本当に読んでから批判してる!?「はだしのゲン」問題を批判する新聞社はこの残虐シーンを紙面に載せられますか

 漫画「はだしのゲン」が問題になっている。松江市教育委員会が「はだしのゲン」を市内の小・中学校の図書室で子どもが自由に読むことができなくするよう学校側に求めていたことについて、朝日新聞など全国紙が社説で批判しているのだ。

その批判の論拠として、「はだしのゲン」が各国で翻訳されていること、過度な規制が表現の自由の侵害にもなることをあげている。

筆者も時間がたっぷりある夏休みの中、「はだしのゲン」を読んでみた。漫画は書庫のスペースを食うのであまり歓迎ではないのが、今は電子ブックがあるのでその心配も無用だ。

 それにしても、新聞の社説で批判している論説委員の方々は、ほんとうに「はだしのゲン」を読んだのだろうか、読んでいるうちに心配になってきた。

少年誌連載だった第1部はすばらしかったが

 そもそも松江市教育委員会の対応の発端は、昨年8月、市民から「はだしのゲン」の後半に、資料の引用なしでの残忍な描写箇所があり、誤った歴史認識を子供に植え付けると、学校の図書室から撤去を求める陳情があったことだ。実際に現物を読むと、私もちょっと唸ってしまう箇所があった

「はだしのゲン」は、第1部と第2部にわかれている。

第1部は感動ものだ。原爆投下前後と終戦後の動乱を描いており、ややグロテスクな絵もあるが、戦争の悲惨さがわかる。筆者は中学生の修学旅行ではじめて広島平和記念資料館を訪れて驚いた。修学旅行では見学時間が少なかったので、以降広島に行くたびに何度も行っている。「はだしのゲン」の第1部はその導入にもいいだろう。

一方、第2部になると、ちょっと雰囲気が違ってくる。率直にいえばやや説教臭いのだ。天皇の戦争責任にやたらに言及したり、いろいろな不満をすべて戦争のせいにしたりする。

なぜかといえば、漫画の連載誌が異なっているからだ。

関連記事