「西武701系電車」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
SEMISAYAMASHI (会話 | 投稿記録) トップの画像を伊豆箱根から三岐に変更 |
|||
(9人の利用者による、間の11版が非表示) | |||
1行目:
{{画像提供依頼|新501系、701系および801系の西武鉄道在籍当時(いわゆる赤電塗装の車両、黄色塗装の車両それぞれ)の画像|date=2012年9月|cat=鉄道車両}}
{{鉄道車両
|車両名=西武701系電車<div style="font-size:80%">801系電車・新501系電車</div>
|社色=#36C
|画像=
|画像説明=
|unit=auto
|編成= 701系:4両・6両<br/>801系:4両<br/>新501系:2両
36行目:
'''西武701系電車'''(せいぶ701けいでんしゃ)は、[[1963年]]([[昭和]]38年)<ref name="RP-kobayashi1992_1">「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.252</ref>から[[1967年]](昭和42年)<ref name="RP-kobayashi1992_1"/>にかけて新製された[[西武鉄道]]の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]である。
本項では、[[1968年]](昭和43年)<ref name="RP-kobayashi1992_2">「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.254</ref>に新製された、701系の増備形式と位置付けられる<ref name="f-shitetsu6_1">『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (2002) pp.48 - 49</ref>'''801系電車'''、ならびに701系の[[制御車]]クハ1701形の一部を改造して[[1981年]](昭和56年)<ref name="f-shitetsu6_2">『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (2002) pp.60 - 61</ref>に登場した'''新501系電車'''<ref name="f-shitetsu6_2"/><ref name="yamakei6_2">『ヤマケイ私鉄ハンドブック6 西武』 (1982) pp.36 - 37</ref><ref group="注">「501系」の系列名を称する車両群としては2代目、「クモハ501形」の形式称号を称する車両としては3代目にそれぞれ相当する。同系列は「新501系」のほか、一部資料においては「'''501系(2代)'''」もしくは「'''501系(3代)'''」とも呼称される。</ref>についても記述する。なお、新501系電車の改造を
本項における編成単位の記述に際しては、各編成の[[飯能駅|飯能]]・[[西武新宿駅|西武新宿]]寄り[[動力車|電動車]]の[[鉄道の車両番号|車両番号]](以下「車番」)をもって編成呼称とする(例:701編成・801編成)<ref name="DJ-kusui2011_1">「“赤電”が主力だった頃の西武電車」 (2011) p.41</ref>とともに、車番末尾が奇数の車両は「奇数車」・偶数の車両は「偶数車」と記述する<ref name="RP-kobayashi1992_3">「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.253</ref>。
== 概要 ==
'''701系'''は、西武鉄道(以下「西武」)初の[[カルダン駆動方式|カルダン駆動車]]として1963年(昭和38年)5月<ref name="RP-sonoda1992_1">「西武鉄道 時代を築いた電車たち」 (1992) p.160</ref>から同年9月<ref name="RP-sonoda1992_1"/>にかけて新製された[[西武601系電車|601系電車]]<ref name="RP-sonoda1992_1"/>に続いて、同年12月<ref name="RP-kobayashi1992_1"/>より新製が開始された。外観は[[吊り掛け駆動方式|吊り掛け駆動車]]の[[西武551系電車|551系電車]]と同一の車体を採用した601系<ref name="RP-RP2002_1">「西武の輸送近代化に活躍した車両たち」 (2002) p.186</ref>に対して、701系においては車体埋込型の大型行先表示器を採用し<ref name="RP-RP2002_1"/>、左右腰部に2灯設置された[[前照灯]]の周囲に[[ステンレス鋼|ステンレス]]製の化粧板(飾り板)を配するなど<ref name="RP-RP2002_1"/>、目新しさを打ち出したデザインが採用された<ref name="RP-RP2002_1"/>。一方で主要機器の仕様は601系を踏襲し、[[制御車]]の台車については601系同様に[[日本国有鉄道]](国鉄)払い下げ品の省形[[鉄道車両の台車#イコライザー式|釣り合い梁式台車]]の改造品である[[国鉄TR10形台車|TR11A]]を採用<ref name="RP-RP2002_1"/>、制動装置は[[発電ブレーキ|発電制動]]を持たない[[自動空気ブレーキ]]仕様<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>、低圧電源は[[直流]]100[[ボルト (単位)|V]]仕様<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>と、経済性ならびに従来車との併結を考慮した結果<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>、701系の新製当時において他の鉄道事業者が新製したいわゆる「[[新性能電車|高性能車]]」各形式と比較すると、主要機器の仕様は若干見劣りするものであった<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>。701系は言わば旧性能の在来車から完全な高性能車への過渡期の車両であるともいえる。
701系は1967年(昭和42年)7月<ref name="RP-kobayashi1992_1"/>までに4両編成48本の計192両が新製され<ref name="RP-kobayashi1992_1"/>、翌1968年(昭和43年)1月<ref name="RP-kobayashi1992_2"/>より'''801系'''の新製に移行した。車体外観・主要機器の仕様とも概ね701系を踏襲したが、車体側面の雨樋が上方に移設されて張り上げ屋根風の見付となったことに加え<ref name="RP-kobayashi1992_2"/>、制御車の台車が[[空気ばね]]台車に変更され、また低圧電源が新製当初より[[交流]]仕様に改良された点が異なる<ref name="RP-kobayashi1992_2"/>。801系は同年1月と3月の二度にわたって増備され<ref name="RP-kobayashi1992_2"/>、4両編成5本の計20両が新製された<ref name="RP-kobayashi1992_2"/>。なお、701系・801系は全車とも[[西武所沢車両工場]]において製造された<ref name="f-shitetsu6_3">『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (2002) pp.169 - 170</ref>。
137行目:
1969年(昭和44年)より新製が開始された西武初の本格的高性能車である101系は池袋線系統へ集中的に投入され<ref name="RP-sakai1973_1">「私鉄車両めぐり(100) 西武鉄道・補遺」 (1973) pp.61 - 62</ref>、[[1972年]](昭和47年)には試作冷房車編成も登場した<ref name="RP-sakai1973_1"/>。一方で新宿線系統については非冷房・吊り掛け駆動の従来車が多くを占め、池袋線系統と比較して質的に見劣りするようになったことから<ref name="f-shitetsu6_8">『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (2002) pp.52 - 53</ref>、701系・801系の両系列について冷房化改造ならびに制動装置の電磁直通ブレーキ (HSC) 化・応荷重装置新設を施工し、車両性能ならびにサービス品質の向上を図ることとなり<ref name="f-shitetsu6_8"/>、[[1975年]](昭和50年)10月に竣功した701系731編成<ref name="f-shitetsu6_3"/>を皮切りに順次改造が施工された。
搭載された冷房装置は101系量産冷房車グループにおいて採用された[[集中式冷房装置|集中式]]の[[三菱電機]]CU-72Bで<ref group="注">[[国鉄103系電車]]などに採用されたAU75B形集中式冷房装置とほぼ同等品。</ref><ref name="f-shitetsu6_8"/>、車内天井部に風洞を新設し、補助送風機は従来の扇風機に代わって[[送風機#横断流送風機(クロスフローファン)|ラインデリア]]が新設された<ref name="f-shitetsu6_8"/>。また冷房装置搭載に伴って電力使用量が増加することから、モハ701形・モハ801の偶数車に搭載するパンタグラフを従来の1基から2基に増設し<ref name="Guide3_2"/>、電動発電機も大容量のMG-117A-S(定格出力150kVA)1基に換装され<ref name="yamakei6_1"/><ref name="Guide3_2"/>、床下儀装スペースの都合から従来モハ701形・モハ801形の奇数車に搭載された電動空気圧縮機はクハ1701形・クハ1801形の偶数車へ移設された<ref name="yamakei6_1"/><ref name="Guide3_2"/>。その他、運転台パネルが101系類似の形状に変更されたほか<ref name="f-shitetsu6_8"/>、客用扉を101系ならびに801系と同様の扉窓固定支持をHゴム方式としたステンレス無塗装扉に交換し<ref name="f-shitetsu6_8"/>、前照灯が白熱灯仕様で落成した車両についてはシールドビーム化が施工され<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>、また制動装置の電磁直通ブレーキ化に伴って電磁自動空気ブレーキ仕様の従来車および未改造編成との併結が不可能となったことから<ref name="Guide3_2"/><ref name="f-shitetsu6_8"/>、先頭部の[[連結器#電気連結器|電気連結器]]カバーを黄色に塗装し、従来車と区分した<ref name="Guide3_2"/>。
翌[[1976年]](昭和51年)4月<ref name="f-shitetsu6_3"/>に竣功した701編成は、冷房化改造に際して601系の中間電動車モハ601形モハ601・602を編入し<ref name="RP-kobayashi1992_1"/><ref name="f-shitetsu6_3"/>、6両固定編成として出場した。これは冷房化・電磁直通ブレーキ化後の701系が、制動方式の異なる従来車はもとより101系とも制御回路の相違から併結運転が不可能であったことから<ref name="f-shitetsu6_9">『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (2002) pp.56 - 57</ref>、当時の基本編成であった6両編成を701系単独で組成するために実施されたものである<ref name="f-shitetsu6_9"/>。編入されたモハ601・602はモハ701形モハ701-1・701-2と[[ハイフン]]で区切った新たな車番が付与され<ref name="RP-kobayashi1992_1"/><ref name="f-shitetsu6_3"/>、編成内の池袋・本川越寄りに組み込まれた<ref name="RP-kobayashi1992_1"/>。同2両については元来701系に属する車両と同一内容の改造が施工されたが<ref name="Guide3_5">『私鉄電車ガイドブック3 西武・京王・小田急・東京モノレール』 (1978) pp.58 - 59</ref>、側面窓配置は原形のままであったことから、側窓2枚を1組としてユニット窓風の見付とした外観が特徴であった<ref name="Guide3_5"/>。また、6両編成化に伴って補助機器の構成が一部変更となり、奇数電動車に搭載する電動発電機がMG-114A-S(定格出力120kVA)1基に変更されたほか<ref name="f-shitetsu6_5"/>、電動空気圧縮機をクハ1701形奇数車にも1両当たり2基搭載した<ref name="f-shitetsu6_5"/>。701編成に次いで703・705編成についても601系の中間電動車モハ601形モハ603 - 606を編入して6両編成化が実施された<ref name="RP-kobayashi1992_1"/><ref name="f-shitetsu6_3"/>。また、1976年(昭和51年)8月<ref name="f-shitetsu6_3"/>に竣功した703編成より<ref name="f-shitetsu6_9"/>、車体塗装がレモンイエロー1色塗りに改められ<ref name="f-shitetsu6_9"/>、ディープラズベリーとトニーベージュの2色塗り(「赤電」塗装)のまま竣功した編成についても順次塗装変更が実施された<ref name="f-shitetsu6_9"/>。
278行目:
=== 冷房化改造後の動向 ===
[[ファイル:西武鉄道701系.jpg|thumb|right|250px|鉄道の日イベントに伴う、701系の「奥武蔵号」臨時運転<br />(1996年10月、横瀬駅にて)]]
701系・801系とも当初は池袋線・新宿線両系統に配属されたが<ref name="yamakei6_3">『ヤマケイ私鉄ハンドブック6 西武』 (1982) pp.43 - 47</ref>、電気ブレーキを搭載しないことから1980年代以降順次新宿線系統へ集約され<ref name="yamakei6_3"/>、同系統における主力車両として運用された<ref name="f-shitetsu6_9"/>。1981年(昭和56年)以降<ref name="RP-kobayashi1992_7">「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.258</ref>、新101系の一部が制御回路を改造し、701系・801系グループとの併結対応工事を施工の上で新宿線へ配属されたことに伴い<ref name="RP-kobayashi1992_7"/>、101系列との併結運用が開始されたほか、旧型車の淘汰進捗に伴って701系のうち745・747・757・761・781編成(4両編成5本)<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>に対して、[[西武多摩川線|多摩川線]]対応編成として制動装置に[[車両輸送#甲種輸送|甲種輸送]]対策改造を施工し<ref name="RP-kobayashi1992_3"/><ref group="注">[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[中央本線|中央線]]の[[武蔵境駅]]より分岐して[[是政駅]]に至る多摩川線は、西武鉄道の他路線と接続しておらず、車両検査時等における所属編成の入換はJR東日本の路線を経由する甲種輸送(中央線・[[武蔵野線]]経由・武蔵境 - [[新秋津駅|新秋津]]間)によって実施される。</ref>、多摩川線に残存した旧型車の代替に充当された<ref name="RP-kobayashi1992_3"/><ref name="yamakei6_3"/><ref group="注">このうち781編成のみは比較的早期より多摩川線対応工事を施工、同路線における唯一の冷房車編成として夏季の旅客サービス向上に用いられた。</ref>。
1980年代後半に至り、701系の初期落成車については新製から25年を経過し各部の老朽化が進行したことに加え<ref name="DJ-kamachi1989_1">蒲池収 「RAIL PLAZA 心が痛む車両の最期 解体が進む西武701系」 (1989) p.137</ref>、701系・801系とも走行性能上ダイヤ改正に伴う運転速度向上への対応が困難になりつつあったことから<ref name="DJ-kamachi1989_1"/>、[[西武2000系電車|新2000系電車]]導入に伴う代替が計画され<ref name="RP-kobayashi1992_8">「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.259</ref>、701系725編成が[[1988年]](昭和63年)3月31日付<ref name="RP-kobayashi1992_9">「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.280</ref>で[[廃車 (鉄道)|廃車]]となったことを皮切りに淘汰が開始された。
285行目:
=== 新501系改造後の動向 ===
新501系は101系寄りの性能であり、701系・801系グループと性能特性が大きく異なることから、701系・801系との併結運用に際しては、加減速時の前後衝動が生じるなど乗り心地面で問題を抱えていた
== 譲渡車両 ==
308行目:
さらに1997年(平成9年)3月<ref name="RP-okazaki2002_4"/>には701系757編成が、同年11月<ref name="RP-okazaki2002_4"/>には801系809編成がそれぞれ譲渡された。757編成については前述クモハ2001・2002(元801系803編成)同様の改造により2両編成化の上でクモハ2005・2006となり<ref name="RP-okazaki2002_6"/>、黄色地に黄緑色の帯を配した塗装に変更され「なの花」の編成愛称が付与された<ref name="RP-okazaki2002_6"/>。809編成については前述クモハ2003-モハ2101-クハ21(元701系745編成)同様の改造により3両編成化の上でクモハ2004-モハ2102-クハ22となり<ref name="RP-okazaki2002_6"/>、水色地に白色帯を配した塗装に変更され「流馬」の編成愛称が付与された<ref name="RP-okazaki2002_6"/>。またクハ22(元クハ1810)については前述の通り譲渡に際して台車をFS072に換装した<ref name="RP-okazaki2002_3"/>。
計4編成10両が導入された同社2000形であるが、同じく西武から譲渡された[[総武流山電鉄3000形電車#5000形|5000形電車]](元新101系)の導入に伴って2001編成「青空」・2003編成「明星」・2004編成「流馬」の3編成が廃車となり<ref name="Railf071114">{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2007/11/14/084600.html |title=総武流山電鉄「流馬」引退へ|publisher=交友社|work=鉄道ファン|agency=railf.jp |date=2007-11-14}}</ref><ref name="Railf090430">{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2009/04/30/094500.html |title=流鉄「明星」さようなら記念運転が行なわれる|publisher=交友社|work=鉄道ファン|agency=railf.jp |date=2009-04-30}}</ref><ref name="Railf120716">{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2012/07/16/225800.html |title=流鉄2000形「青空」が、さよなら運転|publisher=交友社|work=鉄道ファン|agency=railf.jp |date=2012-07-16}}</ref>、最後まで残った2005編成「なの花」についても2013年(平成25年)4月28日限りで運用を終了した<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.ryutetsu.jp/info/new/4%E6%9C%8828%E6%97%A5%E6%97%A52000%E5%BD%A2%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%BC%95%E9%80%80%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/ |title=4月28日(日)2000形「なの花」が引退します。|date=2013-03-21 |accessdate=2013-04-03|publisher=流鉄}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2013/04/29/200000.html |title=流鉄2000形「なの花」のさよなら運転実施|publisher=交友社|work=鉄道ファン|agency=railf.jp |date=2013-04-29}}</ref>。
=== 伊豆箱根鉄道 ===
|