国後 (海防艦)

占守型海防艦

国後[注釈 2](くなしり)は、日本海軍海防艦[1][2]。 この名を持つ帝国海軍の艦船としては運送船「国後丸」(くなじりまる)[3][4][注釈 3]に次いで2代目。艦名は国後島にちなむ。

国後
熱田島旭湾の国後(1942年)
熱田島旭湾の国後(1942年
基本情報
建造所 鶴見製鉄造船鶴見工場
運用者  大日本帝国海軍
第二復員省/復員庁
艦種 海防艦(大日本帝国海軍)
特別輸送艦(第二復員省/復員庁)
級名 占守型海防艦
建造費 3,060,000円(予算成立時の価格)
艦歴
計画 ③計画
起工 1939年3月1日
進水 1940年5月6日
竣工 1940年10月3日
最期 1946年6月4日座礁ののち放棄
除籍 1945年10月5日(日本海軍)
1947年6月26日(復員庁)
その後 1947年7月、解体終了
要目(併記無き限り竣工時)
基準排水量 860トン
公試排水量 1,020トン
全長 78.00m
最大幅 9.10m
吃水 3.05m
主機 22号10型ディーゼル 2基2軸
推進 2軸
出力 4,500hp
速力 19.7ノット
燃料 重油220トン
航続距離 16ノットで8,000海里
乗員 竣工時:定員150名[注釈 1]
1942年7月1日時点:定員146名[注釈 1]
兵装 三年式45口径12センチ単装平射砲x3基
25mm連装機銃x2基
九四式爆雷投射機x1基
爆雷x18個
搭載艇 短艇x4隻
テンプレートを表示

概略

編集

軍艦(ぐんかん)国後(くなしり)は、日本海軍が1939年(昭和14年)3月から1940年(昭和15年)10月にかけて建造した海防艦[2][5]。建造当初、海防艦は軍艦として扱われていた[6][7]。 だが1942年(昭和17年)7月の類別変更にともない[8][9]、軍艦籍より除籍されて海防艦(かいぼうかん)国後(くなしり)に改名[8]および類別変更された[10]。 海防艦としては、占守型海防艦の2番艦である[10][11]

占守型1番艦の占守が東南アジア方面で行動したのに対し[12]、残る占守型3隻(国後、八丈石垣)はアリューシャン列島千島列島など、主に北東方面海域で行動した[1][13]。 本艦は1943年(昭和18年)7月のキスカ島撤退作戦(ケ号作戦)に参加[1][14]。作戦従事中の7月26日、国後は軽巡洋艦阿武隈(第一水雷戦隊旗艦、司令官木村昌福少将)に衝突、これが原因で駆逐艦複数隻(若葉初霜長波)の多重衝突事故を引き起こした[15][16]。終戦後は復員輸送に従事したが、1946年(昭和21年)6月に静岡県御前崎で座礁(救援にきた駆逐艦神風も座礁)、2隻とも放棄された[17]

艦歴

編集

竣工まで

編集

③計画の1,200トン型海防艦[18][注釈 4]、仮称艦名第10号艦として計画。 1939年(昭和14年)3月1日鶴見製鉄造船株式会社鶴見工場[注釈 5]で起工[5]1940年(昭和15年)2月23日、日本海軍は建造中の敷設艦津軽(横須賀海軍工廠)、海防艦2隻を国後(鶴見製鉄造船)と八丈(佐世保海軍工廠)、駆逐艦2隻を(舞鶴海軍工廠)と萩風(浦賀船渠)と命名[2]5月6日、国後は進水[5]。同日附で清水利夫中佐は国後艤装員長に任命された[19]。5月8日、鶴見製鉄造船株式会社鶴見工場の国後艤装員事務所は、事務を開始する[20]10月3日、竣工[5][21]。艤装員事務所を撤去[22]。清水利夫中佐は国後艦長(初代)となる[23]。主な初代幹部は、砲術長渡部薫大尉、航海長近藤正次中尉等[23]。 本籍を舞鶴鎮守府に定められ、大湊要港部に編入[14][注釈 6]

軍艦 国後

編集

竣工から間もない1940年(昭和15年)10月15日、清水利夫中佐(国後艦長)は神風型駆逐艦4隻(追風疾風朝凪夕凪)で編成された第29駆逐隊司令へ転任[24]久保田智中佐(当時、勢多型砲艦2番艦比良艦長)が、清水の後任として国後艦長となった[24]

1941年(昭和16年)8月11日、国後艦長は久保田智中佐から北村富美雄中佐(当時、工作艦明石副長)に交代する[25]。久保田中佐は特務艦宗谷特務艦長へ転任[25]。のちに軽巡洋艦名取艦長として、同艦沈没時に戦死した[26]11月20日、国後は択捉島単冠湾に到着[14][27]南雲機動部隊(第一航空艦隊)の入港に備え、哨戒にあたる[13]。また演習と称して同地の沙那(しゃな)郵便局の通信事務を停止させた[27]。また11月22日から23日にかけて機動部隊が単冠湾に到着すると、国後は同湾の警戒任務に従事した[27]。11月26日、南雲機動部隊(旗艦赤城)は単冠湾を出撃、真珠湾に向かった[28]

太平洋戦争開戦時、占守型3隻(国後、八丈、石垣)はひきつづき大湊警備府部隊に所属していた[29][30]。占守型2隻(国後、八丈)は軍隊区分「津軽防備部隊」として[31]津軽海峡警備に従事[14][1]

1942年(昭和17年)1月8日、軍隊区分千島防備部隊に編入され[14]大湊-千島列島間で行動。6月上旬以降、アリューシャン攻略作戦の支援にあたる[14][1]

子日」の行動履歴と合致しない点はあるが、「国後」副長であった相良辰雄によれば[32]、「国後」が北千島の前進根拠地に初めて入港したとき(具体的な場所や時期は書かれていない[注釈 7])、在泊中だった駆逐艦「子日」から「貴艦はナニユエ本艦に敬礼サレザルヤ」との信号を受け、「国後」艦長が「ワレ国後ナリ」と返信を返すと、「国後」の艦長の方が階級が上のため「子日」艦長があわてて内火艇で謝りに来たという。

海防艦 国後

編集

1942年(昭和17年)7月1日、日本海軍は艦艇類別等級を改正する[10][7]。従来の海防艦は軍艦籍から除籍[9][7]。格下げされて艦艇の海防艦となり[33]、軍艦「国後」から海防艦「国後」へ改名[8]および類別変更[10]。 北村富美雄中佐の役職も、国後艦長から国後海防艦長にかわった[34]。 同日付で本籍を舞鶴鎮守府に[35]、役務を舞鶴鎮守府警備海防艦に[35]、それぞれ定められる。

7月5日、アガッツ島附近で行動中の子日は米潜水艦(トライトン )の雷撃で沈没、寺内三郎少佐(子日艦長)以下多数の乗組員が戦死した[36][37]。 8月31日、清水利夫大佐(第21駆逐隊司令、元国後初代艦長)は第31駆逐隊司令(長波巻波)へ転任[38]。後日、駆逐艦高波沈没時に戦死した(少将進級)[39][40]

11月19日、国後海防艦長は北村富美雄大佐から大田春男中佐(当時、大湊防備隊副長)に交代する[41]。北村大佐は給油艦石廊特務艦長に補職され[42]、同艦沈没時に戦死した(パラオ大空襲)。 11月25日、国後は千島防備部隊は新編された千島方面特別根拠地隊指揮下となる。 12月15日、大田春男中佐(国後海防艦長)は大湊防備隊副長の職務に戻る[43]。後任の国後海防艦長は、川島良雄中佐[43]

1943年(昭和18年)上旬、本艦は北方部隊(第五艦隊)や千島防備部隊の僚艦(沼風、石垣)等と共に幌筵島方面で行動した[44][45]

5月29日、アッツ島の日本軍守備隊は玉砕(アッツ島の戦い[46]。 6月下旬、ケ号作戦準備にともない、第五艦隊司令長官河瀬四郎中将は大湊警備府司令長官井上保雄中将に国後型海防艦の派遣を要請[47]。指定された国後は[47]7月5日附で、軍隊区分北方部隊に編入[48]ケ号作戦(キスカ島撤退作戦)に参加する[1]。水雷部隊(指揮官木村昌福第一水雷戦隊司令官)・補給隊に配され、特設運送船「日本丸」指揮官指揮下で日本丸(9,974トン、山下汽船)を護衛することになった[16][48]。 7月7日、水雷部隊(軽巡洋艦〈阿武隈、木曾〉、駆逐艦〈島風、五月雨、長波、第10駆逐隊〔夕雲、風雲、秋雲〕、第9駆逐隊〔朝雲、薄雲〕、第21駆逐隊〔若葉、初霜〕〉、給油艦〈日本丸〉、海防艦〈国後〉、運送艦〈粟田丸〉)は幌筵島を出撃[49][50]。だが諸条件が整わず、7月15日に第一次突入作戦は中止された[51][52]。作戦を中止した第一水雷戦隊に対する風当たりは強かった[50]

第二次作戦でも、国後は引き続き日本丸の護衛として参加した[53]。7月22日夜、第五艦隊司令長官(軽巡多摩座乗。多摩艦長は神重徳大佐)を加え[50]、第一水雷戦隊司令官木村昌福少将(旗艦阿武隈、艦長渋谷紫郎大佐)指揮下の水雷部隊(収容隊〈阿武隈木曾夕雲風雲秋雲朝雲薄雲〉、第一警戒隊〈若葉初霜長波〉、第二警戒隊〈島風五月雨〉、補給隊〈日本丸、国後〉)は幌筵を出撃する[53][54]。 7月23日から24日にかけて、濃霧のため数隻(長波、日本丸、国後、多摩)が後落した[54][55]。この中で国後のみ電話連絡が途絶えた[54][56]。7月24日、多摩・長波・日本丸は水雷部隊に合同したが[57]、国後だけは依然として行方不明だった[55][58]7月26日夕刻、水雷部隊は日本丸から補給を実施、先頭から日本丸 - 阿武隈 - 多摩 - 木曾 - 島風 - 五月雨 - 夕雲 - 風雲 - 秋雲 - 朝雲 - 薄雲 - 響 - 若葉 - 初霜 - 長波の単縦陣を形成、各艦距離600-400m、速力11ノットで霧中浮標を曳航しながら航行していた[15][59]。 17時44分(濃霧視界200-300m、日没1746)、霧中から出現した国後は旗艦阿武隈の右舷中央部に衝突[60][61]。艦首部を損傷した国後は後進をかけ、阿武隈と多摩との間を通り抜けた[61]。旗艦より後続艦に電話連絡がなされたが混乱は著しく[61][62]、単縦陣後方にいた若葉と初霜が衝突[15][63]。初霜は後進をかけたところ、長波の左舷に衝突した[15]。 阿武隈・国後・長波の損害は軽微だったが[50][16][64]、若葉(第21駆逐隊司令駆逐艦)は最大速力14ノットに低下、幌筵に帰投した[65][66]。第21駆逐隊司令天野重隆大佐は島風に移乗、第一警戒隊を指揮する[66][67]。艦首を損傷した初霜(艦長入戸野篶生少佐)は、27日から補給隊に配され、国後海防艦長(川島良雄中佐)指揮下で日本丸の護衛にあたった[66][67]

当時の阿武隈主計長(市川)は事故直後の阿武隈艦橋の様子を「案に相違して司令官・参謀・艦長以下全員が大きな声で冗談を言い合っていた」、木村司令官と渋谷艦長の「国後も困ったことをしてくれたが、これだけの事故がおこるほどだから、霧の具合は申し分ないということだ。結構なことではないか、なあ艦長!」「司令官、これで厄おとしが出来ましたな」というやりとりを回想している[68]。また同艦士官室の黒板に書かれていた以下の狂歌(作、石田捨雄大尉。阿武隈水雷長)を紹介している[68][63][69][注釈 8]

ぎんばいに舌つづみうつ主計長 あッと驚く くなしりのバウ (註)バウ(BOW)艦首のこと — 元「阿武隈」主計長 海軍主計少佐 市川浩之助/キスカ 日本海軍の栄光 182ページ

この衝突事故と混乱のため、水雷部隊のキスカ島突入予定日は28日から29日に延期[67]。本件を含め一連の遅延により、かえってアメリカ軍の意表をつくことになった[67][70]。水雷部隊は7月29日に突入、キスカ島将兵の撤収成功[71][72]。各隊は7月31日から8月1日にかけて、幌筵島に帰投した(補給隊は8月1日10時45分帰着)[73][74]

作戦終了後の8月1日、千島方面特別根拠地隊に編入[14][1]。8月2日、国後は北方部隊編入を解かれ、再び船団護衛任務に従事した。8月5日、日本海軍は北東方面艦隊(司令長官戸塚道太郎中将、兼第十二航空艦隊司令長官)を新編する[75][76]。千島方面特別根拠地隊は千島方面根拠地隊に改編され、北東方面艦隊隷下となる[76]。 10月25日、国後海防艦長は川島良雄中佐 から 太田耕少佐(当時、千島方面根拠地隊司令部附)に交代した[77]

1944年(昭和19年)も、北東方面で船団護衛任務や警戒任務に従事した。第五艦隊は8月上旬になり内海西部に回航され、航空兵力も減少[78]

1945年(昭和20年)2月2日から27日まで、国後は大湊で入渠した[14]。4月、欧州情勢の戦局により、オホーツク海での情勢も緊迫化[79]4月10日[1]、日本海軍は海防艦複数隻(福江、国後、八丈笠戸占守択捉)により[80]大湊警備府(司令長官宇垣完爾中将)麾下に第百四戦隊(司令官渡辺清七少将)[81][82]を新編した[83][84]。 軍隊区分警戒部隊(八丈、国後、占守、笠戸、択捉)に配され、八丈海防艦長の指揮下で行動した[85]。 5月1日、国後護衛中の長和丸が襟裳岬南東で撃沈され、国後は対潜戦闘を行うが、戦果不明に終わった(米潜水艦ボーフィンによる)[86]

終戦時は北海道方面に所在[14]10月5日、帝国海防艦籍から除籍[14]。同月12日、帝国艦船特別輸送艦と呼称され、復員輸送に従事。12月1日第二復員省の開庁により舞鶴地方復員局所管の特別輸送艦に定められる。

1946年(昭和21年)6月4日ビルマ方面からの復員兵をサイゴンより輸送中に静岡県御前崎付近で座礁[14][17][87]。国後を救援に来た特別輸送艦「神風」も7日に座礁し、両艦とも放棄された。輸送中の便乗者は特別輸送艦「巨済」に移乗し浦賀へと送られた[87]。26日、特別輸送艦の定めを解かれる。29日、残務整理。8月-1947年7月にかけて解体された。

艦長

編集
艤装員長
  1. 清水利夫 中佐1940年5月6日[19] - 1940年10月3日[23]
艦長/海防艦長
  1. 清水利夫 中佐:艦長 1940年10月3日[23] - 1940年10月15日[24]
  2. 久保田智 中佐:1940年10月15日[24] - 1941年8月11日[25]
  3. 北村富美雄 中佐/大佐:1941年8月11日[25] - 海防艦長 1942年7月1日[34] - 1942年11月19日[41]
  4. 大田春男 中佐:1942年11月19日[41] - 1942年12月15日[43]
  5. 川島良雄 中佐:1942年12月15日[43] - 1943年10月25日[77]
  6. 太田耕 少佐/第二復員官:1943年10月25日[77] - 艦長 1945年12月20日 - 1946年3月12日
  7. 堀之内芳郎 第二復員官/第二復員事務官:1946年3月12日 - 1946年4月8日
  8. 早川尋匡 第二復員事務官/復員事務官:1946年4月8日 -

脚注

編集
注釈
  1. ^ a b この数字は特修兵を含まない
  2. ^ 本来の艦名表記は國後。以下「国後」の表記部について同じ
  3. ^ 日露戦争時の鹵獲汽船アポロ号
  4. ^ 予算要求時の排水量。実際には900トン型として設計され、300トン分の予算×同型4隻分は大和型戦艦に流用したとされる
  5. ^ 鶴見製鉄造船株式会社は1940年10月、日本鋼管株式会社と合併
  6. ^ 大湊要港部は1941年11月20日、大湊警備府に改組
  7. ^ 日本海防艦戦史、14ページには昭和17年とある
  8. ^ 当時、市川主計長は夜食調理中で、休憩のため上甲板所在。同所で阿武隈と国後の衝突を目撃。
脚注
  1. ^ a b c d e f g h 補助艦艇奮戦記243頁『国後(くなしり)』
  2. ^ a b c #達昭和15年2月pp.44-45『達第三十一號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十三年度及同十四年度ニ於テ建造ニ着手ノ敷設艦一隻、海防艦二隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年二月二十三日 海軍大臣 吉田善吾 |横須賀海軍工廠ニ於テ建造 敷設艦 津輕(ツガル)|鶴見製鐵造船株式會社ニ於テ建造 海防艦 國後(クナシリ)|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 海防艦 八丈(ハチジャウ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 嵐(アラシ)|浦賀船渠株式會社ニ於テ建造 驅逐艦 萩風(ハギカゼ)|三菱重工業株式會社神戸造船所ニ於テ建造 伊號第二十五潜水艦|呉海軍工廠ニ於テ建造 伊號第二十七潜水艦|鶴見製鉄造船株式會社ニ於テ建造 第十三號驅潜艇』
  3. ^ #達明治39年6月p.2『達第七十八號 佐世保鎭守府在籍 汽船 國後丸 右逓信省ノ管理ニ移シタルニ付其本籍ヲ除キ且信號符字ヲ廢ス 明治三十九年六月五日 海軍大臣 齋藤實』
  4. ^ 海軍大臣官房『海軍制度沿革. 巻8(1940年印刷)』海軍大臣官房、1940年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1886716/28 コマ28(原本16頁)『拿捕船處分一覧表 明治四十年六月七日調 |艦船名:國後丸|舊船名:アポロ|舊船籍:英國|船種:同(汽船)|總噸數:三,八二九|拿捕年月日:三十八年二月十四日|處分:管理換 逓信省へ|見積價格又ハ賣却價格:四〇三,九六二|記:三十九年五月二十三日換受結了報告|』
  5. ^ a b c d #艦船要目(昭和18年10月)p.32『國後|〃(海防艦)|〃(74.80)|〃(9.08)|〃(2.73)|〃(860)|〃(19.7)|〃(4)|鶴見造船所|昭和14-3-1|昭和15-5-6|昭和15-10-3|12c/m…3|―|〃(1)|「デイゼル」2|―|〃(2)|4,500』
  6. ^ 補助艦艇奮戦記65-66頁『▽初期の海防艦長は古参の中佐』
  7. ^ a b c 写真日本の軍艦7巻196-197頁『鈴木範樹、海防艦と御紋章』
  8. ^ a b c #達昭和17年7月(1)p.1『達第百九十二號 軍艦淺間外六隻艦種變更ニ付左ノ通命名ス 昭和十七年七月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|海防艦 占守(舊軍艦占守) 海防艦 國後(舊軍艦國後) 海防艦 八丈(舊軍艦八丈) 海防艦 石垣(舊軍艦石垣) 特務艦 淺間(舊軍艦淺間) 特務艦 吾妻(舊軍艦吾妻) 特務艦 春日(舊軍艦春日)』
  9. ^ a b #内令昭和17年1月(1)pp.1-2『内令第千百七十八號 横須賀鎭守府在籍 軍艦 春日/呉鎭守府在籍 軍艦 淺間/舞鶴鎭守府在籍 軍艦 吾妻 軍艦 占守 軍艦 國後 軍艦 石垣 軍艦 八丈 右帝國軍艦籍ヨリ除カル|昭和十七年七月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  10. ^ a b c d #内令昭和17年1月(1)pp.8-9『内令第千百八十六號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十七年七月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦一等青葉型ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ | |八雲、磐手、出雲| 同海防艦ノ項ヲ削ル/同砲艦ノ部中「多多良」ノ下ニ「、須磨」ヲ加フ/潜水艦ノ欄ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |海防艦| | |占守型|占守、國後、八丈、石垣|(内令提要巻三、三三頁参照)』
  11. ^ #艦艇類別等級(昭和18年6月)p.9『艦艇類別等級表(別表)|類別:海防艦|等級:―|艦(艇)型:占守型|艦艇:占守、國後、八丈、石垣、擇捉、松輪、佐渡、隠岐、六蓮、對馬、若宮、平戸、福江』
  12. ^ 補助艦艇奮戦記242-244頁『占守(しむしゅ)』
  13. ^ a b 日本海防艦戦史20-21頁『開戦時の海防艦』
  14. ^ a b c d e f g h i j k 写真日本の軍艦7巻232頁〔海防艦『占守型・擇捉型・御蔵型・鵜来型』行動年表 ◇国後(くなしり)◇ 〕
  15. ^ a b c d 北東方面海軍作戦636-638頁『「國後」出現による觸衝事故』
  16. ^ a b c 日本海防艦戦史25-27頁『五重衝突と海防艦国後』
  17. ^ a b 日本海防艦戦史269-270頁『特別輸送艦としての海防艦』
  18. ^ 本土方面海軍作戦11-12頁『無条約時代』
  19. ^ a b 昭和15年5月6日(発令5月6日付)海軍辞令公報(部内限)第474号 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.C13072078100 
  20. ^ 昭和15年5月11日(土)海軍公報(部内限)第3499号 p.45」 アジア歴史資料センター Ref.C12070387800 『○事務所設置 國後艤装員事務所ヲ横濱市鶴見區末廣町二ノ一鶴見製鐵造船株式會社鶴見工場内ニ設置シ五月八日事務ヲ開始セリ』
  21. ^ 写真日本の軍艦7巻232頁の行動年表では、11月3日竣工とする。
  22. ^ 自昭和12年1月 至昭和20年4月 海軍公報目録(防衛省防衛研究所)/昭和15年目録(2)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070383800 p.44『昭和十五年十月分 海軍公報(部内限)自第三六一九號至第三六四一號 目録/海軍公報(部内限)目録(十月分) ○雑款 五|三六二三|第二十八驅逐隊第三十潜水隊司令艦變更、國後丸艤装員事務所撤去…一一二一 朝ノ郵便物表記劃明ニ記載ノ件……同』
  23. ^ a b c d 昭和15年10月4日(発令10月3日付)海軍辞令公報(部内限)第539号 p.9」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  24. ^ a b c d 昭和15年10月15日(発令10月15日付)海軍辞令公報(部内限)第543号 p.33清水免職、p.34久保田補職 」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 
  25. ^ a b c d 昭和16年8月11日(発令8月11日付)海軍辞令公報(部内限)第688号 p.25久保田免職・北村補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072081700 
  26. ^ 故海軍少将久保田智位階追陞の件」 アジア歴史資料センター Ref.A12090544400 
  27. ^ a b c 戦史叢書10巻257-258頁
  28. ^ 戦史叢書10巻265頁
  29. ^ 本土方面海軍作戦25-26頁『挿表第一、内戦部隊戦時編制』
  30. ^ 本土方面海軍作戦41頁『大湊警備府部隊』
  31. ^ 本土方面海軍作戦43頁(大湊警備府兵力部署)
  32. ^ 海防艦「国後」と北千島作戦、67-68ページ
  33. ^ 日本海防艦戦史14-15頁「おい、敬礼はどうした」
  34. ^ a b 昭和17年7月2日(木)海軍公報(部内限)第4131号 p.20」 アジア歴史資料センター Ref.C12070421700 『官房機密第八一八六號 本年達第百九二號艦種變更命名ノ際舊艦名ノ職名ヲ有スル者ハ特ニ發令セラルルモノノ外別ニ辭令ヲ用ヒズシテ新艦種名ノ相當職員ニ補命セラレタル義ト心得ベシ 昭和十七年七月一日 海軍大臣』
  35. ^ a b #内令昭和17年1月(1)pp.2-3『内令第千百七十九號 海防艦 占守 海防艦 國後 海防艦 石垣 海防艦 八丈 右本籍ヲ舞鶴鎭守府ト定メラル|特務艦 春日 右本籍ヲ横須賀鎭守府ト定メラル|特務艦 淺間 右本籍ヲ呉鎭守府ト定メラル|特務艦 吾妻 右本籍ヲ舞鶴鎭守府ト定メラル| 舞鶴鎭守府在籍 海防艦 國後 海防艦 石垣 海防艦 八丈 右警備海防艦ト定メラル|横須賀鎭守府在籍 特務艦 春日 呉鎭守府在籍 特務艦 淺間 舞鶴鎭守府在籍 特務艦 吾妻 右第四豫備艦ト定ム|昭和十七年七月一日 海軍大臣 嶋田繁太郎』
  36. ^ #S17.07.01-07.15経過概要p.9『17-7|5|1300前|子日(21dg)「マクドナルド」湾口ニテ敵(潜水艦)ノ雷撃ヲ受ク(1Sd/1F)|北方|魚雷命中沈没/艦長以下乗員多数ハ艦ト運命ヲ共ニス、一等兵曹以下三六名 電 ニ救助サル/占領直後「キスカ」湾口ニテ撃沈セル(潜水艦)ノ確認作業ヲ終リテ水上機部隊ニ合同ノ為「アガッツ」島ニ近接中濃霧ニテ視界二〇〇〇米以内ノタメ速力9kt、見張ガ充分ナラザル為ナルベシ』
  37. ^ 北東方面海軍作戦274頁(発電駆逐艦長)、326頁(二、トリトン)
  38. ^ 昭和17年8月31日(発令8月31日付)海軍辞令公報(部内限)第931号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C13072086700 
  39. ^ 昭和18年10月16日(発令昭和17年11月30日付)海軍辞令公報(部内限)第1241号 p.35」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093800 
  40. ^ 故海軍少将宮崎重敏外三名位階追陞の件 p.3」 アジア歴史資料センター Ref.A12090346800 
  41. ^ a b c 昭和17年11月19日(発令11月19日付)海軍辞令公報(部内限)第991号 p.43」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088200 
  42. ^ 昭和18年5月1日(発令4月27日付)海軍辞令公報(部内限)第1105号 p.32」 アジア歴史資料センター Ref.C13072090800 
  43. ^ a b c d 昭和17年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(部内限)第1013号 p.9」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088600 
  44. ^ 北東方面海軍作戦410-414頁『挿図第八 北方部隊、千防部隊主要艦船行動表(一八、二、伊一~一八、五、一三)』
  45. ^ 本土方面海軍作戦147頁『1月の状況』
  46. ^ 本土方面海軍作戦139-140頁『アッツの玉砕とキスカの撤退開始』
  47. ^ a b 北東方面海軍作戦614頁『2「國後」の協力 第五艦隊司令長官は六月二十五日「七月五日ヨリ約十日間國後型一乃至二隻ヲ当艦隊ニ協力、洋上補給艦ノ護衛ニ従事セシムルコトニ取計ヲ得度」と大湊警備府司令長官に要望し、「國後」が指定された。』
  48. ^ a b 北東方面海軍作戦609-611頁『第二 軍隊区分 一 第一軍隊区分(幌筵出港→鳴神港入港迄)』
  49. ^ 北東方面海軍作戦615-616頁『幌筵出撃』
  50. ^ a b c d 軽巡二十五隻56-59頁『味方部隊混乱す』
  51. ^ 北東方面海軍作戦618-619頁『突入断念、帰投』
  52. ^ #市川、キスカ140-143頁『本日突入至当と認む』
  53. ^ a b 北東方面海軍作戦629-630頁『北方部隊の作戦計画』
  54. ^ a b c 北東方面海軍作戦632-633頁『幌筵出撃』
  55. ^ a b 北東方面海軍作戦633-634頁『幌筵出撃』
  56. ^ #戦場の将器196-197頁
  57. ^ 五月雨出撃す225頁(島風は日本丸を捜索、合同に成功)
  58. ^ #将口、キスカ島210-211頁『再出撃』
  59. ^ #戦場の将器200-201頁
  60. ^ 北東方面海軍作戦635-636頁『七月二十六日 全般経過』
  61. ^ a b c #市川、キスカ175-179頁『海防艦国後と衝突』
  62. ^ #青春の棺192頁
  63. ^ a b #戦場の将器202-204頁
  64. ^ 五月雨出撃す226頁『七月二十七日(航海中)』
  65. ^ 軽巡二十五隻121-123頁『敵の失策をついて撤退成功』
  66. ^ a b c 北東方面海軍作戦639-640頁『七月二十七日』
  67. ^ a b c d #戦場の将器206-207頁
  68. ^ a b #市川、キスカ181-182頁
  69. ^ #将口、キスカ島213-214頁
  70. ^ #市川、キスカ185-186頁『至誠神に通ず』、243-245頁
  71. ^ 北東方面海軍作戦643-646頁『七月二十九日(撤収成功)』
  72. ^ 軽巡二十五隻59-60頁『おあつらえむけの濃霧』
  73. ^ 北東方面海軍作戦646頁『幌筵帰投』
  74. ^ #戦場の将器224-225頁
  75. ^ 本土方面海軍作戦160-161頁『北東方面艦隊新設』
  76. ^ a b 北東方面海軍作戦666-668頁『北東方面艦隊の編成』
  77. ^ a b c 昭和18年10月25日(発令10月25日付)海軍辞令公報(部内限)第1246号 p.41川島免職、p.43太田補職」 アジア歴史資料センター Ref.C13072093900 
  78. ^ 本土方面海軍作戦283-284頁『北東方面』
  79. ^ #S20.04百四戦隊日誌p.4『(一)敵情(イ)敵反攻ノ主力ハ依然南西諸島方面ニ指向シアリト判断セラルルモ歐州ノ戰況及解氷ニ伴ヒ北方ニ於テモ敵ハ航空機、潜水艦或ハ水上艦艇ヲ以テ蠢動ノ兆アリ/(ロ)日本海ニ対シテハ近キ将来敵潜ノ海峡突破侵入ヲ企圖スル算大ナリ/(ハ)蘇聨動静ハ頗ル機徴ニシ遽ニ豫断ヲ許サザルモノアリ』
  80. ^ #戦隊行動調書p.31〔 隊名|104S 〕
  81. ^ 昭和20年4月23日(発令4月10日付)海軍辞令公報(甲)第1780号 p.33」 アジア歴史資料センター Ref.C13072104400 
  82. ^ #S20.04百四戦隊日誌p.7『(一)司令部(イ)主要職員官氏名』
  83. ^ #S20.04百四戦隊日誌pp.4-5『(二)我ガ軍ノ情況 (イ)帝國海軍ノ全力ヲ擧ゲ敵主攻撃ヲ邀撃中ナリ/(ロ)前記情勢ニ宗谷海峡方面ノ防備ヲ主任務トシ第百四戰隊新編セラル』
  84. ^ 日本海防艦戦史223-224頁『第一〇四戦隊の設立』
  85. ^ #S20.04百四戦隊日誌p.5『(三)作戰指導 兵力部署左ノ通』
  86. ^ 本土方面海軍作戦438頁『五月の対潜戦』
  87. ^ a b 志賀博「第五章「国後」救難」『最後のネービーブルー』光人社、1989年10月2日、233-239頁。ISBN 4-7698-0472-5 

参考文献

編集
  • 海軍省
    • 法令、令達、命令
      • 明治38年9月15日付 達第132号。
      • 昭和15年2月23日付 達第31号。
      • 昭和15年4月10日付 内令第243号。
      • 昭和17年1月15日付 機密大湊警備府命令作第17号。
      • 昭和17年6月17日付 内令第1091号。
      • 昭和17年7月1日付 内令第1178号、内令第1179号、内令第1186号、達第192号、官房機密第8186号。
      • 昭和17年11月25日付 内令第2185号、機密大湊警備府命令作第36号。
      • 昭和18年8月5日付 内令第1598号。
      • 昭和20年10月1日付 軍務一第180号。
      • 昭和20年10月12日付 軍務一第192号。
      • 内令提要「艦船要目公表範囲別表」。
    • 人事発令
      • 昭和15年5月6日付 海軍辞令公報 (部内限) 第474号。
      • 昭和15年10月4日付 海軍辞令公報 (部内限) 第539号。
      • 昭和15年10月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第543号。
      • 昭和16年8月11日付 海軍辞令公報 (部内限) 第688号。
      • 昭和17年11月19日付 海軍辞令公報 (部内限) 第991号。
      • 昭和17年12月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1013号。
      • 昭和18年10月25日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1246号。
    • 戦時日誌、その他
      • 大湊警備府戦時日誌。
      • 第一水雷戦隊戦時日誌(作戦及一般ノ部)。
      • 水雷部隊(北方部隊)戦闘詳報。
      • 千島方面特別根拠地隊戦時日誌。
      • 千島方面根拠地隊戦時日誌。
      • 第百四戦隊戦時日誌。
  • 第二復員省
    • 法令、令達
      • 昭和20年12月1日付 内令第6号。
      • 昭和20年12月20日付 内令第12号、官房人第19号。
    • 人事発令
      • 昭和21年4月4日付 第二復員省辞令公報 甲 第99号。
      • 昭和21年4月22日付 第二復員省辞令公報 甲 第113号。
  • 復員庁第二復員局
    • 法令、令達
      • 昭和21年6月26日付 復二第51号。
      • 昭和21年7月17日付 復員庁第二復員局公報 第13号。
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『明治39年達/6月』。Ref.C12070054400。 
    • 『昭和15年1月~12月達/2月』。Ref.C12070106700。 
    • 『昭和18年6月30日現在10版 内令提要追録第13号原稿巻3/第13類 艦船(1)』。Ref.C13072020400。 
    • 『昭和18年10月31日10版内令提要 巻2/第6類機密保護(1)』。Ref.C13071956900。 
    • 『昭和20年4月10日~昭和20年5月31日 第104戦隊戦時日誌』。Ref.C08030076500。 
    • 『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。Ref.C08051772000。 
    • 『昭和17.7.1~昭和17.9.28 太平洋戦争経過概要 その3/17年7月1日~17年7月15日』。Ref.C16120633100。 
  • 相良辰雄「海防艦「国後」と北千島作戦」『丸エキストラ 戦史と旅 No.34』(潮書房、2002年)
  • 元「阿武隈」主計長海軍主計少佐 市川浩之助『キスカ 日本海軍の栄光』コンパニオン出版、1983年2月。ISBN 4-906121-29-2 
  • 生出寿「第十六章―連鎖の奇蹟現象」『連合艦隊・名指揮官の生涯 戦場の将器 木村昌福』光人社、1997年12月。ISBN 4-7698-0835-6 
  • 岡村治信「第五章 濃霧の奇蹟」『青春の棺 生と死の航跡』光人社、1979年12月。 (岡村は木曾主計長。「木曾」に乗艦してキスカ島撤退作戦に参加。)
  • 木俣滋郎『日本海防艦戦史』図書出版社、1994年9月。ISBN 4-8099-0192-0 
  • 坂本正器/福川秀樹 『日本海軍編制事典』、芙蓉書房出版、2003年。ISBN 4-8295-0330-0
  • 須藤幸助「キスカ撤退作戦」『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 世界の艦船 No. 507 増刊第45集 『日本海軍護衛艦艇史』、海人社、1996年。
  • 将口泰浩『木村昌福中将の生涯 キスカ島 奇跡の撤退』新潮社〈新潮文庫〉、2009年8月。ISBN 978-4-10-138411-5 
  • 寺崎隆治ほか『補助艦艇奮戦記 縁の下の力持ち支援艦艇の全貌と戦場の実情』潮書房光人社、2016年6月。ISBN 978-4-7698-1620-1 
    • 戦史研究家伊達久『日本海軍補助艦艇戦歴一覧 水上機母艦、潜水母艦、敷設艦、一等輸送艦、二等輸送艦、敷設艇、電纜敷設艇、哨戒艇、駆潜艇、水雷艇、海防艦、砲艦、特務艦、全三三二隻の太平洋戦争/海防艦(五十七隻)
  • 原為一ほか『軽巡二十五隻 駆逐艦群の先頭に立った戦隊旗艦の奮戦と全貌』潮書房光人社、2014年12月。ISBN 978-4-7698-1580-8 
    • 当時「木曽」艦長・海軍大佐川井巌『太平洋戦争最大の奇跡を演じた木曽の戦い 球磨型五番艦の艦長が綴る第一水雷戦隊の霧の中の撤収作戦
    • 当時「阿武隈」副長・海軍中佐斎藤弥吉『ケ号作戦に燦然たる「阿武隈」の戦功 第一水雷戦隊旗艦として有名を馳せた長良型6番艦の航跡
  • 防衛研修所戦史室 『戦史叢書』、朝雲新聞社
    • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ハワイ作戦』 第10巻、朝雲新聞社、1967年12月。 
    • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 北東方面海軍作戦』 第29巻、朝雲新聞社、1969年8月。 
    • 第31巻 『海軍軍戦備(1) -昭和十六年十一月まで-』、1969年。
    • 第39巻 『大本営海軍部・聯合艦隊(4) -第三段作戦前期-』、1970年。
    • 第46巻 『大本営海軍部・聯合艦隊(6) -第三段作戦後期-』、1971年。
    • 第71巻 『大本営海軍部・聯合艦隊(5) -第三段作戦中期-』、1974年。
    • 第77巻 『大本営海軍部・聯合艦隊(3) -昭和十八年二月まで-』、1974年。
    • 第80巻 『大本営海軍部・聯合艦隊(2) -昭和十七年六月まで-』、1975年。
    • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 本土方面海軍作戦』 第85巻、朝雲新聞社、1975年6月。 
  • 丸スペシャル』、潮書房
    • No. 28 日本海軍艦艇シリーズ 『海防艦』、1979年。
    • No. 51 日本海軍艦艇シリーズ 『日本の駆逐艦II』、1981年。
  • 雑誌『丸』編集部 編『写真 日本の軍艦 重巡Ⅲ 最上・三隈・鈴谷・熊野・利根・筑摩・海防艦』 第7巻、光人社、1990年2月。ISBN 4-7698-0457-1 

関連項目

編集