北硫黄島
北硫黄島(きたいおうとう)とは、小笠原諸島の火山列島の一部をなし、後述する噴火浅根を火山体とした頂上部分が海上に出た火山島である。東京都小笠原村に属するが現在は無人。欧名はサン・アレキサンドロ島。
北硫黄島 | |
---|---|
東から。左の高峰が榊ヶ峰、中心を清水峰と呼ぶ。 | |
所在地 | 日本 |
所在海域 | 太平洋 |
所属諸島 | 小笠原諸島・火山列島(硫黄列島) |
座標 | 北緯25度26分0秒 東経141度16分55秒 / 北緯25.43333度 東経141.28194度座標: 北緯25度26分0秒 東経141度16分55秒 / 北緯25.43333度 東経141.28194度 |
面積 | 5.57 km² |
海岸線長 | 8.8 km |
最高標高 | 792 m |
最高峰 | 榊ヶ峰 |
プロジェクト 地形 |
概要
編集東京の約1,170km南[1]、父島の南南西207kmに位置し、火山列島の最北端の島。東西約 2.1km、南北約 3.3km、標高792mの榊ヶ峰(さかきがみね[2])を有する。島の山峰は南側にある榊ヶ峰と北側にある清水峰(標高665m)に二分されている[1]。明治期から太平洋戦争まで、主に母島からの移住者が集落をつくり生活していたが、戦時中の強制疎開で無人島になった[1]。
島はほとんどが断崖で[1]、有人島時代は傾斜地のわずかな平面に集落が存在したが、例外的に榊ヶ峰の標高700m付近にに三万坪と呼ばれる広大な平坦面があり、有人時代には放牧場とされていた[3]。また、島周辺は常に波が高く、船の接岸は容易でない。島の周辺には「丸根」「丸根南小島」が存在する[注釈 1]。
2009年7月22日皆既日食の観測が島近海の船上から行われ、日本放送協会(NHK)が中継放送した。
絶滅の恐れがあるとされ特殊鳥類に指定されている希少なシマハヤブサの生息地であったが、環境省のレッドリストによると既に絶滅との判断がなされている[4]。小笠原自然文化研究所によると人間が移入させてしまった外来ネズミ(クマネズミ)による海鳥営巣地の壊滅が原因とのこと[5]。
-
南西から。右の高峰が榊ヶ峰。
-
北西から。
-
北西から。
地形・地質
編集北硫黄島は海底から聳える海底火山体の一部を成すが、島の西側に直径8×12km程度の埋没したカルデラらしき地形があり[6]、島はカルデラ形成以前より存在した山体の可能性がある。また、このカルデラの西側に水深100~160mの平坦面が形成されており、これは最終氷期の島棚と考えられている[7][8]。山体は侵食が著しく[8]。山頂付近に火口は残っていない[7]。島での噴火の記録はない[7]。
噴火浅根
編集北硫黄島を載せる海底火山は噴火浅根とよばれ、カルデラ壁や側火山がいくつかの峰を成す。カルデラ中心は北ノ岬の西方約5kmに位置する中央火口丘で最浅部で-14mの標高がある。北硫黄島に現在火山活動は確認されていないが、噴火浅根は有史に記録が残る活火山[注釈 2]に分類されている[9][10][11]。
玄武岩質の成層火山で、山体の体積は3,338km3と富士山のおよそ6倍に及び、裾野の面積はおよそ2倍に拡がる。海洋底からの標高は5,500mにも達し、この規模は日本の活火山の中で最大である[12][13]。中期更新世に活動し[14]、約14万年前まで活動した[14]。1780年以降にも活動記録がある[15]。
2022年の噴火
編集2022年3月27日、28日に噴火が確認された。27日午後6時頃、気象衛星ひまわりの観測によって噴煙が確認され、午後11時過ぎに周辺海域に噴火警報が発表された。この噴火による噴煙は高さ約7,000mに上った。その後、28日にも噴火が確認された[16]。なお、翌日以降の上空からの観測では海面に浮遊物や変色水が確認されず、噴煙とされたものは雲だった可能性も指摘されている。
海形海山は北硫黄島の北北西約140kmにある海底火山で、南部にある海徳海山(後述)と水深2,200m付近で尾根を接している[17]。
海徳海山
編集歴史
編集絶海の孤島であり、明治期以前の詳細な歴史記録は残っていない。現在までの調査から、石器時代頃にマリアナ諸島から渡った住民が定住していたと考えられている[19]。
1543年(天文12年)、スペインのサン・ファン号が北硫黄島を「発見」したと記録されている[19]。
1891年(明治24年)9月9日、島名を「北硫黄島」とし東京府小笠原島庁所属とする[20]。1898年(明治31年)より、漁労目的に母島からの移住が開始された[19]。この際、開拓を指揮したのが石野平之丞で、後に島内の石野村の村長となった[19]。開拓民によって、石野村と西村という2つの集落が形成された[19]。戦前の最盛期には、2集落合わせて人口は約220人を数えた[19]。当時は、サトウキビや野菜の栽培、鰹漁が行なわれていた。その後島の経営を硫黄島製糖会社が行なうようになった。
大正期に、現地の駐在所警察官が見つけたという磨製石器の石斧3点が、東京帝国大学に寄贈された。以降、幾度かの調査によって1世紀頃とされる遺跡が発見され、石野遺跡と命名されたが、調査は不十分なままとなっている。
1939年(昭和14年)、第二次世界大戦勃発。この時の島民は103人であった。1941年(昭和16年)12月には太平洋戦争が勃発した。1943年(昭和18年)には東京都制が施行(東京府が廃止)され、東京都の所属となる。翌1944年(昭和19年)になると、太平洋戦争激化のため本土へ強制疎開が開始された[19]。疎開時の人口は90人だった。また、島の守備と周辺の不時着機および遭難舩船の乗員の救助を任務として、大日本帝國海軍より北硫黄島派遣隊が派遣された。1945年(昭和20年)8月15日に太平洋戦争が終結すると、同年9月5日に派遣隊は魚雷艇にて撤収した。1968年6月26日の日本復帰以降も無人島のままである[1]。
1952年(昭和27年)、サンフランシスコ条約によって、アメリカ軍の軍政下に入る。1968年(昭和43年)、アメリカ合衆国より返還され、東京都小笠原村に属する。1991年(平成3年)7月に、マリアナ文化の影響を受けていると見られる、石器時代の石野遺跡が発見され、石斧や土器片が採集された。シャコ貝の炭素14年代法で、2,000年前との結果が出ている[21]。
2007年(平成19年)6月18日に、国土地理院による呼称が「きたいおうじま」から、「きたいおうとう」に変更された。
2009年(平成21年)10月27日に、島全域と島から300 mの周辺海域が「北硫黄島鳥獣保護区」に指定され[22]、さらに島全域は「北硫黄島特別保護地区」に指定された[23]。
2022年(令和4年)3月27日、28日に海底火山の「噴火浅根」にて噴火が確認された[24]。
集落
編集第二次世界大戦による集団疎開前、北硫黄島には2つの集落が存在した。2017年時点でも国土地理院所管の地図上には集落名が記載されている。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d e “北硫黄島”. 小笠原村. 2022年3月31日閲覧。
- ^ 日本の主な山岳標高 - 国土地理院、2017年6月閲覧
- ^ 日本の火山 北硫黄島(画像ページ16) - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2017年6月閲覧
- ^ “日本のレッドデータ検索システム”. jpnrdb.com. 2021年10月17日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/ibo_sznbnk/status/1249605127733837825”. Twitter. 2021年10月17日閲覧。
- ^ 日本の火山 北硫黄島(画像ページ5) - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2017年6月閲覧
- ^ a b c 海域火山データベース:噴火浅根 - 海上保安庁、2020年6月閲覧
- ^ a b 中野俊, 古川竜太、「火山列島,北硫黄島火山の地質概要」 『地質調査研究報告』 2009年 60巻 7-8号 p.395-405, doi:10.9795/bullgsj.60.395
- ^ 気象庁-噴火浅根
- ^ a b 海上保安庁 海域火山データベース -噴火浅根
- ^ 気象庁-噴火浅根の火山情報
- ^ “個別火山データ 395 ver. (991222)”. http://arukazan.jp/. 2020年3月19日閲覧。
- ^ 巽好幸『富士山大爆発と阿蘇山大噴火』幻冬舎、2016年、70頁。ISBN 978-4-344-98420-2。
- ^ a b 日本の火山 北硫黄島 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2017年6月閲覧
- ^ 気象庁-噴火浅根 有史以降の火山活動
- ^ “小笠原諸島の海底火山「噴火浅根」で噴火 母島の南西約160㌔”. 朝日新聞 (2022年3月28日). 2020年3月28日閲覧。
- ^ “9.国内外の主な火山現象による津波観測記録一覧表、10.個別火山の津波発生要因に関する調査結果の詳細”. 原子力規制委員会. 2022年1月10日閲覧。
- ^ 気象庁-海徳火山
- ^ a b c d e f g h i j k 清水浩史『秘島図鑑』河出書房新社、2015年、022-025頁。ISBN 978-4-309-27615-1。
- ^ 明治24年勅令第190号(島嶼所属名称、明治24年9月10日付官報所収、 原文)
- ^ 田中琢「周辺からの視点」(田中琢・佐原真著『考古学の散歩道』岩波新書(新赤版)312 1996年第9版)179ページ
- ^ 2009年(平成21年)10月27日環境省告示第43号「北硫黄島鳥獣保護区を指定した件」
- ^ 2009年(平成21年)10月27日環境省告示第44号「北硫黄島特別保護地区を指定した件」
- ^ “小笠原諸島の海底火山「噴火浅根」で噴火 母島の南西約160㌔”. 朝日新聞 (2022年3月28日). 2020年3月28日閲覧。
関連項目
編集外部リンク
編集- 噴火浅根 海域火山データベース 海上保安庁海洋情報部ホームページ
- 噴火浅根 - 気象庁
- 噴火浅根の火山活動解説資料 気象庁
- 国土地理院 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名:北硫黄島
- 日本の火山 北硫黄島 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
- 北硫黄島 - 小笠原村