「電解水」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m アルカリ性電解水に加筆しました |
編集の要約なし |
||
1行目:
'''電解水'''(でんかいすい、Electrolyzed water)とは、水道水や食塩水などを[[電気分解]]することで得られる水溶液の総称である。生成装置によって、生成する電解水の物性が決まる。飲用の[[アルカリイオン水]]と洗浄殺菌用の電解水の
▲'''電解水'''(でんかいすい、Electrolyzed water)とは、水道水や食塩水などを[[電気分解]]することで得られる水溶液の総称である。生成装置によって、生成する電解水の物性が決まる。飲用の[[アルカリイオン水]]と洗浄殺菌用の電解水の2つに大別できる。強酸性電解水(殺菌用の電解水)を生成する装置からは、洗浄用の強アルカリ性電解水も生成する。殺菌効果の高い[[オゾン]]を含むオゾン水を水道水から作る技術もあるが、一般的に電解水と呼ばれるものとは異なる。
飲用のアルカリイオン水は、アルカリイオン整水器(家庭用医療用物質生成器<ref name=renzoku>医薬品医療機器総合機構 連続式電解水生成器[http://www.std.pmda.go.jp/scripts/stdDB/JMDN/stdDB_jmdn_resframe_main.cgi?andor=and&allchk=0&mode=0&Q_JMDN_name=%98A%91%B1%8E%AE%93d%89%F0%90%85%90%B6%90%AC%8A%ED&Q_JMDN_def=]</ref><ref name=chosou>医薬品医療機器総合機構 貯槽式電解水生成器[http://www.std.pmda.go.jp/scripts/stdDB/kijyun/stdDB_kijyun_resframe_main.cgi?s_sig=2&chk_kjn=ninsyou&search_etc=1300360%3A%92%99%91%85%8E%AE%93d%89%F0%90%85%90%B6%90%AC%8A%ED%93%99]</ref>)から生成するpH9~10の電解水で、日常的飲用により、胃腸症状改善効果が認められている(詳細は[[アルカリイオン水]]を参照)。
殺菌効果がある電解水は酸性電解水、電解次亜水と呼ばれており、それぞれ専用の装置からつくられる。
酸性電解水は、主成分が[[次亜塩素酸]]であり、その強い殺菌作用および高い安全性から食品添加物(殺菌料)としての用途が認可されており<ref>官報第3378号厚生労働省令第75号[http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/08/dl/s0819-8m.pdf]</ref><ref>食安発0426第1号厚生労働省医薬食品局食品安全部長通[http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/zanryu2/dl/120426-2.pdf]</ref>(詳細は[[次亜塩素酸水]]を参照)、pHの違いにより強酸性電解水、弱酸性電解水、微酸性電解水に分けられる。
強酸性電解水を生成する装置の中には、手指洗浄<ref name=yakuji>薬品医療機器総合機構 基準の詳細 強酸性電解水生成装置[http://www.std.pmda.go.jp/scripts/stdDB/kijyun/stdDB_kijyun_resr.cgi?Sig=1&kjn_no_parm=711;kjn=ninsyou&ID=10711]</ref>や内視鏡の洗浄用に薬機法で認可された装置もある
14行目:
==保存性==
電解水使用の原則は、装置から生成したものをその場で使用するが、実使用上、一時的にタンク等に貯めて使用するなどの工夫がされている。
飲用のアルカリイオン水をペットボトルや水筒に入れ持ち運んだ場合、1日以内に飲みきる方が良い。
強酸性電解水は有効塩素濃度の減少が速いため遮光密閉冷所保存で2週間程度だが、微酸性電解水は安定性が高く、同条件であれば室温でも半年以上も有効塩素濃度が持続する <ref name=shishin>日本機能水学会編『次亜塩素酸水生成装置に関する指針第2版』2012年</ref>。
55 ⟶ 57行目:
==生成装置の種類と生成する電解水==
電解水は電解水生成装置から生成される。電解水の生成器には連続式とバッチ型がある。
;連続式
;連続式:電解槽に被電解物質(水道水、塩化ナトリウム水溶液、希塩酸など)を連続供給しながら電解分解を行う方法。大量生成装置にこのタイプが多い。▼
;バッチ型(貯槽式)
電解槽は主に3種類のタイプがある<ref name=shishin></ref>。
;一室型電解槽
:陰極と陽極で構成される(陰極―陽極)。隔膜による仕切がなく、無隔膜式電解槽とも呼ぶ。 ;二室型電解槽
:陰極と陽極の間に隔膜の仕切があるもの(陰極―隔膜―陽極)。有隔膜式電解槽とも呼ぶ。 ;三室型電解槽
{| class="wikitable"
83 ⟶ 90行目:
|-
|}
;厚生労働省が定める酸性度による分類
:*強酸性 pH3以下
:*弱酸性 pH3~5
:*微酸性 pH5~6.5
==強酸性電解水==
150 ⟶ 157行目:
==脚注==
{{reflist}}
==参考文献==▼
*堀田国元「科学的・技術的および社会的側面からみた電解機能水の信頼性と将来展望」『医工学治療』20(1)、2008年、12-18p▼
==関連項目==
156 ⟶ 166行目:
*[[機能水]]
*[[次亜塩素酸水]]
▲==参考文献==
▲*堀田国元「科学的・技術的および社会的側面からみた電解機能水の信頼性と将来展望」『医工学治療』20(1)、2008年、12-18p
==外部リンク==
166 ⟶ 172行目:
*[http://www.fwf.or.jp/index.html/ (一財)機能水研究振興財団]
▲{{DEFAULTSORT:でんかいすい}}
[[Category:機能水]]
|