日本で「プライヴァシー権」が初めて法的な争点となった三島由紀夫の「宴のあと」事件や、最高裁にまで争いが及んだ柳美里の「石に泳ぐ魚」事件をはじめ、作家が特定の人物をモデルに書いた小説をめぐって無数のトラブルが生じてきた。
そのもっとも新しいケースが文藝春秋社の文芸誌「文學界」2021年9月号に直木賞作家の桜庭一樹が「初めて私小説の形で書いた」(8月6日のTweetより)という「少女を埋める」をめぐって、「朝日新聞」の文芸時評で同作を取り上げた翻訳者の鴻巣友季子と桜庭との間で交わされた論争である。
同作は桜庭を思わせる東京在住の作家・冬子が入院中の父が長くないと母から聞き、7年ぶりに故郷の鳥取に帰るところから始まる物語なのだが――モデル小説の歴史から見ると、今回のトラブルはきわめて奇妙な点がいくつかある。
日本の近現代文学上のモデル小説のトラブルの歴史を扱った『プライヴァシーの誕生』(新曜社)の著者で名古屋大学大学院人文学研究科教授の日比嘉高氏のコメントを交えながら、「少女を埋める」論争の特異さについて迫ってみたい。
論争の概要と第一の特異な点
まずは簡単に時系列と、論争当事者である桜庭・鴻巣両氏の主張を確認しておこう。
・8月6日頃発売の「文學界」9月号に「創作」と銘打たれた桜庭一樹の「少女を埋める」が掲載される。
・8月25日付「朝日新聞」朝刊に鴻巣友季子が寄稿した「(文芸時評)ケア労働と個人 揺れや逸脱、緩やかさが包む」の中で「家父長制社会で夫の看護を独り背負った母は「怒りの発作」を抱え、夫を虐待した。弱弱介護の密室での出来事だ」と同作に対して言及。
・同日、鴻巣の時評に対して桜庭がTwitter上で「事実と全く異なる内容が拡散」「影響の大きな媒体であり」「家族に実害がある」と批判。撤回を要求し、これが通らなければ朝日新聞社の仕事をすべて降りると表明。
・同日夜、鴻巣はevernote上に「8月の朝日新聞文芸時評について。」と題する見解をアップ。「介護中の虐待」は作中に書かれた事実ではないとする桜庭に対して「作品紹介のあらすじと解釈を分離するのはむずかしい」、つまりそのような「読み」(解釈)は成立しうると反論。
・8月26日、桜庭がnote上に「少女を埋める」の冒頭3分の2程度を掲載。
また、Twitter上に「この作品では実在の人物をモデルとしており、“母”が20年間献身的に父を看病し、その間は夫婦仲もよかったと描写しているところ、評では」「全く真逆のことが作中に描かれているかのように書かれています。そして朝日新聞は、数百万部発行の」「巨大メディアであり、うちの地元の高齢者もほぼみんな読んでいます。実在の母に深刻な誤解が及んでしまう」と改めて発信。
・9月1日、朝日新聞の時評の文面がウェブでは「弱弱介護のなかで夫を「虐(いじ)め」ることもあったのではないか。わたしはそのように読んだ。」と改められるとともに、著者から「評者の解釈であることを明示してほしい」と要望があって修正した旨、注意書きが加わる。
・9月7日、「朝日新聞」朝刊に「朝日新聞「文芸時評」の記述めぐり議論 桜庭一樹さん、鴻巣友季子さん」と題して両者の見解が掲載されるが、両者の主張は基本的に変わっておらず、議論は平行線である。
この揉め事の何が特異なのか。
第一の点は「作家側が事実性を強調する側に立っている」ことだ。日比嘉高氏はこう語る。
「モデル小説に関して作家側は普通『小説内の記述は事実から離れている』ことを強調し、事実の変容や虚構が含まれるものだとする立場に立ってきました。『書いてあることが事実だ』と言ってしまうと訴訟等さまざまなリスクを負う可能性がありますし、小説にするにあたって実際すべてが事実のままであるはずがないからです。それに対して書かれたモデル側や読者が『あたかも事実であるかのように受け取って読む』ことでトラブルが起こってきた。