削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m 切れたアンカーリンクを修復: 切れたアンカーの告知: 湘南型
 
(25人の利用者による、間の42版が非表示)
1行目:
{{画像提供依頼|新501系、701系および801系の西武鉄道在籍当時(いわゆる赤電塗装の車両、黄色塗装の車両それぞれ)の画像|date=2012年9月|cat=鉄道車両}}
{{鉄道車両
|車両名=西武701系電車<div style="font-size:80%">801系電車・新501系電車</div>
15行目:
|車両定員= 先頭車:141人(座席45人)<br/>中間車:153人(座席54人)
|全長= 20,000
|全幅= 2,865<ref group="注">クハ1701形1701 - 1748は2,930mm、モハ801形は2,813mm、クハ1801形は2,854.5mm。</ref>
|全高= 4,065<ref group="注">モハ701形・モハ801形の偶数車(パンタグラフ搭載車)およびクモハ501形(偶数車)は4,230mm、クモハ501形(奇数車・パンタグラフ搭載車)は4,252mm。</ref>
|車体材質= [[炭素鋼|普通鋼]]
|編成重量=
29行目:
|台車= 701系・801系:FS342・FS072・FS067<br/>新501系:FS372
|制御装置= [[主制御器#電動カム軸接触器式|電動カム軸式]][[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]<br/>701系・801系:MMC-HT-20A<br/>新501系:MMC-HTB-20E3
|制動方式= 701系・801系:[[電磁直通ブレーキ]] (HSC)<br/>新501系:[[発電ブレーキ|発電制動]]併用電磁直通ブレーキ (HSC-D)
|保安装置= [[自動列車停止装置#AF軌道回路方式(連続照査型)|西武形ATS]]
|製造メーカー= [[西武所沢車両工場]]
36行目:
'''西武701系電車'''(せいぶ701けいでんしゃ)は、[[1963年]]([[昭和]]38年)<ref name="RP-kobayashi1992_1">「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.252</ref>から[[1967年]](昭和42年)<ref name="RP-kobayashi1992_1"/>にかけて新製された[[西武鉄道]]の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]である。
 
本項では、[[1968年]](昭和43年)<ref name="RP-kobayashi1992_2">「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.254</ref>に新製された、701系の増備形式と位置付けられる<ref name="f-shitetsu6_1">『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (2002) pp.48 - 49</ref>'''801系電車'''、ならびに701系の[[制御車]]クハ1701形の一部を改造して[[1981年]](昭和56年)<ref name="f-shitetsu6_2">『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (2002) pp.60 - 61</ref>に登場した'''新501系電車'''<ref name="f-shitetsu6_2"/><ref name="yamakei6_2">『ヤマケイ私鉄ハンドブック6 西武』 (1982) pp.36 - 37</ref><ref group="注">「501系」の系列名を称する車両群としては2代目、「クモハ501形」の形式称号を称する車両としては3代目にそれぞれ相当する。同系列は「新501系」のほか、一部資料においては「'''501系(2代)'''」もしくは「'''501系(3代)'''」とも呼称される。</ref>についても記述する。なお、新501系電車の改造をもって西武独特の形式付番方法である「X01系(X01形)」という形式名は一旦終了し、以後の製造車両については2018年登場の[[西武001系電車|001系]]まで4桁または5桁の形式名に統一されていた
 
なお、本項における編成単位の記述に際しては、各編成の[[飯能駅|飯能]]・[[西武新宿駅|西武新宿]]寄り[[動力車|電動車]]の[[鉄道の車両番号|車両番号]](以下「車番」)をもって編成呼称とする(例:701編成・801編成)<ref name="DJ-kusui2011_1">「“赤電”が主力だった頃の西武電車」 (2011) p.41</ref>とともに、車番末尾が奇数の車両は「奇数車」・偶数の車両は「偶数車」と記述する<ref name="RP-kobayashi1992_3">「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.253</ref>。
 
== 概要 ==
'''701系'''は、西武鉄道(以下「西武」)初の[[カルダン駆動方式|カルダン駆動車]]として1963年(昭和38年)5月<ref name="RP-sonoda1992_1">「西武鉄道 時代を築いた電車たち」 (1992) p.160</ref>から同年9月<ref name="RP-sonoda1992_1"/>にかけて新製された[[西武601系電車|601系電車]]<ref name="RP-sonoda1992_1"/>に続いて、同年12月<ref name="RP-kobayashi1992_1"/>より新製が開始された。外観は[[吊り掛け駆動方式|吊り掛け駆動車]]の[[西武551系電車|551系電車]]と同一の車体を採用した601系<ref name="RP-RP2002_1">「西武の輸送近代化に活躍した車両たち」 (2002) p.186</ref>に対して、701系においては車体埋込型の大型行先表示器を採用し<ref name="RP-RP2002_1"/>、左右腰部に2灯設置された[[前照灯]]の周囲に[[ステンレス鋼|ステンレス]]製の化粧板(飾り板)を配するなど<ref name="RP-RP2002_1"/>、目新しさを打ち出したデザインが採用された<ref name="RP-RP2002_1"/>。一方で主要機器の仕様は601系を踏襲し、[[制御車]]の台車については601系同様に[[日本国有鉄道]](国鉄)払い下げ品の省形[[鉄道車両の台車#イコライザー式|釣り合い梁式台車]]の改造品である[[国鉄TR10形台車|TR11A]]を採用<ref name="RP-RP2002_1"/>、制動装置は[[発電ブレーキ|発電制動]]を持たない[[自動空気ブレーキ]]仕様<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>、低圧電源は[[直流]]100[[ボルト (単位)|V]]仕様<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>と、経済性ならびに従来車との併結を考慮した結果<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>、701系の新製当時において他の鉄道事業者が新製したいわゆる「[[新性能電車|高性能車]]」各形式と比較すると、主要機器の仕様は若干見劣りするものであった<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>。701系は言わば旧性能の在来車から完全な高性能車への過渡期の車両であるともいえる
 
701系は1967年(昭和42年)7月<ref name="RP-kobayashi1992_1"/>までに4両編成48本の計192両が新製され<ref name="RP-kobayashi1992_1"/>、翌1968年(昭和43年)1月<ref name="RP-kobayashi1992_2"/>より'''801系'''の新製に移行した。車体外観・主要機器の仕様とも概ね701系を踏襲したが、車体側面の雨樋が上方に移設されて張り上げ屋根風の見付となったことに加え<ref name="RP-kobayashi1992_2"/>、制御車の台車が[[空気バネ|空気ばね]]台車に変更され、また低圧電源が新製当初より[[交流]]仕様に改良された点が異なる<ref name="RP-kobayashi1992_2"/>。801系は同年1月と3月の二度にわたって増備され<ref name="RP-kobayashi1992_2"/>、4両編成5本の計20両が新製された<ref name="RP-kobayashi1992_2"/>。なお、701系・801系は全車とも[[西武所沢車両工場]]において製造された<ref name="f-shitetsu6_3">『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (2002) pp.169 - 170</ref>。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
74行目:
|}
 
701系については[[1969年]](昭和44年)以降、制御車の台車を空気ばね台車に換装するとともに<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>、一部編成を対象に低圧電源の交流化が実施されたのち<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>、701系・801系とも[[1975年]](昭和50年)から[[1982年]](昭和57年)にかけて[[エア・コンディショナー|冷房装置]]を新設する改造が施工され、同時に空気制動の[[電磁直通ブレーキ]] (HSC) 化を実施し体質改善が図られたが、[[発電ブレーキ|電気ブレーキ]]は装備されなかった<ref name="RP-kobayashi1992_2"/><ref name="RP-kobayashi1992_3"/><ref name="f-shitetsu6_4" />。冷房化改造途上においては701系の一部編成について6両編成化が実施されたが<ref name="RP-kobayashi1992_1"/>、編成組み換えに伴って自編成の中間電動車を他編成へ供出し余剰となった制御車クハ1701形6両について<ref name="RP-kobayashi1992_1"/><ref name="RP-sonoda1992_1"/>、[[西武101系電車|101系電車]]と同一の主要機器を用いて電動車化改造を施工の上で2両編成3本に再編し<ref name="RP-sonoda1992_1"/>、'''新501系'''と別系列に区分した<ref name="RP-sonoda1992_1"/>。また、元来701系・801系の増結用車両として新製された吊り掛け駆動車[[西武411系電車|411系電車]]についても冷房化改造のほかカルダン駆動化改造が施工されて401系電車(2代)と改称<ref name="RP-kobayashi1992_4">「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) pp.254 - 255</ref>、701系・801系ならびに増結用車両の401系(2代)・新501系の各系列、通称「701系列<ref name="RP-kobayashi1992_1"/>」は主に[[西武新宿線|新宿線]]系統における主力車両として、[[1997年]]([[平成]]9年)<ref name="RP-RP2002_2">「西武の輸送近代化に活躍した車両たち」 (2002) pp.186 - 187</ref>まで運用された。
 
== 車体 ==
構体は601系に準じた全金属製構造で、台車中心間隔(ボギーセンター間隔)は13,600[[ミリ|mm]]と601系と同一であるが<ref name="Guide3_1">『私鉄電車ガイドブック3 西武・京王・小田急・東京モノレール』 (1978) pp.50 - 53</ref><ref name="Guide3_2">『私鉄電車ガイドブック3 西武・京王・小田急・東京モノレール』 (1978) pp.54 - 57</ref><ref name="Guide3_3">『私鉄電車ガイドブック3 西武・京王・小田急・東京モノレール』 (1978) pp.60 - 63</ref>、701系・801系においては[[台枠]]を枕梁中心より外方に前後各2.5mmずつ延長し、先頭車・中間車とも車体長19,505mmとされた<ref name="Guide3_2"/><ref name="Guide3_3"/>。一方で連結面間隔については前後各2.5mmずつ縮小したことから、全長は20,000mmで変化はない<ref name="Guide3_2"/><ref name="Guide3_3"/>。
 
前面形状は非貫通構造の2枚窓構成で<ref name="RP-isk1970_1">「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 3」 (1970) pp.85 - 86</ref>、[[西武501系電車|501系電車(初代)]]より採用された「[[国鉄80系電車#車両デザイン|湘南型]]{{Broken anchor|date=2024-07-19|bot=利用者:Cewbot/log/20201008/configuration|target_link=国鉄80系電車#車両デザイン|reason= このアンカー(車両デザイン)は[[Special:Diff/46191207|他の編集者によって削除されました]]。}}」デザインを踏襲しているが<ref name="RP-isk1970_1"/>、701系においては従来前照灯設置箇所であった前面幕板中央部に[[方向幕|行先表示器]]を新設し<ref name="RP-isk1970_1"/>、行先表示器の左右には[[尾灯|後部標識灯]]および[[通過標識灯]]を単一のケースに収めたものを設置<ref name="RP-isk1970_1"/>、前照灯は[[白熱電球|白熱灯]] (100[[ワット (単位)|W]]) タイプのもの<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>を前面腰部に左右1灯ずつ設置し<ref name="RP-isk1970_1"/>、前照灯の周囲にはステンレス製の飾り板を配するなど<ref name="RP-isk1970_1"/>、大幅な設計変更が加えられた<ref name="RP-isk1970_1"/>。701系において確立されたこのデザインは801系にも受け継がれたほか<ref name="RP-isk1970_1"/>、[[1976年]](昭和51年)に新製された旧101系最終増備グループまで計232両にわたって踏襲された<ref name="RP-isk1970_1"/>。なお、前照灯については701系749編成より照度を高めた[[シールドビーム]] (150W) 仕様に改良されたほか<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>、落成当初より前面腰板部の鋼板を厚板化し前面強化が実施された<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>。また、701系の一部編成については落成当初行先表示幕に種別および行先を併記したタイプが採用されたが<ref name="RP-chida2002_1">「1970年代の西武線を駆け抜けた赤い電車たち」 (2002) pp.211 - 212</ref>、後年他編成と同様に行先のみを単独表示する幕へ交換が行われた<ref name="RP-chida2002_1"/>。
 
側面形状は従来車同様に3扉構造ながら、[[西武451系電車|451系電車]]以降601系まで採用された側窓2枚を1組としてユニット窓風の見付とした構造<ref name="RP-isk1970_1"/>を改め、各々の側窓が独立した構造に変更された<ref name="RP-isk1970_1"/>。窓部の設計変更に伴って各部寸法も変更され、側窓幅は800mmで変化はないものの<ref name="Guide3_1"/><ref name="Guide3_2"/><ref name="Guide3_3"/>、扉間寸法は5,150mm(601系は4,970mm)、車端部寸法は2,652.5mm(同2,830mm)とされた<ref name="Guide3_1"/><ref name="Guide3_2"/><ref name="Guide3_3"/>。客用扉は1,300mm幅の両開扉で<ref name="Guide3_2"/><ref name="Guide3_3"/>、551系において採用された、扉窓を金属枠固定支持方式とした[[アルミニウム合金|アルミ合金]]製の[[ハニカム構造|ハニカム]]構造の扉を701系・801系とも装備する<ref name="RP-kobayashi1992_2"/>。窓配置は先頭車がd1(1)D(1)4(1)D(1)4(1)D(1)2(d:乗務員扉、D:客用扉、数値は側窓の枚数、カッコ内は戸袋窓)<ref name="RP-sik1970_1">「私鉄車両めぐり(80) 西武鉄道 終」 (1970) pp.71 - 72</ref>、中間車が2(1)D(1)4(1)D(1)4(1)D(1)2である<ref name="RP-sik1970_1"/>。側面乗務員扉脇の手すりについては、701系クハ1701 - 1748 においては従来車同様に露出形状とし、車体全幅は2,930mmであったが<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>、クハ1749以降においては埋込形状に設計変更され、全幅も2,865mmに縮小された<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>。また、雨樋位置については701系が従来車と同様に側面幕板部に設置したのに対し<ref name="RP-RP2002_2"/>、801系においては[[車両洗浄装置 (鉄道)|自動洗車機]]導入に伴って清掃効率向上のため雨樋位置が上方に移設され<ref name="RP-isk1970_1"/>、張り上げ屋根風の見付に変化した<ref name="RP-RP2002_2"/><ref name="RP-isk1970_1"/>。
100行目:
 
=== 主電動機 ===
701系・801系は[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]HS-836-Frb<ref name="f-shitetsu6_5"/><ref group="注">401系(2代)がカルダン駆動化に際して採用したHS-836-Krb・TDK-8090-A主電動機はHS-836-Frbと同一特性を有し、同系列のカルダン駆動化以降、これらは何ら区別されることなく混用された。</ref>を採用し、電動車1両当たり4基搭載する<ref name="f-shitetsu6_5"/>。定格出力は120kW(端子電圧375[[ボルト (単位)|V]]時)、駆動方式は撓み板継ぎ手式[[中空軸平行カルダン駆動方式|中空軸平行カルダン]]、歯車比は5.60 (84:15) である<ref name="f-shitetsu6_5"/>。
 
新501系は101系列と同一の直流直巻電動機HS-836-Nrb<ref name="f-shitetsu6_6"/>、もしくは[[東洋電機製造]]製のTDK-8010A<ref name="f-shitetsu6_6"/>を採用し、電動車1両当たり4基搭載する<ref name="f-shitetsu6_6"/>。両者は製造メーカーこそ異なるものの性能特性は同一であり、定格出力は150kW(端子電圧375V時)、駆動方式は撓み板継ぎ手式中空軸平行カルダン、歯車比は5.73 (86:15) である<ref name="f-shitetsu6_6"/>。
110行目:
制御車の台車については、701系は前述の通り国鉄払い下げ品である省形釣り合い梁式台車改造のTR11Aを装着した<ref name="RP-kobayashi1992_3"/><ref name="RP-RP2002_1"/>。701系への装着に際しては601系同様、単なる中古品流用ではなく、原形では板材組み合わせによって構成された軸箱守(ペデスタル)部を強度の高い一体[[鋳鋼]]製部品に置き換え、[[軸受]]部を[[転がり軸受|コロ軸受]](ローラーベアリング)化するなど改修を施工した上で転用された<ref name="RP-sik1970_1"/>。
 
801系の制御車については、枕ばねを空気ばねとした住友金属工業FS067(固定軸間距離2,100mm)を新製し装着した<ref name="RP-isk1970_1"/><ref name="f-shitetsu6_7"/>。同台車は101系において採用されたFS372・FS072台車に先行して新製された軸ばね式台車であるが<ref name="RP-kumegawa2002_1">「FS-372系列台車のエピソード」 (2002) p.224</ref>、将来的な旧型台車との交換による他形式への装着を考慮して<ref name="RP-kumegawa2002_1"/>、枕ばねを車体直結([[ボルスタアンカー|ダイレクトマウント]])構造とせず、車体と枕ばねの間に枕梁(上揺れ枕)を設けた[[ボルスタアンカー#インダイレクトマウント方式|インダイレクトマウント式]]とした点が特徴であった<ref name="RP-kumegawa2002_1"/><ref group="注">実際にはFS067台車による旧型台車の代替は行われず、また対応する電動車用台車 (FS367) が製造されることもなく、同台車はクハ1801形10両分のみで製造が打ち切られた。なお、吊り掛け駆動車の老朽台車代替ならびに乗り心地改善を目的として製造されたFS40台車は、FS067台車の基本設計をそのままに、吊り掛け式主電動機搭載に対応するため固定軸間距離を2,450mmに延長したインダイレクトマウント式空気ばね台車である。</ref>。
 
新501系は101系列同様にダイレクトマウント式空気ばね台車のFS372(固定軸間距離2,200mm)を装着する<ref name="RP-kumegawa2002_2">「FS-372系列台車のエピソード」 (2002) p.225</ref>。
120行目:
 
=== 集電装置 ===
当時の西武における標準機種である、[[工進精工所]]製の[[集電装置#菱形|菱形パンタグラフ]]KP-62Aを採用し<ref name="yamakei6_1"/>、モハ701形・モハ801形偶数車の[[池袋駅|池袋]]・[[本川越駅|本川越]]寄りに各1基<ref name="yamakei6_1"/><ref name="RP-kobayashi1992_3"/>、クモハ501形奇数車に2基<ref name="yamakei6_1"/>、それぞれ搭載した。
 
=== 補助機器類 ===
128行目:
 
== 導入後の変遷 ==
前述のように701系の制御車クハ1701形はTR11A台車を装着して落成したが<ref name="RP-kobayashi1992_3"/><ref name="RP-RP2002_1"/>、同台車は701系への装着に際して改修が実施されたとはいえ、[[枕バネ|枕ばね]]を重ね板ばねとした釣り合い梁式台車という旧弊な設計は原形のままであり<ref name="RP-kumegawa2002_2"/>、電動車モハ701形と比較して乗り心地が劣ったことから<ref name="RP-kumegawa2002_2"/>、1969年(昭和44年)以降<ref name="Guide3_4">『私鉄電車ガイドブック3 西武・京王・小田急・東京モノレール』 (1978) pp.54 - 55</ref>、当時最新のダイレクトマウント式空気ばね台車であるFS072への交換が順次実施された<ref name="RP-kumegawa2002_2"/>。また翌[[1970年]](昭和45年)以降、落成当初前面強化対策が未施工であったクハ1701 - 1748に対して、前面腰板部の厚板化による補強工事が施工された<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>。さらに一部編成については、電動発電機 (MG) を801系と同一のMG-534-Mrbに換装し<ref name="yamakei6_1"/>、低圧電源の交流化が実施されたが<ref name="RP-sik1970_1"/>、こちらは全編成には普及せず、後述冷房化改造まで低圧電源が直流仕様のままであった編成も存在した<ref name="yamakei6_1"/>。
 
その他、747編成は101系新製に先立つ1968年(昭和43年)9月<ref name="RP-sik1970_1"/>から翌1969年(昭和44年)2月<ref name="RP-sik1970_1"/>までの期間、同系列に採用された車体塗色の試験塗装が実施され、レモンイエローとウォームグレーの2色塗装に変更された<ref name="RP-sik1970_1"/>。同編成においては101系とは異なり客用扉部分も車体と同色に塗り分けられたため、若干印象が異なる外観を呈した<ref name="RP-kobayashi1992_3"/><ref name="RP-sik1970_1"/>。
137行目:
1969年(昭和44年)より新製が開始された西武初の本格的高性能車である101系は池袋線系統へ集中的に投入され<ref name="RP-sakai1973_1">「私鉄車両めぐり(100) 西武鉄道・補遺」 (1973) pp.61 - 62</ref>、[[1972年]](昭和47年)には試作冷房車編成も登場した<ref name="RP-sakai1973_1"/>。一方で新宿線系統については非冷房・吊り掛け駆動の従来車が多くを占め、池袋線系統と比較して質的に見劣りするようになったことから<ref name="f-shitetsu6_8">『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (2002) pp.52 - 53</ref>、701系・801系の両系列について冷房化改造ならびに制動装置の電磁直通ブレーキ (HSC) 化・応荷重装置新設を施工し、車両性能ならびにサービス品質の向上を図ることとなり<ref name="f-shitetsu6_8"/>、[[1975年]](昭和50年)10月に竣功した701系731編成<ref name="f-shitetsu6_3"/>を皮切りに順次改造が施工された。
 
搭載された冷房装置は101系量産冷房車グループにおいて採用された[[集中式冷房装置|集中式]]の[[三菱電機]]CU-72Bで<ref group="注">[[国鉄103系電車]]などに採用されたAU75B形集中式冷房装置とほぼ同等品。</ref><ref name="f-shitetsu6_8"/>、車内天井部に風洞を新設し、補助送風機は従来の扇風機に代わって[[送風機#横断流送風機(クロスフローファン)|ラインデリア]]が新設された<ref name="f-shitetsu6_8"/>。また冷房装置搭載に伴って電力使用量が増加することから、モハ701形・モハ801の偶数車に搭載するパンタグラフを従来の1基から2基に増設し<ref name="Guide3_2"/>、電動発電機も大容量のMG-117A-S(定格出力150kVA)1基に換装され<ref name="yamakei6_1"/><ref name="Guide3_2"/>、床下儀装スペースの都合から従来モハ701形・モハ801形の奇数車に搭載された電動空気圧縮機はクハ1701形・クハ1801形の偶数車へ移設された<ref name="yamakei6_1"/><ref name="Guide3_2"/>。その他、運転台パネルが101系類似の形状に変更されたほか<ref name="f-shitetsu6_8"/>、客用扉を101系ならびに801系と同様の扉窓固定支持をHゴム方式としたステンレス無塗装扉に交換し<ref name="f-shitetsu6_8"/>、前照灯が白熱灯仕様で落成した車両についてはシールドビーム化が施工され<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>、また制動装置の電磁直通ブレーキ化に伴って電磁自動空気ブレーキ仕様の従来車および未改造編成との併結が不可能となったことから<ref name="Guide3_2"/><ref name="f-shitetsu6_8"/>、先頭部の[[連結器#電気連結器|電気連結器]]カバーを黄色に塗装し、従来車と区分した<ref name="Guide3_2"/>。
 
翌[[1976年]](昭和51年)4月<ref name="f-shitetsu6_3"/>に竣功した701編成は、冷房化改造に際して601系の中間電動車モハ601形モハ601・602を編入し<ref name="RP-kobayashi1992_1"/><ref name="f-shitetsu6_3"/>、6両固定編成として出場した。これは冷房化・電磁直通ブレーキ化後の701系が、制動方式の異なる従来車はもとより101系とも制御回路の相違から併結運転が不可能であったことから<ref name="f-shitetsu6_9">『復刻版 私鉄の車両6 西武鉄道』 (2002) pp.56 - 57</ref>、当時の基本編成であった6両編成を701系単独で組成するために実施されたものである<ref name="f-shitetsu6_9"/>。編入されたモハ601・602はモハ701形モハ701-1・701-2と[[ハイフン]]で区切った新たな車番が付与され<ref name="RP-kobayashi1992_1"/><ref name="f-shitetsu6_3"/>、編成内の池袋・本川越寄りに組み込まれた<ref name="RP-kobayashi1992_1"/>。同2両については元来701系に属する車両と同一内容の改造が施工されたが<ref name="Guide3_5">『私鉄電車ガイドブック3 西武・京王・小田急・東京モノレール』 (1978) pp.58 - 59</ref>、側面窓配置は原形のままであったことから、側窓2枚を1組としてユニット窓風の見付とした外観が特徴であった<ref name="Guide3_5"/>。また、6両編成化に伴って補助機器の構成が一部変更となり、奇数電動車に搭載する電動発電機がMG-114A-S(定格出力120kVA)1基に変更されたほか<ref name="f-shitetsu6_5"/>、電動空気圧縮機をクハ1701形奇数車にも1両当たり2基搭載した<ref name="f-shitetsu6_5"/>。701編成に次いで703・705編成についても601系の中間電動車モハ601形モハ603 - 606を編入して6両編成化が実施された<ref name="RP-kobayashi1992_1"/><ref name="f-shitetsu6_3"/>。また、1976年(昭和51年)8月<ref name="f-shitetsu6_3"/>に竣功した703編成より<ref name="f-shitetsu6_9"/>、車体塗装がレモンイエロー1色塗りに改められ<ref name="f-shitetsu6_9"/>、ディープラズベリーとトニーベージュの2色塗り(「赤電」塗装)のまま竣功した編成についても順次塗装変更が実施された<ref name="f-shitetsu6_9"/>。
174行目:
|-
|}
|style="vertical-align:middle; font-size:85%;"|
<span style="font-size:85%">
* 601系601 - 605編成を編成解除、モハ601 - 606を転用<ref name="RP-kobayashi1992_1"/><ref name="RP-kobayashi1992_6">「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) pp.269 - 270</ref>
* クハ1601 - 1606は他形式の制御車へ転用、クハ1651形1657 - 1662と改称・改番<ref name="RP-kobayashi1992_6"/>
</span>
|}
 
[[1978年]](昭和53年)1月<ref name="f-shitetsu6_3"/>より801系の冷房化改造も開始され、801・803編成が同年3月までに竣功した<ref name="f-shitetsu6_3"/>。改造内容は701系の4両編成に施工されたものに準じているが、電動空気圧縮機がAK3からHB-2000CB(定格吐出量2,130L/min)に換装されたほか<ref name="f-shitetsu6_1"/>、既に交換が実施されていた客用扉についてはそのままとされた<ref name="RP-kobayashi1992_2"/>。電動空気圧縮機のHB-2000CBへの換装については、同時期に落成した701系にも踏襲された<ref name="f-shitetsu6_5"/><ref name="f-shitetsu6_9"/>。
 
[[1980年]](昭和55年)4月<ref name="f-shitetsu6_3"/>に竣功した757編成より、車内座席袖仕切りが[[西武2000系電車|2000系電車]]と同形状の荷棚一体形状タイプに改良され<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>、客用扉の窓固定支持方式がHゴム式から新101系同様の金属枠式に改められた<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>。また、703編成以来中断されていた6両編成化も[[1981年]](昭和56年)3月<ref name="f-shitetsu6_3"/>竣功の707編成が601系607編成の中間電動車モハ607・608を編入して6両編成化されたことを皮切りに<ref name="RP-kobayashi1992_1"/>、同年6月<ref name="f-shitetsu6_3"/>までに709 - 713編成が601系609 - 613編成の中間電動車モハ609 - 614を1ユニット2両ずつ編入し6両編成として順次竣功した<ref name="RP-kobayashi1992_1"/><ref name="f-shitetsu6_3"/><ref group="注">この結果601系モハ601形は全車とも701系に編入され、制御車クハ1601形についても他形式への改称もしくは廃車が実施されたことに伴い、601系は形式消滅した。</ref>。さらに701系の末尾3編成(791 - 795編成)についても編成を解除し<ref name="f-shitetsu6_2"/>、同編成から捻出した中間電動車モハ791 - 796を785 - 789編成に1ユニット2両ずつ組み込み<ref name="f-shitetsu6_1"/>、6両編成を3編成増備した<ref name="f-shitetsu6_1"/><ref name="f-shitetsu6_2"/>。この結果余剰となったクハ1791 - 1796については、落成から経年が浅く車体の状態も良好であったことから<ref name="f-shitetsu6_2"/>、冷房化改造および101系列と同等の主要機器を搭載の上で701系・801系の増結用車両として転用されることとなり<ref name="f-shitetsu6_2"/>、新501系クモハ501 - 506と改称・改番された<ref name="f-shitetsu6_2"/>。
 
; 6両編成化 編成替え一覧(その2)
269 ⟶ 267行目:
|-
|}
* <span style="font-size:85%;">601系607 - 613編成・701系791 - 795編成を編成解除、モハ607 - 614・モハ791 - 796を転用<ref name="f-shitetsu6_2"/></span>
<span style="font-size:85%">
* 601系607<span style="font- 613編成・size:85%;">701系791 - 795編成を編成解除、モ6071791 - 614・1796は新501系クモハ791501 - 796を転用506へ改造<ref name="f-shitetsu6_2"/></span>
* 701系クハ1791<span style="font- 1796は新501size:85%;">601系ク5011607 - 506へ改造1614は全車廃車<ref name="fRP-shitetsu6_2kobayashi1992_6"/></span>
* 601系クハ1607 - 1614は全車廃車<ref name="RP-kobayashi1992_6"/>
</span>
|-
|}
 
282 ⟶ 277行目:
 
=== 冷房化改造後の動向 ===
[[ファイル:西武鉄道701系.jpg|thumb|right|250px|鉄道の日イベントに伴う、701系の「奥武蔵号」臨時運転<br />(1996年10月、横瀬駅にて)]]
701系・801系とも当初は池袋線・新宿線両系統に配属されたが<ref name="yamakei6_3">『ヤマケイ私鉄ハンドブック6 西武』 (1982) pp.43 - 47</ref>、電気ブレーキを搭載しないことから1980年代以降順次新宿線系統へ集約され<ref name="yamakei6_3"/>、同系統における主力車両として運用された<ref name="f-shitetsu6_9"/>。1981年(昭和56年)以降<ref name="RP-kobayashi1992_7">「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.258</ref>、新101系の一部が制御回路を改造し、701系・801系グループとの併結対応工事を施工の上で新宿線へ配属されたことに伴い<ref name="RP-kobayashi1992_7"/>、101系列との併結運用が開始されたほか、旧型車の淘汰進捗に伴って701系のうち745・747・757・761・781編成(4両編成5本)<ref name="RP-kobayashi1992_3"/>に対して、[[西武多摩川線|多摩川線]]対応編成として制動装置に[[車両輸送#甲種輸送|甲種輸送]]対策改造を施工し<ref name="RP-kobayashi1992_3"/><ref group="注">[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[中央本線|中央線]]の[[武蔵境駅]]より分岐して[[是政駅]]に至る多摩川線は、西武鉄道の他路線と接続しておらず、車両検査時等における所属編成の入換はJR東日本の路線を経由する甲種輸送(中央線・[[武蔵野線]]経由・武蔵境 - [[新秋津駅|新秋津]]間)によって実施される。</ref>、多摩川線に残存した旧型車の代替に充当された<ref name="RP-kobayashi1992_3"/><ref name="yamakei6_3"/><ref group="注">このうち781編成のみは比較的早期より多摩川線対応工事を施工、同路線における唯一の冷房車編成として夏季の旅客サービス向上に用いられた。</ref>。
 
1980年代後半に至り、701系の初期落成車については新製から25年を経過し各部の老朽化が進行したことに加え<ref name="DJ-kamachi1989_1">蒲池収 「RAIL PLAZA 心が痛む車両の最期 解体が進む西武701系」 (1989) p.137</ref>、701系・801系とも走行性能上ダイヤ改正に伴う運転速度向上への対応が困難になりつつあったことから<ref name="DJ-kamachi1989_1"/>、[[西武2000系電車|新2000系電車]]導入に伴う代替が計画され<ref name="RP-kobayashi1992_8">「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.259</ref>、701系725編成が[[1988年]](昭和63年)3月31日付<ref name="RP-kobayashi1992_9">「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.280</ref>で[[廃車 (鉄道)|廃車]]となったことを皮切りに淘汰が開始された。
 
その後は701系・801系とも新2000系ならびに[[西武6000系電車|6000系]]・[[西武9000系電車|9000系]]導入と代替に順次廃車が進行し<!--が、[[1996。多摩川線からはワンマン運転の開始に伴い1995]](平成87年)10月12日に「[[鉄道の日]]」関連イベントとして701系757編成が401系(2代)411・417編成と8両編成を組成、池袋線・[[西武秩父線]]全線を定期快速急行運用のダイヤ営業行し、臨時列車とはいえ久方ぶりに池袋線系統における運用に充当された。翌-->転から離脱、[[1997年]](平成9年)2月22日<ref name="RP-yamazaki2002_1">「輸送と運転 近年の動向」 (2002) p.42</ref>に開催された[[さよなら運転|さよならイベント]]に701系781編成が充当されたことを最後に全ての運用を離脱<ref name="RP-yamazaki2002_1"/>、同月24日付<ref name="RP-nenkan1997_1">「新車年鑑 1997年版」 (1997) p.185</ref>で最後まで残存した701系781編成および801系809編成が除籍された<ref name="RP-nenkan1997_1"/>。また同日付で401系(2代)411・417編成も除籍となり<ref name="RP-nenkan1997_1"/>、いわゆる「701系列<ref name="RP-kobayashi1992_1"/>」は全廃となった。
 
=== 新501系改造後の動向 ===
新501系は101系寄りの性能であり、701系・801系グループと性能特性が大きく異なることから、701系・801系との併結運用に際しては、加減速時の前後衝動が生じるなど乗り心地面で問題を抱えていた一方で性能がほぼ類似していた101系との連結では特に問題はなかったこと<ref name="RP-kobayashi1992_5"/>と、さらに101系列と同一の主要機器について転用計画が策定されたこと<ref name="RP-kobayashi1992_5"/><ref name="RP-kumegawa2002_3">「FS-372系列台車のエピソード」 (2002) p.228</ref><ref group="注">同系列の主要機器は[[1990年]](平成2年)度の事業計画において公表された新型特急用車両「仮称7000系」(この「7000系」とは[[西武山口線|山口線]]に投入する計画で正式に形式名を決定した上で設計され、図面まで作成が完了した直後に完成予想図まで広報誌で公表されたが、再設計されて計画のみに終わり、現在でも西武鉄道の資料として保存されている未成車両の[[西武8500系電車#7000系車両|7000系]]とは異なり、仮称の形式名であった)に転用される予定であったが、諸事情から同計画は中止となり、最終的にこの計画を実質的に復活させた特急用車両として、[[1993年]](平成5年)10月から同年11月にかけて落成した[[西武10000系電車|10000系電車「ニューレッドアロー」]]の10101・10102編成のうち、モハ10201・10301・10501・10601およびモハ10202・10302の6両に転用された。</ref>に伴って[[1990年]]([[平成]]2年)[[1月13日]]付<ref>[[保育社]]「カラーブックス 日本の私鉄12 西武」 (1990) p.118</ref><ref>[[交友社]]「鉄道ファン 1997年3月(通巻431号)」 (1996) p.68</ref><ref group="注">ただし、1992年発売の[[電気車研究会]]「鉄道ピクトリアル臨時増刊号 西武鉄道特集号(通巻560号)」私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道p.259では1年早い、1989年([[平成]]元年)1月13日付と誤った記述がされているが、修正は行われていない。そのため、1989年と1990年の各2つが情報混在したままとなっている。</ref>で3編成とも一斉に除籍され、落成から10年に満たない短期間で形式消滅した。
 
== 譲渡車両 ==
西武における除籍後の701系・801系は、経年の浅いFS072台車・電動発電機・HB-2000CB電動空気圧縮機など一部の部品を新2000系の新製に際して供出したことから<ref name="RP-kumegawa2002_4">「FS-372系列台車のエピソード」 (2002) pp.226 - 227</ref><ref name="RP-kobayashi1992_10">「私鉄車両めぐり(147) 西武鉄道」 (1992) p.262</ref>、地方私鉄に譲渡されることなく解体処分された編成が比較的多数を占める<ref name="RP-okazaki2002_1">「西武所沢車両工場出身の電車たち(譲渡車両の動向)」 (2002) p.220</ref>。その中においても、一部の車両が[[上信電鉄]](4両)、総武流山電鉄(現・[[流鉄]]、10両)、[[伊豆箱根鉄道]](9両)、[[三岐鉄道]](12両)の各社へ譲渡された<ref name="RP-okazaki2002_1"/>。譲渡に際しては原形の4両編成もしくは6両編成のままではなく、いずれも制御車の前頭部を中間電動車の妻面に接合する形で2両編成もしくは3両編成に短縮され<ref name="RP-okazaki2002_2">「西武所沢車両工場出身の電車たち(譲渡車両の動向)」 (2002) pp.220 - 222</ref><ref group="注">後述の通り、伊豆箱根鉄道に譲渡された701系735・777・783編成のみは例外的に4両編成のまま伊豆箱根鉄道側に引き渡され、同社[[伊豆箱根鉄道大場工場|大場工場]]において奇数電動車(モハ735・777・783)の主要機器を奇数制御車(クハ1735・1777・1783)へ移設する形で短編成化改造を施工した。</ref>、制御車の台車については前述の通りFS072台車が西武側において再利用されたことから<ref name="RP-okazaki2002_1"/>、大半の車両が解体処分された他編成の中間電動車より発生したFS342台車に換装された上で譲渡された<ref name="RP-okazaki2002_1"/>。また801系独自の台車であるFS067台車については、同台車を装着するクハ1801形のうち唯一譲渡対象となったクハ1810(総武流山電鉄クハ22)が譲渡に際してFS072に換装されたため<ref name="RP-okazaki2002_3">「西武所沢車両工場出身の電車たち(譲渡車両の動向)」 (2002) p.222</ref>、全数とも廃棄されて現存しない<ref name="RP-okazaki2002_3"/>。
 
その他、一部の解体発生品については前述の通り新2000系の新製に際して転用されたほか<ref name="RP-kumegawa2002_4"/><ref name="RP-kobayashi1992_10"/>、伊豆箱根鉄道<ref name="RP-kot1992_1">「他社へ譲渡された西武鉄道の車両」 (1992) pp.229 - 230</ref>・[[北陸鉄道]]<ref name="RP-yamamoto2001_1">「現有私鉄概説 北陸鉄道」 (2001) pp.87 - 88</ref>・[[西日本鉄道]]<ref name="RP-dm1999_1">「私鉄車両めぐり(162) 西日本鉄道」 (1999) pp.197 - 202</ref><ref group="注">同社[[西鉄600形電車 (鉄道・2代)|600形電車]]の[[西鉄天神大牟田線|天神大牟田線]]から宮地岳線(現・[[西鉄貝塚線|貝塚線]])への転属、および[[西鉄300形電車 (鉄道)|西鉄300形]]・[[西鉄313形電車|313形電車]]の主要機器換装(カルダン駆動化)に際して、701系・801系の解体発生品である台車・主制御器など一部の部品が活用された。これは天神大牟田線の軌間が1,435mm([[標準軌]])規格であるのに対し、宮地岳線の軌間は1,067mm([[狭軌]])規格であり、転属に際して狭軌用の台車および主電動機との交換を必要としたことによるものである。</ref>などへ売却された。
 
=== 上信電鉄 ===
{{Main|上信電鉄150形電車}}
[[1994年]](平成6年)7月<ref name="RP-okazaki2002_4">「西武所沢車両工場出身の電車たち(譲渡車両の動向)」 (2002) p.216</ref>に801系801編成が、1996年(平成8年)12月<ref name="RP-okazaki2002_4"/>に701系755編成がそれぞれ譲渡され、同社'''150形'''として竣工した。いずれも譲渡に際しては西武所沢車両工場において中間電動車(モハ801・802およびモハ755・756)の妻面に制御車(クハ1801・1802およびクハ1755・1756)の前頭部を接合する形で2両編成化が施工された<ref name="RP-okazaki2002_5">「西武所沢車両工場出身の電車たち(譲渡車両の動向)」 (2002) p.221</ref>。上信電鉄における車番は西武在籍当時とは奇数・偶数の関係が反転し<ref name="RP-okazaki2002_5"/>、前者は同社[[上信電鉄150形電車|150形]]クモハ154・153153(第2編成)として、後者は150形クモハ156・155155(第3編成)として導入された<ref name="RP-okazaki2002_4"/>。
 
なお、上信電鉄150形の第1編成(クモハ151・152)は[[西武411系電車|401系(2代)407)]]407編成を譲車両ものであり<ref name="RP-okazaki2002_4"/>、同形式でありながら種車異なってずれも西武より譲り受け車両を種車とする<ref name="RP-okazaki2002_5"/>。
 
2019年(令和元年)9月までに全車両が営業運転を終了した。
 
=== 総武流山電鉄(現・流鉄) ===
306 ⟶ 304行目:
1994年(平成6年)8月<ref name="RP-okazaki2002_4"/>に801系803編成が、西武所沢車両工場において中間電動車モハ803・804の妻面に制御車クハ1803・1804の前頭部を接合する形で2両編成化を施工した上で譲渡され<ref name="RP-okazaki2002_6">「西武所沢車両工場出身の電車たち(譲渡車両の動向)」 (2002) p.221 - 222</ref>、同社[[総武流山電鉄2000形電車|2000形]]クモハ2001・2002として導入された<ref name="RP-okazaki2002_6"/>。同編成は紺色をベースに流山 ''(Nagareyama) ''の頭文字「N」を象った白色帯を配した塗装に変更され<ref name="RP-okazaki2002_6"/>、「青空」の編成愛称が付与されるとともに前面腰板部へ愛称表示板が新設された<ref name="RP-okazaki2002_6"/>。
 
[[1995年]](平成7年)12月<ref name="RP-okazaki2002_4"/>には701系745編成が、中間電動車モハ745の妻面に制御車クハ1745の前頭部を接合する形でこちらは3両編成化を施工した上で譲渡され<ref name="RP-okazaki2002_6"/>、2000形クモハ2003-モハ2101-クハ21として導入された<ref name="RP-okazaki2002_6"/>。同編成の車体塗装はクモハ2001・2002を基本にベース色を茶色に改め、「明星」の編成愛称が付与された<ref name="RP-okazaki2002_6"/>。制御車クハ21(元クハ1746)の台車は西武在籍当時同様にFS072を装着する<ref name="RP-okazaki2002_6"/>。
 
さらに1997年(平成9年)3月<ref name="RP-okazaki2002_4"/>には701系757編成が、同年11月<ref name="RP-okazaki2002_4"/>には801系809編成がそれぞれ譲渡された。757編成については前述クモハ2001・2002(元801系803編成)同様の改造により2両編成化の上でクモハ2005・2006となり<ref name="RP-okazaki2002_6"/>、黄色地に黄緑色の帯を配した塗装に変更され「なの花」の編成愛称が付与された<ref name="RP-okazaki2002_6"/>。809編成については前述クモハ2003-モハ2101-クハ21(元701系745編成)同様の改造により3両編成化の上でクモハ2004-モハ2102-クハ22となり<ref name="RP-okazaki2002_6"/>、水色地に白色帯を配した塗装に変更され「流馬」の編成愛称が付与された<ref name="RP-okazaki2002_6"/>。またクハ22(元クハ1810)については前述の通り譲渡に際して台車をFS072に換装した<ref name="RP-okazaki2002_3"/>。
 
計4編成10両が導入された同社2000形であるが、同じく西武から譲渡された[[総武流山電鉄3000形電車#5000形|5000形電車]](元西武新101系)の導入に伴って2001編成「青空」・2003編成「明星」・2004編成「流馬」の3編成が既に廃車となり<ref name="Railf071114">[{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2007/11/14/084600.html |title=総武流山電鉄「流馬」引退へ] - |publisher=交友社|work=鉄道ファン|agency=railf.jp (2007年|date=2007-11-14日) 2012年9月18日閲覧}}</ref><ref name="Railf090430">[{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2009/04/30/094500.html |title=流鉄「明星」さようなら記念運転が行なわれる] - |publisher=交友社|work=鉄道ファン|agency=railf.jp (2009年4月|date=2009-04-30日) 2012年9月18日閲覧}}</ref><ref name="Railf120716">[{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2012/07/16/225800.html |title=流鉄2000形「青空」が、さよなら運転] - |publisher=交友社|work=鉄道ファン|agency=railf.jp (2012年7月16日) |date=2012年9月18日閲覧-07-16}}</ref>、最後まで残った2005編成「なの花」のみが残存するが、同編成についても2013年4(平成25年)4月28日限りで運用を終了した<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.ryutetsu.jp/info/new/4%E6%9C%8828%E6%97%A5%E6%97%A52000%E5%BD%A2%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%BC%95%E9%80%80%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/ |title=4月28日(日)2000形「なの花」が引退します。|date=2013-03-21 |accessdate=2013-04-03|publisher=流鉄}}</ref><ref>[{{Cite news|url=http://railf.jp/news/2013/04/29/200000.html |title=流鉄2000形「なの花」のさよなら運転実施] - |publisher=交友社|work=鉄道ファン|agency=railf.jp (2013年4月29日) |date=2013年5月1日閲覧-04-29}}</ref>。
 
=== 伊豆箱根鉄道 ===
316 ⟶ 314行目:
1989年(平成元年)8月<ref name="RP-okazaki2002_4"/>から翌1990年(平成2年)5月<ref name="RP-okazaki2002_4"/>にかけて、701系735・777・783編成の計3編成12両が譲渡された<ref name="RP-kot1992_1"/>。伊豆箱根鉄道へ譲渡された同3編成については他社への譲渡車両とは異なり原形の4両編成のまま譲渡され<ref name="RP-kot1992_1"/>、同社大場工場において奇数電動車(モハ735・777・783)の主要機器を奇数制御車(クハ1735・1777・1783)へ移設する形で3両編成化を施工の上<ref name="RP-kot1992_1"/>、同社[[伊豆箱根鉄道1100系電車|1100系]]として導入された<ref name="RP-kot1992_1"/>。なお、制御車の台車については大場工場到着後に他編成の解体発生品であるFS342台車を付随台車へ改造したFS342T台車へ換装され、FS072台車は西武側へ返還された<ref name="RP-okazaki2002_1"/>。
 
[[2009年]](平成21年)1月以降<ref name="RP-nenkan2009_1">「鉄道車両年鑑 2009年版」 (2009) p.185</ref>、同じく西武から譲渡された新101系を種車とする[[伊豆箱根鉄道1300系電車|1300系]]の導入に伴って順次廃車が進行し、最後まで残存した第1編成(1009編成・元西武783編成)についても[[2012年]](平成24年)6月13日をもって運用から離脱した<ref name="izuhakone1100">[https://web.archive.org/web/20111031004201/http://www.izuhakone.co.jp/railway/news/2011/2011-0831-1045-19.htm 1100「ありがとう1100は6月13日をもって運転終了しました!!」イベント随時開催中!] - 伊豆箱根鉄道 2012年9月18日閲覧([[インターネットアーカイブ]])</ref>。
 
=== 三岐鉄道 ===
<!--{{Main|三岐鉄道801系電車}}-->
{{節スタブ}}
1989年(平成元年)・1992年(平成4年)・1995年(平成7年)・1997年(平成9年)の4次にわたって<ref name="RP-okazaki2002_4"/>、701系701系779・771・789・781編成の計4編成が譲渡された<ref name="RP-okazaki2002_4"/>。西武在籍当時4両編成であった771・779・781編成についてはいずれも中間電動車(モハ771・779・781)の妻面に制御車(クハ1771・1779・1781)の前頭部を接合する形で<ref name="RM-nanno2011_1">「徹底解説、三岐鉄道! 第1回 三岐線車輌編」 (2011) pp.60 - 63</ref>、6両編成であった789編成については本川越寄りの3両(モハ701-89・モハ701-90・クハ1790)を譲渡することとし、モハ701-89の妻面にクハ1789の前頭部を接合する形で<ref name="RM-nanno2011_1"/>、それぞれ3両編成化が施工された<ref name="RM-nanno2011_1"/>。
 
初期に竣功した779・771編成については導入に際して制御車の台車をFS342へ換装したが<ref name="RM-nanno2011_1"/>、789編成については逆に電動車を含めた全車の台車をFS372・FS072で統一し<ref name="RM-nanno2011_1"/>、前者は'''801系'''(クモハ801形・モハ801形・クハ1801形)801F・803Fに、後者は'''851系'''(クモハ851形・モハ881形・クハ1851形)851Fにそれぞれ区分された<ref name="RM-nanno2011_1"/>。さらに最後に導入された781編成については西武在籍当時のまま台車の換装を実施せず導入されたことから<ref name="RM-nanno2011_1"/>、FS072台車を装着する制御車は851系クハ1851形、FS342台車を装着する電動車は801系クモハ801形・モハ801形と、同一編成でありながら別内に2形式が混在している(編成としての区分されたは'''801系'''805F)<ref name="RM-nanno2011_1"/>。
 
<!--2012年11月に発生した事故に関する記述は、被災編成や現場解体された車両の除籍日など確定的な情報が得られるまで記述しないで下さい-->
851Fは[[2013年]](平成25年)に脱線事故でクハ1851を失い、代わりに部品確保用として購入していた元[[西武101系電車#新101系・301系|新101系]]のクハ1238を整備、クハ1881として連結したため、編成の前後で顔が異なっている。
 
805Fは2018年(平成30年)3月にカラーリングが西武時代の黄色(レモンイエロー)に復元され、803Fも2019年(平成31年)4月に西武時代の[[赤電 (西武)|赤電]]塗装に復元された。
 
=== 近江鉄道 ===
346 ⟶ 348行目:
| caption4 = 三岐鉄道801系<br/>([[近鉄富田駅|近鉄富田]]・2006年1月)
}}
 
{{clear-}}
 
== 脚注 ==
352 ⟶ 355行目:
 
=== 注釈 ===
{{reflistReflist|group="注"}}
 
=== 出典 ===
{{reflistReflist}}
 
== 参考文献 ==
386 ⟶ 389行目:
== 関連項目 ==
* [[上信電鉄200形電車]] - 同形式の2次車は西武所沢車両工場において新製され、側面窓配置が801系と同一形状に設計変更された。
{{Commonscat|Seibu 701 series}}
* [[ジャボタベックKL3電車]] - 主電動機はHS-836を同様に使用していた。
{{Commonscat|Seibu 701 series}}
{{西武鉄道の車両}}
{{三岐鉄道の車両}}