奈良鉄道(ならてつどう)は、現在の奈良線全線、桜井線の過半などを建設、運営していた日本私鉄である。事業は1905年関西鉄道に譲渡され、さらに1907年(明治40年)に国有化された[2]

奈良鉄道
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
奈良県奈良市南京終[1]
設立 1893年(明治26年)4月[1]
業種 鉄軌道業
代表者 社長 今村勤三[1]
資本金 2,350,000円(払込額)[1]
特記事項:上記データは1903年(明治36年)現在[1]
テンプレートを表示
路線図(1905年2月7日)

歴史

編集

京都奈良を結ぶ鉄道として計画された。建設は京都から進められ、1896年(明治29年)に七条 - 奈良間が全通した[3]。また、奈良 - 桜井間はこの区間を建設していた初瀬鉄道を(明治30年)に合併し[4]1898年(明治32年)に全通した[5]

1904年(明治37年)に近畿鉄道合同の交渉が持たれ、南和鉄道とともに関西鉄道に合流を決め、翌1905年(明治38年)に鉄道一切が引き継がれた[6]

年表

編集
  • 1895年(明治28年)
  • 1896年(明治29年)
    • 1月25日 桃山 - 玉水間12M46C開業
    • 3月13日 玉水 - 木津間4M50C開業
    • 4月18日 木津 - 奈良間4M32C開業[8]
  • 1897年(明治30年)4月1日 官鉄の京都駅から奈良鉄道単独の七条駅として分離。
  • 1898年(明治31年)5月11日 桜井 - 京終間11M10C開業
  • 1899年(明治32年)
    • 2月11日 京終 - 奈良間仮連絡線により貨物営業開始
    • 10月14日 奈良 - 京終間1M5C開業
  • 1905年(明治38年)2月8日 関西鉄道に譲渡

路線

編集

関西鉄道に譲渡当時の路線は38マイル15チェーンであった[6]

輸送・収支実績

編集
年度 乗客(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円)
1895 223,155 498 33,719 14,237 19,482
1896 2,051,762 38,755 165,794 72,998 92,796
1897 1,327,001 61,766 189,953 84,605 105,348
1898 1,668,621 37,650 245,390 125,538 119,852
1899 1,918,821 74,424 274,886 144,799 130,087
1900 1,859,491 79,436 296,548 140,218 156,330
1901 1,845,484 79,075 325,999 154,052 171,947
1902 1,672,562 91,807 323,157 148,401 174,756
1903 1,627,613 85,929 322,964 148,494 174,470
1904 140,771 70,917 69,854
  • 「官私設鉄道運輸延哩程累年表」「官私設鉄道営業収支累年表」『鉄道局年報』明治38年度(国立国会図書館デジタルコレクション)より

車両

編集

関西鉄道に引継ぎの車両数は、蒸気機関車12両、客車91両、貨車106両であった[6]

機関車

編集
1 - 5
1894年、 ボールドウィン社製2-6-2 (1C1) 形タンク機
関西鉄道:形式93、春日(かすが)、番号 93 - 97
鉄道院3030形 (3030 - 3034)
6 - 12
1897年、 SLM社製2-6-0 (1C) 形タンク機
関西鉄道:形式98、三笠(みかさ)、番号 98 - 104
鉄道院:2800形 (2800 - 2806)

客車

編集

開業時は、一二等合造車3両、二等車3両、三等車18両、三等荷物合造車3両、郵便荷物合造車3両の30両であったが、1896年には一等車1両、一二等合造車3両、二等車2両、三等車18両、三等郵便合造車2両、三等荷物合造車4両の計30両を増備して60両と倍増した。さらに1898年には、二三等合造車3両、三等車18両、三等荷物合造車3両、郵便荷物合造車3両の計31両を増備して91両となり、以後は関西鉄道統合まで変化はなかった。

関西鉄道統合時の両数は計91両であった。

  • 一等車1両(関西鉄道 402。国有化後 イ105[9]
  • 一二等合造車9両(関西鉄道 403 - 411。国有化後 イロ324, 325, 293 - 298, 326[10]
  • 二等車6両(関西鉄道 412 - 417。国有化後 ロ752 - 756, 621[11]
  • 二三等合造車3両(関西鉄道 418 - 420。国有化後 ロ886, 898, 899[12]
  • 三等車54両(関西鉄道 421 - 472。国有化後 ハ2314 - 2320, 2343 - 2352, 1918 - 1926, 1909 - 1917, 2322 - 2338, 2321, 2339[13]
  • 三等郵便合造車2両(関西鉄道 475, 476。国有化後 フハユ3491, 3492[14]
  • 三等荷物合造車10両(関西鉄道 94 - 103。国有化後 ハニ3560 - 3562, 3662 - 3664, 3666 - 3668, 3665[15]
  • 郵便荷物車6両(関西鉄道 104 - 109。国有化後 ユニ3924 - 3926, 3850 - 3852[16]

貨車

編集

開業時は、有蓋車29両、無蓋車10両、土運車6両、緩急車2両の計47両であった。その後、1897年に73両、1900年に106両となり、以後は関西鉄道統合まで変化はなかった。合併時の内訳は、有蓋車65両(関西鉄道 816 - 878, 914, 915。国有化後 ワ14702 - 14710, 14712 - 14729, 14744, 14730 - 14743, 14745 - 14747, 7607 - 7624, 14711, 7625。1両は国有化前に廃車)、無蓋車23両(関西鉄道 879 - 901。国有化後 ト15661 - 15682。1両は国有化前に廃車)、土運車10両(関西鉄道 902 - 909, 118, 119。国有化後 ツ3078 - 3085、フツ1340, 1341)、材木車4両(関西鉄道 910 - 913。国有化後 チ542 - 545)、緩急車4両(関西鉄道 114 - 117。国有化後 ワフ4663, 4664, 4611, 4612)である。

車両数の推移

編集
年度 機関車 客車 貨車
1895 5 30 47
1896 5 30 47
1897 8 60 73
1898 10 91 101
1899 12 91 101
1900 12 91 106
1901 12 91 106
1902 12 91 106
1903 12 91 106

参考文献および脚注

編集

鉄道省『日本鉄道史』 中篇、鉄道省、東京、1921年(大正10年)、pp. 343-349、巻末地図頁。 

  1. ^ a b c d e 『日本全国諸会社役員録. 明治36年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 日本鉄道史中篇 pp.472-480
  3. ^ 日本鉄道史中篇 pp.472-475
  4. ^ 日本鉄道史中篇 pp. 664-665
  5. ^ 日本鉄道史中篇 p. 477
  6. ^ a b c 日本鉄道史中篇 pp. 478, 363-366
  7. ^ 明治28年9月6日報知新聞『新聞集成明治編年史. 第九卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 「運輸開業免許状下付」『官報』1896年4月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 客車略図イロ105
  10. ^ 客車略図イロ324-326293-297298
  11. ^ 客車略図ロ752-756621
  12. ^ 客車略図ロ886898.899
  13. ^ 客車略図ハ2314-23212343-23521918-19261909-19172322-2339
  14. ^ 客車略図フハユ3491, 3492
  15. ^ 客車略図ハニ3560-35623662-36653666-3668
  16. ^ 客車略図ユニ3924-39263850-3852