安倍源基
安倍 源基(あべ げんき、1894年〈明治27年〉2月14日 - 1989年〈平成元年〉10月6日)は、日本の内務官僚、政治家、弁護士。警視庁特別高等警察部長、警視総監、内務大臣を歴任した。山口県出身。
安倍 源基 あべ げんき | |
---|---|
警察服を着た安倍 | |
生年月日 | 1894年2月14日 |
出生地 | 日本・山口県熊毛郡平生町 |
没年月日 | 1989年10月6日(95歳没) |
出身校 | 東京帝国大学法学部卒業 |
所属政党 | 自由民主党 |
称号 |
法学士(東京帝国大学) 勲二等瑞宝章 |
子女 | 長男・安倍基雄(元衆議院議員) |
第61代 内務大臣 | |
内閣 | 鈴木貫太郎内閣 |
在任期間 | 1945年4月7日 - 1945年8月17日 |
生涯
編集生い立ち
編集1894年(明治27年)、山口県熊毛郡曾根村(現平生町)に生まれた。山口県士族安倍半次郎の長男[注釈 1]。
山口県立山口中学校、山口県立徳山中学校、第六高等学校を経て、東京帝国大学法学部入学。
内務官僚
編集1920年、東京帝国大学法学部法律学科卒業、内務省入省(警保局配属)[1]。
1932年、警視庁において初代特別高等警察部長となり、赤色ギャング事件や日本共産党スパイ査問事件を通じて「赤狩り安倍」の名[2] が付いた。安倍が特高部長であった1933年には、19人が特高警察の過酷な取調べで死亡しており(19人は戦前で最多[3])、その中にはプロレタリア文学作家の小林多喜二も含まれている。
1936年の廣田内閣組閣においては、内務省出身の潮恵之輔の入閣に内務省内の有力革新官僚の一人として反対し、相川勝六や唐沢俊樹と共に左遷される。
1936年の二・二六事件に際しては、特高部長として戒厳会議の構成メンバーであった。宮崎学の『不逞者』によると、1937年12月、右翼団体風雲倶楽部主宰の千々波敬太郎に社会大衆党党首・安部磯雄襲撃を依頼したとある[4](安部磯雄襲撃事件を参照)[注釈 2]。
その後、内務省保安課長、同警保局長、警視総監、企画院次長及び企画院総裁(心得)を歴任した。
政治家
編集太平洋戦争末期の1945年、鈴木貫太郎内閣で内務大臣に就任。終戦時の国務大臣兼情報局総裁下村宏によれば、ポツダム宣言受諾には豊田副武などと共に反対意見[5]だった。安倍自身が著書で語るには、終戦に反対の閣僚は誰一人いなかったが、国体護持について明確な返答をするよう連合国に再照会すべきという意見だったのが、阿南惟幾陸相、松阪広政法相、そして安倍自身との事である[6]。
戦後、A級戦犯容疑者の一人として逮捕された。しかし、東條英機ら7人の死刑執行の翌日の1948年(昭和23年)12月24日、不起訴・釈放となった[6]。公職追放となり[7]、その後、岸信介・木村篤太郎・安岡正篤らと共に新日本協議会を結成、代表理事に就任した。のちに全国警友会連合会会長、東京都警友会会長、松陰会会長を歴任した。従三位勲一等に叙位・叙勲される[要出典]。
1956年の第4回参議院議員通常選挙に自由民主党公認で山口地方区から立候補したが、落選している。なお、自民党が参院選山口地方区(山口選挙区)で敗れたのは、この時と1989年(日本社会党の山田健一が当選)、1998年(無所属の松岡満寿男が当選)の3回しかない。
1954年の新警察法による警察行政の中央集権的一元化実現に尽力した[8]ほか、旧内務官僚出身者を中心とする自民党右派で構成された、自由民主党政務調査会治安対策特別委員会(治対委)[注釈 3]の中心人物として活動した。岸信介は第1次岸内閣の国家公安委員長候補に安倍を推薦していたが、この案は強い反対に遭い挫折している[8]。
政治団体「新日本協議会」代表理事を務めた。
略歴
編集栄典
編集家族・親族
編集安倍家
編集安倍家は江戸時代、毛利家の陪臣であり、半次郎の実家・是非家は大野毛利家では筆頭家老の地位にあった。家老といっても、数ヶ町村を有する小名の家老であるから、侍大将といった程度のものだった。[11]
親戚
編集- 妻・藤子の妹の夫重政誠之(官僚、衆議院議員)
著作
編集- 『昭和動乱の真相』(原書房、1977年/中公文庫、2006年、新版2016年)ISBN 4-12-206231-4
- 『憂国直言 新日本建設のために』(1982年、原書房)ISBN 4-562-01225-0
- 『巣鴨日記』(展転社、1992年)ISBN 4-88656-080-6
伝記
編集- 安倍基雄『歴史の流れの中に : 最後の内務大臣安倍源基』上・下(原書房、1990年)
関連テレビ番組
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、226頁
- ^ 新訂 政治家人名事典 明治~昭和 コトバンク. 2018年7月17日閲覧。
- ^ 「しんぶん赤旗」2005年2月17日
- ^ 宮崎学『不逞者』幻冬舎<幻冬舎アウトロー文庫>1999年、ISBN 4-87728-734-5 [要ページ番号]
- ^ 下村海南『終戦秘史』(講談社学術文庫)128頁
- ^ a b 安倍源基著 『昭和動乱の真相』 平成28年2月 中央公論新社刊 ISBN 978-4-12-206231-3
- ^ 公職追放の該当事項は「内務大臣特高」。(総理庁官房監査課 編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、1頁。NDLJP:1276156。 )
- ^ a b 大嶽秀夫 (編) 『日本政治の争点―事例研究による政治体制の分析』 三一書房 p.88-91
- ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。
- ^ 『官報』第5654号、「叙任及辞令」1945年11月15日。
- ^ 『歴史の流れの中に : 最後の内務大臣安倍源基』上、38頁
関連項目
編集外部リンク
編集公職 | ||
---|---|---|
先代 大達茂雄 |
内務大臣 第68代:1945 |
次代 山崎巌 |