イル=ド=バ (Île-de-Batz、ブルトン語:Enez-Vaz)は、フランスブルターニュ地域圏フィニステール県コミューンロスコフと向かい合う島、バ島にある。

Île-de-Batz



地図
行政
フランスの旗 フランス
地域圏 (Région) ブルターニュ地域圏
(département) フィニステール県
(arrondissement) モルレー郡
小郡 (canton) サン=ポル=ド=レオン小郡
INSEEコード 29082
郵便番号 29253
市長任期 ギィ・カビオシュ
2008年 - 2014年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté de communes du Pays Léonard
人口動態
人口 506人
2012年
人口密度 158人/km2
住民の呼称 Batziens
地理
座標 北緯48度44分43秒 西経4度00分35秒 / 北緯48.745278度 西経4.009722度 / 48.745278; -4.009722座標: 北緯48度44分43秒 西経4度00分35秒 / 北緯48.745278度 西経4.009722度 / 48.745278; -4.009722
標高 平均:m
最低:0m
最高:23 m
面積 3.2km2
Île-de-Batzの位置(フランス内)
Île-de-Batz
Île-de-Batz
公式サイト Site officiel de la mairie
テンプレートを表示

地名の由来

編集
 
イル=ド=バの地図

満足のいく語源は発見されていない[1]。古くは島であった、ロワール=アトランティック県沿岸の町、バ=シュル=メールと同じである。ブルトン語の bazh や vazh が「杖」を意味するため、聖ポル・オレリアン(fr)の巡礼者杖を示すという解釈は、風変わりな思いつきであろう[2]

地理

編集

バ島はポナン諸島の1つである。ロスコフの沖合2マイルに位置する。島の長さは3.5km、幅は1.5kmである。島を一周すると10kmである。島は、強い海流が優勢な狭い水道で本土から切り離されている。メキシコ湾流の恩恵を受けて、温暖な海洋性気候である。そのために多様で品質の良い野菜栽培が可能である。

歴史

編集
 
海側から眺めたノートルダム・デュ・ボン・スクール教会
 
1873年に撮影されたイル=ド=バ

伝説によると、ウェールズ出身の福音伝道者、聖ポル・オレリアンは525年に島に上陸し、『穴のヘビ』と呼ばれ、住民を脅かしていたドラゴンを退治した。ポル・オレリアンは、ドラゴンが自ら海へ飛び込むようにさせたのである。彼は530年頃に、島に修道院を建てた。

イル=ド=バ教区は、サン=ポル=ド=レオン司教区のもとにあるレオン助祭区を構成していた。

9世紀、ヴァイキングがバ島に本土への足がかりとして前哨基地を築いた。その後14世紀から18世紀初頭にかけ、イングランド軍が島を複数回荒らした。18世紀から19世紀、男たちは全員が海で働き、女たちは陸で働いていた。カボタージュの減少と、レオン地方北部で行われている園芸農業が島にも導入され、19世紀後半に島は劇的に変化を遂げた。

1388年、アランデル伯率いるイングランド軍がバ島を攻略した。『1000人の武装兵と300人の射手を含んだかなりの艦隊』で、『全てが略奪され尽くした後に、火が放たれた。イングランド軍は同様のやり方でウェサン島レ島オレロン島を襲い、フランス人全員と防衛にまわったブルトン人全員を探索した。』[3]

海藻

編集

19世紀半ばの文書に記されているように、バ島住民にとって海藻を収穫して焼くことは、重要な経済活動だった。バ島とカロ半島の住民は、海藻を乾燥させ、自家用の燃料にしていた。住民たちは細心の注意を払って灰を作り、農業用に売買したが、純粋な状態のままの灰ではない。燃やした牛糞と海藻灰を混ぜ合わせ、沿岸の住民はそれを太陽光の下で乾燥させてから、燃料にしていた。最も混ぜ物が少ない海藻灰は、したがって最も評判が高く珍重されていた、バ島産のものだった。カロ半島産の海藻灰は、純粋に海藻灰だけでできてはいなかった。カロ半島産の海藻灰は、半島で産出される黒っぽい大量の土と混ぜられたので、価格と特徴は劣った。5月末から6月上旬までモルレーやペンゼの市場で海藻やコンブの灰が売られ、シザン郡やサン・テゴネックの農夫たちがソバ栽培に用いた[4]

海藻は動物の飼料にも用いられた。『バ島、プルエスカ、プルガステルでは、ウマ、雌牛、ブタが海藻の一種を好むという結果が出た。海藻はブルトン語でBezin trouc'hといった[5]。(別の種類の海藻である)Bezin teleskは胸部疾患の特効薬だとして、島民はハーブティーを製造していた[6]。』

1865年、バ島は、ロスコフの岬からケーブルを介して、本土と電信が接続された[7]

人口

編集
1793年 1800年 1851年 1901年 1954年 2005年 2012年
805 1 809 1 174 1 291 1 088 594 506

(参照元:1999年までLdh/EHESS/Cassini[8]、2004年以降INSEE[9]

文化遺産

編集
ジョルジュ・ドラゼル庭園(fr
1897年、パリ出身の保険業者ジョルジュ・ドラゼルにより創設された。1937年に土地が売られ、庭園は荒廃したが、1989年から有志により再建が始められ、1997年には沿岸保護機構フランス語版が土地を買い戻した。現在、世界中の植物が1700種以上栽培され、ヤシの珍しいコレクションも展示されている。
聖アンヌ礼拝堂
この礼拝堂は、聖ポル・オレリアンが創設し、9世紀にヴァイキングにより破壊された修道院の跡地に建てられた。現在の建物は、11世紀末から12世紀に作られたが、中世の終わりに島の東部を覆った砂のために見捨てられた。
ノートルダム・デュ・ボン・スクール教会
1873年に墓地の跡地に建てられた。聖ポル・オレリアンのものと言われるストラや7世紀の東洋の織物、17世紀の聖ポル・オレリアンの木版画などを所有している。
灯台
1836年に建てられた。高さ44m。
蛇の穴
海岸から数m先に横たわる大岩。聖ポル・オレリアンがストラを使い、島を荒らすドラゴンを海に突き落としたという伝説が残る。

交通

編集

イル=ド=バ関連会社が、ロスコフから年間を通じて島に連絡船を運行している。イル=ド=バ関連会社は、フィニステール海上輸送会社と、アルモール・エクスキュルション会社、マリティーム・アルメン会社の3社からなる。季節便として、プルガスヌ、ロキレック、トレブルダン、カランテック、モゲリエックからの便がある。季節によっては、モルレー湾ツアー、バ島ツアー、モルレー川遊覧といったツアーが組まれる。

島の往来可能な港は、南海岸に位置するPorz Kernok港である。岩に囲まれていてほんのわずかしか係留場所がない、島の北岸にアクセスすることは不可能である。

脚注

編集
  1. ^ B. Tanguy, Dictionnaire des noms de communes, trèves et paroisses du Finistère, origine et signification, Ar Men/Chasse)Marée, 1990, p. 38.
  2. ^ Jean-Marie Cassagne et Mariola Korsak, Origine des noms de villes et villages - Loire-Alantique, Saint-Jean-d'Angély, Éditions Boudessoules,2002, 287 p. (ISBN 2-913471-45-5), p. 17
  3. ^ Dom Lobineau, Histoire de Bretagne, 1707
  4. ^ Jean-Marie Éléouet, "Statistique agricole générale de l'arrondissement de Morlaix",1849, Brest, consultable http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k1257176/f105.image.r=Taul%C3%A9.langFR
  5. ^ Le goémon qu'on ramasse sur le rivage était appelé en breton Bezin toun
  6. ^ Mauriès, Recherches historiques et littéraires sur l'usage de certaines algues, "Bulletin de la Société académique de Brest", 1874, consultable http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k2075488/f61.image.r=Molene.langFR
  7. ^ "Journal télégraphique" du 25 octobre 1894, consultable http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k5575562h/f33.image.r=Molene.langFR
  8. ^ Des villages de Cassini aux communes d'aujourd'hui sur le site de l'École des hautes études en sciences sociales
  9. ^ Fiches Insee - Populations légales de la commune pour les années 2005, 2012