建稲種命

古墳時代の豪族

建稲種命(たけいなだねのみこと)は、古墳時代豪族尾張国造の一人。『古事記』では建伊那陀宿禰(たけいなだのすくね)とも称する。

概要

編集

父は尾張国造乎止与命、母は眞敷刀婢命尾張大印岐の女)で、宮簀媛玉姫(丹羽氏の祖大荒田命の女)との間に二男四女がある。息子尻綱根命応神天皇の大臣。その下の娘志理都紀斗売五百城入彦皇子景行天皇皇子)の妃で、品陀真若王の母。更にその下の娘金田屋野姫命は品陀真若王の妃で、応神天皇の皇后仲姫命及び2人の妃の母。

景行天皇と成務天皇の二代の間、朝廷に仕え、ヤマトタケル東征の際、副将軍として軍を従え、軍功を挙げたとされる。熱田神宮内々神社幡頭神社羽豆神社成海神社尾張戸神社八雲神社などに祭られている。

系譜

編集

関連項目

編集
  • 内々神社 - 東征の帰路、水軍を率いていた建稲種命がめずらしい海鳥を見つけて、ヤマトタケルに献上しようと、捕まえようとして駿河の海に落ち水死し、ヤマトタケルが東征の帰路で尾張の内津峠に入った後、早馬で駆けてきた従者の久米八腹から、建稲種命が水死した報告を聞き、悲泣して「うつつかな、うつつかな」といわれその霊を祀ったのが起源と伝えられている。
  • 幡頭神社 - 三河湾(渥美湾)の西尾市(吉良町)にある宮崎という地にある岬の丘の地に鎮座。東征の帰路、「幡頭」を務めた建稲種命が駿河(伊豆)沖の海で水難事故で死に、遺骸がこの岬の宮崎海岸に流れ着き、村人達により葬られたと伝えられる。
  • 待合浦(羽豆岬) - 南知多町師崎にある建稲種命を祀る羽豆神社近く、師崎は建稲種命と妻の玉姫が住んでいたとされ、建稲種命は毎日の様に風光明媚な羽豆岬を散歩していたとされる。やがて建稲種命がヤマトタケルに従い水軍を率いて東征の出陣の時、妻の玉姫は夫の帰りをずっと待ち続けていたとされる浦の為、「待合浦」と呼ばれる様になった。

脚注

編集


参考文献

編集