バッジョシアン
累代 | 代 | 紀 | 世 | 期 | 基底年代 Mya[* 3] |
---|---|---|---|---|---|
顕生代 | 新生代 | 66 | |||
中生代 | 白亜紀 | 後期白亜紀 | マーストリヒチアン | 72.1 | |
カンパニアン | 83.6 | ||||
サントニアン | 86.3 | ||||
コニアシアン | 89.8 | ||||
チューロニアン | 93.9 | ||||
セノマニアン | 100.5 | ||||
前期白亜紀 | アルビアン | 113 | |||
アプチアン | 125 | ||||
バレミアン | 129.4 | ||||
オーテリビアン | 132.9 | ||||
バランギニアン | 139.8 | ||||
ベリアシアン | 145 | ||||
ジュラ紀 | 後期ジュラ紀 | チトニアン | 152.1 | ||
キンメリッジアン | 157.3 | ||||
オックスフォーディアン | 163.5 | ||||
中期ジュラ紀 | カロビアン | 166.1 | |||
バトニアン | 168.3 | ||||
バッジョシアン | 170.3 | ||||
アーレニアン | 174.1 | ||||
前期ジュラ紀 | トアルシアン | 182.7 | |||
プリンスバッキアン | 190.8 | ||||
シネムーリアン | 199.3 | ||||
ヘッタンギアン | 201.3 | ||||
三畳紀 | 後期三畳紀 | レーティアン | 208.5 | ||
ノーリアン | 227 | ||||
カーニアン | 237 | ||||
中期三畳紀 | ラディニアン | 242 | |||
アニシアン | 247.2 | ||||
前期三畳紀 | オレネキアン | 251.2 | |||
インドゥアン | 251.902 | ||||
古生代 | 541 | ||||
原生代 | 2500 | ||||
太古代[* 4] | 4000 | ||||
冥王代 | 4600 | ||||
バッジョシアン(英語: Bajocian)は、1億7030万年前(誤差140万年)から1億6830万年前(誤差130万年)にあたるジュラ紀の地質時代の一つ[1]。 名称はフランスのノルマンディーのバイユー(ラテン語では Bajoce)に由来する。現在の模式地はポルトガルのカボ・モンデゴ[2]。
なお、「バジョース階」「バッジョシアン階」という名称があるが、これらは時代を示すものではない。「階」は地層に対して当てられる単位(層序名)であり、層序名「バジョース階」「バッジョシアン階」と時代名「バジョース期」「バッジョシアン期」は対を成す関係である。詳細は「累代」を参照のこと。
日本において
編集三重県の志摩半島に分布する秩父累帯北帯白木層群の6ヶ所から放散虫化石が得られ、そのうち北部・南部・中央部に位置する精度の高いポイントがバッジョシアン階 - 下部バトニアン階に相当することが示された。このことから白木層群はバッジョシアン期から前期バトニアン期までという短期間で堆積したことが示唆されている。さらに、陸現生砕屑岩年代の比較から、秩父累帯北帯の基準層序単元の1つである上吉田ユニットが白木層群と対応する可能性が高いとされる[3]。群馬県東部の八王子丘陵には、主にチャートと泥質混在岩からなるジュラ紀付加体足尾テレーンが露出する。このテレーン(地質学的まとまりを持つ岩体や地層の集合)に含まれる珪質泥岩からはバッジョシアン - バトニアンにあたる放散虫化石が産出している[4]。岐阜県西部舟伏岩体東部の舟伏山ユニット円原台東部から産出した鱗片状泥岩からも上部バッジョシアン - 下部バトニアンに相当する Striatojaponocapsa plicarum 帯の放散虫化石が産出した[5]。
長野県下伊那郡大鹿村および飯田市東部では、その北方でバッジョシアンからバトニアンを示す放散虫化石が報告されている。ただし、岩相分布や地質構造に関する詳細な情報はない[6]。
出典
編集- ^ “INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年3月5日閲覧。
- ^ “地質調査総合センター研究資料集 No.486 地質図─地質用語(TS図案:2008)”. 地質調査総合センター. p. 12. 2020年3月5日閲覧。
- ^ 内野隆之、鈴木紀毅「三重県志摩半島,秩父累帯北帯白木層群の泥岩から得られた中期ジュラ紀放散虫化石と地質対比」『地質学雑誌』第123巻第12号、日本地質学会、2017年12月15日、1015-1033頁、doi:10.5575/geosoc.2017.0041。
- ^ 伊藤剛. “群馬県東部八王子丘陵の足尾テレーンから産出したペルム紀,三畳紀及びジュラ紀放散虫の報告” (英語). 地質調査研究報告 (地質調査総合センター) 70 (1-2): 225-247.
- ^ 佐野弘好「岐阜県西部,舟伏山岩体東部の美濃帯ペルム系~三畳系チャート優勢層の層序と年代」『地質学雑誌』第124巻第6号、日本地質学会、2018年6月15日、449-467頁、doi:10.5575/geosoc.2018.0010。
- ^ 杉本大志、常盤哲也「伊豆-小笠原弧衝突により形成された地質構造-赤石山地西部に分布するジュラ紀付加体の例-」『日本地質学会第124年学術大会(2017愛媛)』、日本地質学会、2017年、doi:10.14863/geosocabst.2017.0_398。