服部廣太郎(はっとり ひろたろう、1875年明治8年〉5月1日 - 1965年昭和40年〉9月30日)は、日本生物学者東京帝国大学講師。菌類を専門とした。昭和天皇生物学の師として知られ、1925年の生物学御研究所の開設に携わった。徳川義親とも関係が深く、1923年から徳川生物学研究所所長を務める。服部学園御茶の水美術学院御茶の水美術専門学校アートジム)の創立者でもある。父、服部親臣は尾張徳川家所縁のある尾張藩士だと言われている。

服部 廣太郎
生誕 1875年5月1日
日本の旗 日本東京都千代田区
死没 (1965-09-30) 1965年9月30日(90歳没)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
研究分野 植物学
研究機関 徳川生物学研究所生物学御研究所
出身校 東京帝国大学
主な業績 皇居における植物学研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

経歴

編集

1911年徳川義親が同大学理科大学生物学科に学士入学した際には、講師となっていた服部が口利きをしたとされる[1]

1914年宮内庁御学問所御用掛に任ぜられ、東宮(のちの昭和天皇)に生物学を講じる[2]

・同年、御用掛に任ぜられた東洋史学者の白鳥庫吉とは、互いの子の服部親行と白鳥美千代を通じて姻戚関係にあった。

・1923年、徳川生物学研究所の所長に就任[3]。その後、昭和天皇による生物学研究所の開設を取仕切り、1925年開設された生物学御研究所の主任に就任[3]

人物

編集

服部廣太郎の人物を知る資料として、下記の記事が残っている。

・多数の人が常に無心で見て、何の興味をも感じない一片の木の葉、其木の葉の一生は如何なるものなのかを研究すれば、ここにも造化の妙機が窺われるのである。「造形の妙機」(家庭必読通俗科学 婦人叢書;第1編 1908年(明治31.6)P.88)

・ “吹く風の色のちぐさにみえつるは 秋の木の葉の散ればなりけり”(古今集)凡ての葉の一生は斯くの如きもので、委細に玩味すれば、一片の木の葉にも、無限の意味があるやうに思はれる。「無限の意味」(家庭必読通俗科学 婦人叢書;第1編 1908年(明治41)P.96)

・私は初めからこう信じていた。自然科学というものの道筋は、事実に即してそれから理論に入るのが本道である。そのためにはどうしても現物に接触しなくてはならん。現物に接触するには、われわれの方の部門でいえば動植物を採取しなければならん。そして自分で観察しなければならん。「事実に即して」(科学朝日 1948年(昭和23)生物学御研究室の天皇)

著作

編集

単著

編集
  • 『細菌』岩波書店〈岩波講座生物学 9 植物学 4〉、1930年10月。 NCID BN08694350全国書誌番号:46078580 

編集

編集

栄典

編集

脚注

編集
  1. ^ 科学朝日 1991, p. 194.
  2. ^ 小田部 1988, p. 29.
  3. ^ a b 科学朝日 1991, p. 196.
  4. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

編集

外部リンク

編集