「炭疽症」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →外部リンク |
致死率の対照定義が不正確な記述部をコメントアウト #article-section-source-editor タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集 |
||
(15人の利用者による、間の25版が非表示) | |||
1行目:
{{混同|農作物や園芸植物の[[炭そ病]]}}
'''炭疽症'''(たんそしょう)
炭疽とは「炭のかさぶた」の意味であり、英語名の''Anthrax''はギリシャ語で「炭」の意味である。この名称は皮膚炭疽の症状で黒いかさぶた(瘡蓋)ができることにちなむ。
[[Image:Anthrax_PHIL_2033.png|250px|right|thumb|皮膚炭疽症による黒いかさぶた]]
ヒト、家畜問わず致死率が高く、感染経路によっては[[エボラ出血熱]]や[[ペスト]](黒死病)に匹敵するほど危険な感染症となる。
== 炭疽症の種類 ==
[[Image:Anthrax - inhalational.jpg|200px|right|thumb|肺炭疽症]]
;皮膚炭疽症
:炭疽菌が[[顔]]、[[首]]、[[手]]などの[[皮膚]]の小さな傷から侵入すると、1 - 7日後[[尋常性痤瘡|ニキビ]]様の小さな掻痒性または無痛性の[[丘疹]]が現れ、周囲には[[発疹]]と[[浮腫]]が現われる。丘疹は崩壊し[[潰瘍]]となり黒いかさぶたを形成し、高熱が出る。炭疽症の大部分はこれに含まれる。
:未治療の場合の致死率は10 - 20%<ref name="NIID">{{Cite web|和書|url=https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/435-anthrax-intro.html|title=炭疽とは|accessdate=2021-05-23|publisher=[[国立感染症研究所]]|date=2018-04-25}}</ref>
;肺炭疽症
:炭疽菌が[[空気]]とともに[[肺]]に吸入された場合、[[インフルエンザ]]様症状を示し[[発熱|高熱]]、[[咳]]、[[膿]]や[[血痰]]を出し呼吸困難となる。
:未治療での'''致死率が非常に高く、90%以上'''である<ref name="NIID" />。<!--(参考:[[エボラ出血熱]]の致死率は40 - 70%)-->
;腸炭疽症
:炭疽菌が食物とともに[[口]]から入ると、頸部の[[リンパ節]]炎、[[腹水|腹水貯留]]、[[発熱|高熱]]、[[吐血]]、[[腹痛|腹部の激痛]]、激しい[[下痢]]([[血便|膿や血が混じる]])がおこる。
:未治療での致死率は25 - 50%<ref name="NIID" />
== 予防と治療 ==
=== 予防 ===
炭疽症にかかった家畜は殺して焼却し、汚染物は焼却するか厳重に消毒するようにする。また、原因不明の病気にかかった家畜の肉は食べないようにすることである。また、[[ワクチン]]は日本には無く、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で1社が製造するのみ。しかも3 - 6回の
=== 治療 ===
[[抗生物質]]により治療可能。[[ペニシリン]]・[[テトラサイクリン]]など。他人には感染しないので、隔離の必要は無い。手遅れでなければ治癒する。
===日本の発症例===
* [[1965年]]8月 - [[岩手県]][[西根町]]で乳牛が炭疽病で死亡。死亡牛は一度は埋められたものの掘り起こされて売買、同年8月26日までに牛肉を食べた33人が下痢、腹痛を訴えて疑似患者として手当てを受けた<ref>「疑似患者33人 岩手のタンソ病」『日本経済新聞』昭和40年8月26日夕刊.7面</ref>。
===ロシアの発生例===
* [[2016年]]、[[シベリア]]地方で炭疽が集団発生。1人が死亡した。原因は、70年前に[[永久凍土]]に埋められた[[トナカイ]]の死骸が露出、そこから炭疽が拡散したと見られている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3287301 |title=永久凍土の融解が原因、ロシア北極圏の燃料流出事故 開く「パンドラの箱」 |publisher=AFP |date=2021-06-09 |accessdate=2021-10-20}}</ref>。
== 病原診断 ==
* 確定診断は炭疽菌の分離同定によって行う<ref name="NIID" />。
*莢膜染色(レビーゲル染色)、抗原検出法、[[ポリメラーゼ連鎖反応|PCR法]]。PCR法の利点は他の菌の混入があっても検出でき、更に試料の新鮮さを問わず極めて有用。
== 炭疽菌の特徴 ==
{{main|炭疽菌}}
ヒト・家畜を問わず、死亡率・感染力が高い。世界各地で見られる。潜伏期間は1 - 7日間と短いが、環境の変化などには[[芽胞]]の状態で何十年も生き続ける。培養しやすく、増殖力が強い。
== 生物兵器 ==
38 ⟶ 49行目:
== ヒト以外の動物における炭疽症 ==
牛、馬、羊、山羊などでは感受性が高く急性敗血症や尿毒症で死亡する、犬や豚では比較的感受性は低い。[[莢膜染色]]、[[アスコリーテスト]]、[[パールテスト]]、[[ファージテスト]]、[[ポリメラーゼ連鎖反応]] (PCR) などが診断に用いられる。生前に診断されることは稀。牛、馬、羊、山羊、豚では家畜伝染病予防法に基づき、焼却処分(やむを得ず埋却処分を行う場合は原則として20年間発掘禁止)を行う。予防には無莢膜弱毒変異株による[[ワクチン#生ワクチン|生ワクチン]]が使用される。緊急予防的に同居牛に対してペニシリンの大量投与を行う場合がある。
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
46 ⟶ 60行目:
== 外部リンク ==
*[http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k05/k05_12/k05_12.html 感染症の話2005年第12週 炭疽]{{リンク切れ|date=2020年8月}} ([[国立感染症研究所]] 感染症情報センター)
*{{PDFlink|[http://www.med.or.jp/kansen/guide/anthrax_r.pdf 炭疽 (Anthrax)]|46 [[キビバイト|KiB]]}} - 日本医師会
*[
*[http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec17/ch190/ch190c.html 炭疽] - メルクマニュアル家庭版
*[http://www.maff.go.jp/nval/kijyun/seizai/SS00200.PDF 炭疽血清(牛)]{{リンク切れ|date=2020年8月}} - 農林水産省
*[http://www.maff.go.jp/nval/sosiki/kijyun/seizai/SS00300.PDF 炭疽血清(馬)]{{リンク切れ|date=2020年8月}} - 農林水産省
{{日本の感染症法における感染症}}
{{家畜伝染病
{{medical-stub}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ
| redirect1 = 腸炭疽 | 1-1 = 腸管感染症
| redirect2 = 肺炭疽 | 2-1 = 呼吸器疾患
}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:たんそしよう}}
[[カテゴリ:人獣共通感染症]]
[[
[[
[[カテゴリ:皮膚疾患]]
[[Category:細菌感染症]]▼
[[
|