タグ

k教育と*科学に関するneko73のブックマーク (73)

  • 2014年7月17日、早稲田大学は死んだ

    Haruko Obokata, a researcher at Riken research institution, speaks during a news conference in Osaka, Japan, on Wednesday, April 9, 2014. Japans Riken research center said on April 1 some data were falsified in a pair of studies that had outlined a uicker way of making stem cells. Obokata, who had led the studies, told reporters today she was able to replicate STAP stem cells more than 2

    2014年7月17日、早稲田大学は死んだ
  • 日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME

    こんにちは,落合です.いまシアトルのMicrosoft Researchで研究しています. のぐたくとアメリカにいったら日常的な話もブログ更新するって約束したので,思い立ったので書いてみます.研究まとめ以外もよろしくね.思ったことをちょろちょろ書こうと思うのです. そして,いかにも挑発的なタイトルでごめんなさい. 僕は永久に勝てないとは思ってませんが,少なくとも今のままじゃアカデミックもビジネスサイドも太刀打ち出来ないんじゃないかなと思います. 僕は日文化が好きです.日文化が好きだから,研究とかコンピュータカルチャーに関わる面では日人にも頑張ってほしいと思っています. あと,専門外のところほとんどわかんないので,触れません.でも,僕ダメなところだけあげつらうのは嫌いなので,つたないながら,しっかり改善点も書こうと思います.よろしくお願いします. さて,今回の要点をまとめると,日

    日本のITが永久にアメリカに勝てない理由 | BLOG HOMME
    neko73
    neko73 2014/07/08
    アメリカも安い人は安いらしいがトップの話なら別か。あすかショーの画像がw
  • 大学1年生のとんでもない勘違い

    高校までの勉強の仕方に早く決別をして欲しいので, 著者の過去は棚に上げておいて,最近気になるところを列挙しておく。 印刷するなら仕事だが, 大学[准]教授は教え「授け」ればいいと言うこともできそうだ。呵呵。 実は,ゆとり教育以前から初等教育のレベルが低く(易しく)なる一方で, 大学を卒業する時に求められるレベル(例えば,卒業論文の内容や 就職先が求める能力等)は下げるわけにはいかない状況,というよりも, どんどん上がっているのが現状だ。 したがって,専門科目に進むにつれて急に内容が難しくなるこ

    neko73
    neko73 2013/04/25
    "実は,大学の先生はその大学の入試には合格しないかもしれないのである。何が言いたいのか・・・は各自考えてちょうだい。"本当に理解することの難しさ。答だけ合っていてもダメな場所。
  • 【くられ先生】現状教育への憂いと知識の必要性

    時代遅れのままの現在の学校教育に物申す! 危険なものから遠ざけるだけの社会風潮に、知識を持たせないことこそ危険であると危惧し、アリエナイ視点から科学知識を広めているへるどくたークラレ氏の教育関係つぶやき、他。 3日間でゼロから中学英語の7割と数学2年分を概ね習得させたというハイパーツメコミックスの手法も! 科学からの知識・情報は→「アリエナイ科学メルマ」http://bit.ly/YqLY8p

    【くられ先生】現状教育への憂いと知識の必要性
  • これ何と、「ニセ科学」そのものズバリの授業です。 そこで使用されていたレジュメがとても分かりやすく良い出来なので、ここで改めてご紹介致します。 「情報社会と科学」(2009年度授業分)   ・血液型性格判断と「信じる心」    ・もっと勉強するために   ・マイナスイオンと健康    ・もっと勉強するために   ・水からの伝言    ・もっと勉強するために   ・「UFO・宇宙人」「波動」    ・もっと勉強するために 作成したのは長崎大学教育学部数理情報講座の長島雅裕さん、いや素晴らしいお仕事です。

    これ何と、「ニセ科学」そのものズバリの授業です。 そこで使用されていたレジュメがとても分かりやすく良い出来なので、ここで改めてご紹介致します。 「情報社会と科学」(2009年度授業分) ・血液型性格判断と「信じる心」 ・もっと勉強するために ・マイナスイオンと健康 ・もっと勉強するために ・水からの伝言 ・もっと勉強するために ・「UFO・宇宙人」「波動」 ・もっと勉強するために 作成したのは長崎大学教育学部数理情報講座の長島雅裕さん、いや素晴らしいお仕事です。

    これ何と、「ニセ科学」そのものズバリの授業です。 そこで使用されていたレジュメがとても分かりやすく良い出来なので、ここで改めてご紹介致します。 「情報社会と科学」(2009年度授業分)   ・血液型性格判断と「信じる心」    ・もっと勉強するために   ・マイナスイオンと健康    ・もっと勉強するために   ・水からの伝言    ・もっと勉強するために   ・「UFO・宇宙人」「波動」    ・もっと勉強するために 作成したのは長崎大学教育学部数理情報講座の長島雅裕さん、いや素晴らしいお仕事です。
  • 教わる、ということ。 - てつるぶろぐ

    流行りにのってうちもゴーヤ(ツルレイシ)さんをプランターで植えました。 苗で買ってきて、水やったり液肥やったりとかしていて、順調にすくすく育っていて、20cmくらいの継ぎ足し式の支柱を今日のお昼過ぎに継ぎ足ししてやったのですね。 で、ついでだから伸びてきたツルを支柱にちょっとひっかけてやって。 17時くらいに洗濯物を取り込むついでに見てみたら、ちょっとひっかけただけのツルがいつの間にか結構しっかり巻きついていて、おお!と。 4時間弱の間にここまでしっかり巻きつくのか、と思ってちょっとこの生き物なにすごい!おもしれえ!と思った訳です。 でも冷静に考えたら、小学校の時は義務的にアサガオ育てているので(たぶん実家に名前書いたプランターがまだあった気がする)、当然ツルの観察もしているはずなんですよね。花の絵を描いた記憶もあるし。 一年前のエントリでちょろっと書いた内容とも関連するのかもしれないけど

    教わる、ということ。 - てつるぶろぐ
  • 人気科学漫画『サバイバル』シリーズでEMが紹介されている件(追記あり) - 紺色のひと

    小学生に人気の科学学習漫画「サバイバル」シリーズをご存知でしょうか? 韓国発のこの漫画、各国語に翻訳され、日でも累計50万部が出版されているそうです。このシリーズのひとつ「新型ウイルスのサバイバル」で、ニセ科学的な思想が含まれている「EM」が好意的に紹介されているようです。子供向けの科学学習漫画でニセ科学的なものが扱われる危険性と、僕がこれら漫画に期待することについて考えてみました。 ※2016年現在、エントリで指摘している部分は、改訂により変更されています ※長いので三行にまとめました※ ニセ科学的な理念をもつ「EM」が、子ども向け科学漫画で好意的に取り上げられているよ! 科学に興味を持つきっかけになりそうなに、ニセ科学という不誠実なものを紹介しちゃうのは嫌だなぁ… 科学漫画は子どもにとって、科学へ踏み出す最初の第一歩! 大人も一緒に読めるといいね! 「サバイバル」シリーズについて

    人気科学漫画『サバイバル』シリーズでEMが紹介されている件(追記あり) - 紺色のひと
    neko73
    neko73 2012/03/29
    「子どもたちに読んでもらうものに、ニセ科学という不誠実なものを紹介してしまう大人の姿勢やチェックの甘さ」平均的な大人が理解してない状況だとプロを頼るしかないか…
  • 議論能力および発表能力の発達段階 with 反論ヒエラルキー - 発声練習

    モジログ:反論ヒエラルキーで紹介されているPaul Graham: How to Disagree(その翻訳:How to Disagree by Paul Graham の翻訳)を読んで以前書いた研究能力の発達段階と関連があるなぁと思って、絡めて書き直してみる。 今、考えると研究能力の発達段階は、議論能力および発表能力の発達段階がタイトルとして適当だった。もちろん、議論能力や発表能力は、研究能力の一部。 反論ヒエラルキー モジログ:反論ヒエラルキーで箇条書き&簡単な説明されているのは以下のとおり。 DH0. 罵倒(Name-calling): 「この低能が!!!」といったもの。発言者に対する罵倒。 DH1. 人格攻撃(Ad Hominem): 論旨でなく、発言者の属性に対する攻撃。 DH2. 論調批判(Responding to Tone): 発言のトーン(調子)に対する攻撃。 DH3.

    議論能力および発表能力の発達段階 with 反論ヒエラルキー - 発声練習
    neko73
    neko73 2012/03/03
    "反論の方が提案よりも楽なので、誰かに意見をもらうときにはたたき台を用意した方が良い。"確かになぁ。
  • 過当競争に喘ぐ日本のアカデミアと、その明るくない展望と – 大「脳」洋航海記

    【ポスドク問題】 文系の研究者になりたい人達に知っておいてほしいこと – bluelines 大学の教員になりたい全ての人のために – 生駒日記 日のアカデミアの将来はきっと明るい – むしブロ+ 日のアカデミアの将来は明るい、か? – lochbluelines 上記リンク筆頭のgorotakuさんの記事が大変な反響を呼び、それに連なる反応エントリが続々と出てきているようです。それらのエントリを既にお読みの方も多いと思いますが、1センテンスずつでまとめるとこんなところでしょうか。 大学教員(研究者)になる=応募者の中で絶対に1番になることであり、絶望的なぐらい困難で覚悟の要る挑戦 大学教員公募を勝ち抜くのは大変だし、ノウハウも要る 就活競争激化によって競争原理が働き、近い将来日のアカデミアは優秀な研究者だけが残るはず (3.への反論)むしろ過当競争

    neko73
    neko73 2012/01/09
    "面接審査に進んだ顔ぶれはCell / Nature / Scienceといった超有名ジャーナルに論文を1報どころか2、3報以上載せているような猛者ばかりだった"それじゃ海外に頭脳流出するよねぇ。
  • memo: kikumacoさんと“オウム”

    強い信念の幹は、ここにあるということがわかれば、いろいろな懸念や誤解されがち?な点がクリアになるところも多いのではと…

    memo: kikumacoさんと“オウム”
    neko73
    neko73 2011/11/23
    そうか、「オウムに負けた」からなんだ。
  • オウム及びカルトに関する大学人たちの会話

    私のTLに現れた、「オウム」及び「カルト」「宗教」に関する大学の先生たちの会話をまとめさせてもらいました。まだ続くかもしれませんので適宜更新していく予定です。

    オウム及びカルトに関する大学人たちの会話
  • 続・サイエンスの楽しみ方 | 今日も脳天気

    <前回の続き> そして、やはりなんといっても外す訳にはいかないのが、かつて一世を風靡したこのゲーム。 社団法人 人工知能学会が創設20周年記念企画として開発した、アカデミックキャリアデザインゲーム、その名も「Happy Academic Life 2006」! 簡単に言えば、大学研究者限定の人生ゲームである。大学助手(2006年当時は助教という職階はなかった)に着任した新年度をスタート地点とし、自らが目指す大学教授像に向かってキャリアを積み重ねるのである。 このゲームで秀逸なのは、キャリアアップの基が時間のやりくりであるという点にある。右下の金券のように見えるものは、研究時間カード。自分の持ち時間から、各種イベントで費やされる時間を差っ引いた「研究時間」に応じて、論文を投稿することが出来、その採否も持ち時間に左右される。 これに加えて、人脈ポイントや研究資金、受け入れる学生・ポスドクの特

    neko73
    neko73 2011/11/06
    見てる分には楽しそうだ。
  • 一般論 - おおやにき

    公募情報が回ってきたなかに中央味噌研究所による委託研究・研究助成というのが載っており、あれかねもしこれをいただいたとすると味噌業界の御用学者とか呼ばれちゃうんだろうか(挨拶)。いやまあ「分野・味噌」だそうなので私がいただける見込みは皆無だと思うわけだが、それでも文化的に八丁味噌の味噌汁でないと落ち着かないとか書くと「◯や・□キューのエア御用乙」とか言われちゃうんだろうかどきどき。 あくまで一般論だが、その分野で商売をしてるんだから研究奨励のために資金を出そうという業界と、基礎研究とか国の仕事なんだから政府の資金でやれよ成果にはタダ乗りするからさあという業界とでは前者のほうが徳が高いし賢明でもある。国の科学技術政策がどうなるかはわからないし、たとえば科学研究費補助金の審査において高く評価される学術的な研究が業界の改善につながるような実用的なものと一致するかは疑問だからである。 さらにこれも

    neko73
    neko73 2011/11/06
    "お金をもらったからそこと癒着しているというならすべての国立大学教員は政府の手先だしほとんどの私立大学教員は間接的に買収されていることになるだろうし私は朝日新聞の犬なんだぞ。"わはは朝日の犬w
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more inf

  • 「人間とは何か」京大霊長類研シンポジウムレポート(前) - 地下生活者の手遊び

    10月4日に、東京大学で行われた京都大学霊長類研究所・比較認知発達(ベネッセコーポレーション)研究部門 公開シンポジウム 「人間とは何か−ヒトとそれ以外の霊長類の比較研究から分かること」 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091004_1.htm に参加してきましたにゃ。 実にオモチロかったので、予定を変更して*1レポートをあげますにゃ。記憶が定かなうちに書いておかにゃーと。 とりあえず、第二部の基調講演「人間とは何か」のレポートをしますにゃー。 講演者の松沢哲郎氏は京大霊長類研の現所長。レポート部分においてはかぶり文体を封印ね。 1、「二足歩行で手ができ、人間となった」という理解は正しくない 人口に膾炙している説として、四足の動物が立ち上がって二足歩行するようになり、手が自由に使えるようになったので道具使用をおぼ

    「人間とは何か」京大霊長類研シンポジウムレポート(前) - 地下生活者の手遊び
  • 「理系チアガールだけど何か質問ある?」 - 蝉コロン

    社会Arizona Cardinals (SCIENCE) Cheerleaders: Ask them anything. | The Intersection | Discover Magazineサイエンスチアリーダー。サイエンスを応援してくれるのかなムヒョヒョって思ったらそうではなくて、サイエンスをやってるチアリーダーということみたい。 サイエンスチアリーダーNFLやNBAの現役あるいは元チアリーダーで、科学技術関連の職に就いている女性が100人以上いるそうだ。自己紹介見ると二足のわらじを履いている人も多いっぽい。数学者、医師、化学者、エンジニアなどなど。"shaking their pom poms and divulging science and math facts"とある。 公式ウェブサイトはこちら。Science Cheerleader 昨年ワシントンで行われた科学技術

  • asahi.com(朝日新聞社):自由研究が絶滅危惧種救う 都内でフジマリモ育て半世紀 - サイエンス

    印刷 亀田さんが育てたフジマリモ=茨城県つくば市の国立科学博物館筑波実験植物園53年前の自由研究を見せる亀田良成さんとフジマリモ=茨城県つくば市の国立科学博物館筑波実験植物園  富士五湖の山中湖(山梨県)などに生育し、絶滅危惧種に指定されているマリモの一種「フジマリモ」が、東京都内の会社員宅の庭先で「発見」された。50年以上前の夏に採取してから育て続け、水槽の底を埋め尽くすほど増えた。夏休みの自由研究が絶滅危惧種の保存につながり、研究者も驚いている。  フジマリモを育て続けているのは、都内在住の亀田良成さん(63)。小学生のころ毎夏のように山中湖を訪れていた。小学3年だった1956年、湖畔に打ち上げられている緑色の藻を採取。持ち帰って水槽で育て、58年に夏休みの自由研究で「山中湖の研究」として観察記録をまとめた。直径2〜3センチの数個のマリモが浮き沈みする様子や、砂粒を巻き込んで丸くなる様

    neko73
    neko73 2011/08/23
    "小学3年だった1956年、湖畔に打ち上げられている緑色の藻を採取。持ち帰って水槽で育て、58年に夏休みの自由研究で「山中湖の研究」として観察記録をまとめた。"半世紀自宅で保護してた…
  • http://rika-kyouzai.sakura.ne.jp/kyouzainoheya-framepage.html

  • 煮干の解剖

    煮干の解剖 この実践は koba先生のホームページ『煮干の解剖資料室』を参考にさせていただきました。 「煮干」を教材として用いるメリットとしては、 ・安価で、必要な数量が簡単に手に入ること ・準備、後かたづけが容易なこと(べることもできる) ・殺したり、血が出たりしないため、生徒の心理的負担が少ないこと などがあげられます。 カタクチイワシの煮干を買いました。 できるだけ大きいほうが解剖しやすいみたいです。 (一袋に50匹くらい入っていて500円くらいでした) だいたい10センチくらい。 これだけ大きいと解剖しやすいですね^^ ↑こちらの解剖資料は koba先生のホームページ『煮干の解剖資料室』からダウンロードさせていただきました。 大きな写真と解説入りでとても見やすいです! カラー印刷したものをラミネートして、班ごとに配布しました。 これがあれば、生徒は資料を見ながら各自で作業を進める

    neko73
    neko73 2011/08/21
    ミイラをバラバラにして水で戻す的な。
  • 「正しくない本」は図書館にふさわしくない?図書館選書あれこれ

    図書館情報学徒&その周辺フォロワーによる図書館における選書のお話。 正しくない図書館にあるのはいけないこと? 図書館のありかたと選書についての議論のまとめです。

    「正しくない本」は図書館にふさわしくない?図書館選書あれこれ
    neko73
    neko73 2011/08/09
    分類をきちんとやるのがせいいっぱいか。スピリチュアルに力を入れる必要は感じないけど、変なものを見る機会があると面白くはあるなぁ。自分がよく行った図書館は心理学の棚がカオスで隣は宗教で魔術の本が…w