAJ&pg=PA84 
  24. ^ Chrysler VZ-6 helicopter - Aviastar(英語)
  25. ^ August 2019 Newsletter -Freedom Motors Blog. Accessed on 30 September 2019.
  26. ^ https://www.sec.gov/litigation/admin/2019/34-87020.pdf [PDFファイルの名無しリンク]
  27. ^ 空飛ぶクルマ、年内に有人実験 スカイドライブ”. 日本経済新聞 電子版. 2020年11月6日閲覧。
  28. ^ a b ラリー・ペイジの「空飛ぶ自動車」(後編)”. NewsPicks (2016年9月10日). 2021年2月18日閲覧。
  29. ^ a b c ラリー・ペイジの「空飛ぶ自動車」(前編)”. NewsPicks (2016年9月9日). 2021年2月18日閲覧。
  30. ^ CNJ. “電動マルチコプターで有人フライト:動画”. WIRED.jp. 2021年2月18日閲覧。
  31. ^ GEN H-4E”. 2022年2月26日閲覧。
  32. ^ 開拓者たち(4) 乗り物の未来創る技術者”. 日本経済新聞 (2012年4月22日). 2023年2月26日閲覧。
  33. ^ 柳澤源内氏(20) 「空飛ぶクルマ」できます”. 日本経済新聞 (2021年1月19日). 2023年2月26日閲覧。
  34. ^ TIMELINE  タイムライン | 株式会社SkyDrive”. skydrive2020.com. 2021年2月21日閲覧。
  35. ^ MICHAEL RUNDLE. “中国メーカーの自律型有人ドローンは「客寄せパンダ」か(動画あり)”. WIRED.jp. 2021年1月19日閲覧。
  36. ^ a b c d e f 社会実装に向けて離陸する新たなモビリティ「空飛ぶクルマ」~日本社会にもたらす変化と可能性”. 日本政策投資銀行. 2020年11月13日閲覧。
  37. ^ CNJ. “Uber、「空飛ぶタクシー」構想に向けNASAのヴェテランエンジニアを採用”. WIRED.jp. 2021年2月21日閲覧。
  38. ^ Company Info” (英語). teTra aviation corp. 2021年2月21日閲覧。
  39. ^ ロールス・ロイス、「空飛ぶタクシー」開発に参入--電気推進システム発表”. CNET Japan (2018年7月17日). 2021年11月9日閲覧。
  40. ^ 株式会社SkyDrive設立のお知らせ”. CARTIVATOR / FLYING CAR PROJECT. 2021年2月21日閲覧。
  41. ^ a b 空飛ぶタクシー、現代自は25年にも実用化 GMは30年めど」『Reuters』2021年6月15日。2021年10月3日閲覧。
  42. ^ Staff, Reuters「トヨタ「空飛ぶ車」参入、米社へ430億円出資 社長「創業来の夢」」『Reuters』2020年1月16日。2021年2月21日閲覧。
  43. ^ 自動運転ラボ編集部 (2020年3月5日). “日の丸テトラの空飛ぶクルマ、GoFly決勝で「唯一の受賞者」!”. 自動運転ラボ. 2021年2月21日閲覧。
  44. ^ ブラジルのエンブラエル、空飛ぶクルマの開発に参入”. 日本経済新聞 (2020年10月16日). 2021年11月9日閲覧。
  45. ^ a b Uber、空飛ぶタクシー部門の売却発表 自社開発に幕”. 日本経済新聞 (2020年12月9日). 2021年2月21日閲覧。
  46. ^ Staff, Reuters (14 January 2021). “米GM、「空飛ぶクルマ」を披露 1人乗り自動運転”. Reuters. https://jp.reuters.com/article/tech-ces-general-motors-flying-car-idJPKBN29I02S 2021年1月19日閲覧。 
  47. ^ 変身!空飛ぶクルマ 試験飛行成功(2021年7月1日) - YouTubeテレビ東京
  48. ^ テトラ・アビエーション、eVTOL新機種「Mk-5」米国にて初公開、予約販売開始”. DRONE. 2021年10月3日閲覧。
  49. ^ ホンダが「空飛ぶクルマ」、ガスタービンのシリーズハイブリッドで航続距離4倍に”. MONOist. 2021年10月3日閲覧。
  50. ^ 空飛ぶクルマの淘汰始まる、「自動運転の父」が事業継続断念”. 日経クロステック. 2022年10月10日閲覧。
  51. ^ a b “ジョビー、国交省へ型式証明を申請 トヨタ出資の「空飛ぶ車」”. Reuters. (2022年10月18日). https://jp.reuters.com/article/toyota-joby-usa-idJPKBN2RD08S 2022年10月19日閲覧。 
  52. ^ 2015年10月21日は「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」の日!”. ニュースイッチ Newswitch. 2021年5月13日閲覧。
  53. ^ Back to the Future” (英語). First Things. 2022年6月6日閲覧。
  54. ^ Elon Musk: Flying Cars Are Definitely Not the Future of Transport” (英語). Futurism. 2022年10月15日閲覧。
  55. ^ John Michael Greer (2017). The Retro Future: Looking to the Past to Remake the Future 
  56. ^ What if flying cars are just a bad idea?” (英語). Air Facts Journal. 2022年10月15日閲覧。
  57. ^ 大阪万博で登場する「空飛ぶクルマ」は社会を変えるのか? どう考えてもヘリコプター優位だ”. 乗りものニュース. メディア・ヴァーグ. 2023年6月1日閲覧。
  58. ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、66頁。ISBN 978-4-526-08024-1 
  59. ^ a b c d e ドローンは人を乗せるか ~ 空飛ぶクルマ開発の現状と成立に向けた課題 ~ | NRIパブリックマネジメントレビュー |”. 野村総合研究所(NRI). 2020年10月8日閲覧。
  60. ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、66-67頁。ISBN 978-4-526-08024-1 
  61. ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、70-71頁。ISBN 978-4-526-08024-1 
  62. ^ a b すでに見えつつある“空飛ぶクルマ”のビジネスモデル。グローバルの最新事情とは”. wisdom. 2020年11月13日閲覧。
  63. ^ a b 空の新たなモビリティーeVTOLの開発動向と展望”. 三井物産戦略研究所. p. 6. 2020年11月12日閲覧。
  64. ^ Eric Adams. “CES 2020:「空飛ぶタクシー」に自動車メーカーも参入、その技術は着実に進化している”. WIRED.jp. 2020年11月12日閲覧。
  65. ^ a b 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、80-81頁。ISBN 978-4-526-08024-1 
  66. ^ a b c “空飛ぶクルマ”のエネルギーには水素が最適? 燃料電池を積んだ電動航空機に米企業が賭ける理由”. WIRED.jp. 2020年12月10日閲覧。
  67. ^ 災害時にも活躍。CO2を排出しない空飛ぶタクシー「CityHawk」” (2020年9月1日). 2020年12月14日閲覧。
  68. ^ a b ジェームズ・ボンドも飛ぶ? アストンマーティン、空飛ぶ車のコンセプトを発表”. www.businessinsider.jp (2018年8月6日). 2020年12月15日閲覧。
  69. ^ ポルシェ、ボーイングと「空飛ぶ高級車」”. 日本経済新聞 (2019年10月11日). 2020年12月15日閲覧。
  70. ^ a b c エアモビリティー、2021年後半に日本で空飛ぶクルマ販売 – 航空新聞社”. jwing.net. 2020年12月15日閲覧。
  71. ^ 夢に見たSFの世界はもう目前 - 空飛ぶクルマが変える未来の社会 - FQ (Future Questions) - Yahoo! JAPAN”. fq.yahoo.co.jp. 2021年10月5日閲覧。
  72. ^ 熱を帯びる「空飛ぶクルマ」開発レース、欧米政府は支援を強化”. wisdom. 2021年1月6日閲覧。
  73. ^ 空飛ぶクルマの実現に向けた地方公共団体及び事業者等の動向調査”. 三菱総合研究所. p. 58. 2020年11月1日閲覧。
  74. ^ INC, SANKEI DIGITAL. “「空飛ぶ車」2千万円台 2030年めど、騒音と電池課題”. 産経フォト. 2022年4月30日閲覧。
  75. ^ a b c d e アーバンエアモビリティ~身近な空の新たな活用に向けて~”. p. 55-62. 2020年11月10日閲覧。
  76. ^ 実用化が見えてきた「空飛ぶクルマ」異業種参入で新しいビジネスの創出も期待”. 2020年12月14日閲覧。
  77. ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、39頁。ISBN 978-4-526-08024-1 
  78. ^ 【鈴木×宮川×岩花対談】ドローンの未来~無人機は有人機とともに領域を拡大する関係(後編)”. dronetribune.jp (2020年4月16日). 2020年12月14日閲覧。
  79. ^ a b 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、41-42頁。ISBN 978-4-526-08024-1 
  80. ^ a b 【空飛ぶクルマ】実用化のために解決すべき本質的課題とは 東京大学未来ビジョン研究センター特任教授 鈴木真二”. 株式会社ミーミル (2020年8月11日). 2020年10月7日閲覧。
  81. ^ a b c 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、46-50頁。ISBN 978-4-526-08024-1 
  82. ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、62頁。ISBN 978-4-526-08024-1 
  83. ^ a b c Sam Korus (14 August 2019). “eVTOL Drones Could Save Up to 20,000 Lives Annually”. ARK Invest. 2021年1月22日閲覧。日本語訳
  84. ^ EHang、航空救急車開発国際プロジェクト「Ambular」に参加”. DRONE - explore the future. 2020年12月14日閲覧。
  85. ^ https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2352146520304130
  86. ^ 空飛ぶクルマは日本の規制で実現しない? 経産省の思いは”. MONOist. 2020年11月20日閲覧。
  87. ^ a b c d e f 製造業を巡る現状と政策課題~Connected Industriesの深化~”. 経済産業省. pp. 57-66. 2020年9月18日閲覧。
  88. ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、73頁。ISBN 978-4-526-08024-1 
  89. ^ https://newswitch.jp/p/24020#
  90. ^ a b c Nishimura, Ken (2020年6月2日). “ドローンは10年でタクシー代わりに―、産業を創る投資家・千葉功太郎に聞いた | Coral Capital”. 2021年4月1日閲覧。
  91. ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、92-93頁。ISBN 978-4-526-08024-1 
  92. ^ ウーバー・サミットにみる空飛ぶクルマの最新動向”. wisdom. 2020年11月20日閲覧。
  93. ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、18頁。ISBN 978-4-526-08024-1 
  94. ^ 『空飛ぶクルマのしくみ』日刊工業新聞社、2019年12月21日、91頁。ISBN 978-4-526-08024-1 
  95. ^ a b 空飛ぶ車実現の鍵を握る自動運転車とドローンのテクノロジー”. jp.techcrunch.com. 2020年11月16日閲覧。
  96. ^ 実用化が見えてきた「空飛ぶクルマ」異業種参入で新しいビジネスの創出も期待”. www.dhbr.net. 2020年11月16日閲覧。
  97. ^ a b c d e f 空飛ぶクルマ研究ラボ『空飛ぶクルマのしくみ: 技術×サービスのシステムデザインが導く移動革命』日刊工業新聞社、2019年12月、110頁,115頁頁。ISBN 978-4-526-08024-1https://books.google.co.jp/books?id=Rfn4zAEACAAJ&dq=%E7%A9%BA%E9%A3%9B%E3%81%B6%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiWx7momqPvAhWnHIgKHaZiCfgQ6AEwAHoECAAQAQ 
  98. ^ Safe Return Emergency Autoland System(安全帰還緊急自動着陸システム) | 知財図鑑”. chizaizukan.com (2020年12月14日). 2021年3月9日閲覧。
  99. ^ a b c Alamalhodaei, Aria. “エアタクシー離陸に向けたロサンゼルスの取り組み” (英語). TechCrunch Japan. 2021年11月9日閲覧。[リンク切れ]
  100. ^ いわゆる「空飛ぶクルマ」に、航空会社や旅行会社はどう対応すべきか? 今から考えたい収益性の戦略【外電】”. トラベルボイス(観光産業ニュース). 2021年11月9日閲覧。
  101. ^ Green Ovations | Flying Cars and e-VTOL Vehicles - The Future of Transportation for Reducing Emissions” (英語). Electric Energy Online. 2023年5月14日閲覧。
  102. ^ Trop, Jaclyn (2023年4月18日). “Yes, Flying Cars Are Coming. Here Are 7 That Are Hitting the Skies Soon.” (英語). Robb Report. 2023年5月14日閲覧。
  103. ^ Blain, Loz (2021年7月13日). “Heaviside becomes fourth eVTOL to receive military airworthiness approval” (英語). New Atlas. 2021年8月13日閲覧。
  104. ^ a b ASCII. “日本が空飛ぶクルマを進めるべき 経産省若手官僚が狙う産業革命 (5/6)”. ASCII.jp. 2021年3月2日閲覧。
  105. ^ a b 空飛ぶクルマ研究ラボ『空飛ぶクルマのしくみ: 技術×サービスのシステムデザインが導く移動革命』日刊工業新聞社、2019年12月、33頁,34頁頁。ISBN 978-4-526-08024-1https://books.google.co.jp/books?id=Rfn4zAEACAAJ&dq=%E7%A9%BA%E9%A3%9B%E3%81%B6%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjyqvnb55HvAhWOF4gKHfedBGgQ6AEwAHoECAAQAQ 
  106. ^ a b c “空飛ぶクルマ”の実現に向けたロードマップを取りまとめました (METI/経済産業省)”. www.meti.go.jp (2018年12月20日). 2020年11月4日閲覧。
  107. ^ 大阪府、空飛ぶクルマで40社と連携 23年事業化めざす(日本経済新聞 2020年11月12日)
  108. ^ 僕らはなぜ空を目指すのか”. 経済産業省 METI Journal (2019年4月16日). 2020年12月14日閲覧。
  109. ^ a b 空飛ぶクルマ、国内初の有人飛行へ 来年2月”. 産経ニュース. 産経新聞社 (2022年9月7日). 2022年9月8日閲覧。
  110. ^ a b c 大阪:空飛ぶクルマ 有人飛行へ:地域ニュース”. 読売新聞オンライン. 読売新聞社 (2022年9月8日). 2022年9月8日閲覧。
  111. ^ 自動運転ラボ編集部 (2021年11月6日). “「空飛ぶクルマ」の型式証明、申請・審査の流れは?SkyDriveが申請第1号に | 自動運転ラボ”. 株式会社ストロボ. 2022年5月11日閲覧。
  112. ^ “ジョビー、国交省へ型式証明を申請 トヨタ出資の「空飛ぶ車」”. Reuters. (2022年10月18日). https://jp.reuters.com/article/toyota-joby-usa-idJPKBN2RD08S 2022年10月19日閲覧。 
  113. ^ 自動運転ラボ編集部 (2023年3月9日). “空飛ぶクルマ、すでに3件の型式証明が申請されていた! | 自動運転ラボ”. 2023年8月26日閲覧。
  114. ^ matumura (2023年3月31日). “Vertical Aerospaceの空飛ぶクルマ、国土交通省へ型式証明申請。日本での運航目指す”. DRONE. 2023年8月26日閲覧。
  115. ^ Vertical Aerospace to go public at $2.2 billion valuation with up to 1,000 aircraft pre-orders”. 2021年11月8日閲覧。
  116. ^ 空飛ぶクルマ最新事情:SPAC上場で離陸する米国空飛ぶクルマビジネス”. wisdom. 2021年11月8日閲覧。
  117. ^ Kirsten Kirosec (February 10, 2021). “Archer lands $1B order from United Airlines and a SPAC deal”. TechCrunch. 2021年11月8日閲覧。(和訳記事)
  118. ^ Crystal Tse, Mary Schlangenstein, and Siddharth Vikram Philip (June 10, 2021). “Vertical Wins American, Avolon Orders, Plans to Go Public”. Bloomberg. July 3, 2021閲覧。
  119. ^ a b c “空飛ぶクルマ”の新ビジネス”. デロイト・メンバーファーム. 2021年3月9日閲覧。
  120. ^ Onosko, Tim (2020-12-27). Wasn't the Future Wonderful?: A View of Trends and Technology From the 1930s. Dutton. pp. 24, 51, 152–153. ISBN 0-525-47551-6. https://archive.org/details/wasntfuturewonde00onos/page/24 
  121. ^ クラスターファンVTOL技術による「空飛ぶクルマ」の提案”. JAXA (2010年7月29日). 2021年6月15日閲覧。
  122. ^ BBC「テレポーテーション・究極の旅/未来科学への招待」”. ufojapan.net (1998年3月4日). 2020年11月6日閲覧。
  123. ^ R.I.P. Moebius, comics legend and Métal Hurlant co-founder”. The A.V. Club (10 March 2012). 11 May 2013閲覧。
  124. ^ Luc Besson adapting classic time-travel comic created by Fifth Element concept artist”. io9 (1 July 2012). 11 November 2014時点のオリジナルよりアーカイブ。11 May 2013閲覧。
  125. ^ Voice Of 01 Versatran Spokesman”. Behind The Voice Actors. 2 March 2015閲覧。
  126. ^ Julio Francisco Dantas De Rezende (2008). Transpersonal Management: lessons from the Matrix trilogy. Editora E-papers. p. 29. ISBN 978-85-7650-151-0. https://books.google.com/books?id=tYXsnNaHolEC&pg=PA29 

関連文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集