削除された内容 追加された内容
 
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
17行目:
 
== 概要 ==
昌泰元年(898年)に[[平高望]]が[[遥任]]国司が常態であった上総介に任じられると、子の[[平国香|国香]]・良兼・良将を伴って任地に下向し、上総は元より、国香は常陸大掾(大掾氏)、良将は鎮守府将軍を勤めるなどして、常陸国や下総国にも勢力を拡大し坂東に武士団を形成、後に[[平将門]]や[[平清盛|清盛]]まで輩出する武家平氏の基盤を固めた。[[大掾氏]]やその一門がこれにあたる。他にも[[熊谷氏]]を中心とした[[武蔵平氏]]や、伊豆の土豪・[[北条氏]]を中心としに仕えた[[伊豆平氏]]([[長崎氏]])などがある。
 
続いて高望の側室の子良文も下り、その子孫が坂東各地に散らばって勢力を扶植し、後に上総氏・千葉氏・相馬氏・三浦氏・梶原氏・秩父氏・畠山氏(平姓)などの武家となった。[[坂東平氏]]の中でも特にこの良文流を指して'''坂東八平氏'''と呼んでいる。
 
 
八平氏とはいうものの、時代や年代により優勢を誇った氏族が移り変わるため、数え方はその時々で様々である。一般的には[[千葉氏]]・[[上総氏]]・[[三浦氏]]・[[土肥氏]]・[[秩父氏]]・[[大庭氏]]・[[梶原氏]]・[[長尾氏]]の八氏が多く挙げられる<ref>[https://kotobank.jp/word/%E5%9D%82%E6%9D%B1%E5%85%AB%E5%B9%B3%E6%B0%8F-118480 坂東八平氏(ばんどうはちへいし)とは - コトバンク]</ref>。また、[[室町時代]]に栄えた八つの氏族いわゆる[[関東八屋形]]と 坂東八平氏は無関係で、両方共通してその名を挙げられるのは千葉氏のみである。