料理物語
江戸時代の料理書
『料理物語』(りょうりものがたり)は、江戸時代の料理書。儀式料理のレシピや作法が中心だった16世紀以前の料理書と大きく異なり、表現は簡潔で文章は格調高く、料理の網羅範囲も広い[1]。江戸時代の代表的な料理書のひとつとされる[2]。
歴史
編集物語として伝聞されてきた料理法などをまとめ、寛永20年(1643年)に刊行されたものが底本とされる。後書きには「武蔵国狭山に於いて書く」との記述があるが、上方言葉が使われており著者の詳細は不明[2]。大阪出身で京都に住む商人が書いた[3]、著名な料理人が後進のために書いた[2]などと推定されている。
また寛永13年2月5日(1636年3月12日)の日付が残る手書きの版もあり、これが刊本の原型になり、狭山で原稿を整理し完成させたとも考えられる[3]。このほか、『雑芸叢書』などで慶長版の存在に触れられているが、その所在は確認されていない[1]。寛永20年の出版後は幅広く読まれ、寛文4年(1663年)までに7種の異版が出ている。
構成
編集構成は以下の通り、食材や調理法ごとに全20章から構成される。右に各章に登場する食品、料理の種類を付記する[2]。
- 第1章:海の魚:71種
- 第2章:磯草:25種
- 第3章:川いを(川魚):19種
- 第4章:鳥:18種
- 第5章:獣:7種
- 第6章:きのこ:12種
- 第7章:青物(野菜):76種
- 第8章:なまだれだし(調味料):14種
- 第9章:汁(汁物):46種
- 第10章:なます:18種
- 第11章:指身(刺身):27種
- 第12章:煮物:35種
- 第13章:焼物:11種
- 第14章:吸物:6種
- 第15章:料理酒:9種 - 現在の意味するところの料理酒ではなく、卵酒、鳩酒(日本酒に鳩肉と味噌を加えたもの)、芋酒(日本酒にすりおろしたヤマイモを入れたもの)など、日本酒と料理(汁物)の中間にあるカクテル類が記されている。
- 第16章:さかな:27種
- 第17章:後段(長時間の酒宴において、酒肴とは別に出される軽食類):素麺、うどん、すいとんなど。
- 第18章:菓子:13種
- 第19章:茶:3種 - 「奈良茶飯」の作り方とクコ茶およびウコギ茶、クワ茶(独立した項目とはなっていない)のいわゆる茶外茶3種を紹介。
- 第20章:萬聞き書 - 各種料理や下ごしらえのコツ、甘酒やなれずしの「早作り」(製法の簡略化)の方法などを記載。