技術と栃木に関するmori-tahyoueのブックマーク (81)

  • 日本遺産 地下迷宮の秘密を探る旅 大谷石文化が息づくまち宇都宮

  • 栃木の橋 – ものつくり大学 建設学科 橋梁・構造研究室(大垣研究室)

    日光・鬼怒川温泉(2021.12調査) 日光市瀬尾,霧降高原道路のほぼ中央に位置する六方沢橋は,標高約1,500mにかかる眺望すばらしいアーチ橋です.アーチ支間は190m,橋長290mの鋼逆ローゼ型アーチです. 六方沢橋 日光東照宮横の二荒山神社にある神橋(しんきょう)は鮮やかな朱塗りの木造アーチ橋です.世界遺産日光の社寺を構成する構造物であり,日の重要文化財に指定されています.現橋は1904年にかけ替えられたものであり,1950年に木製部材などの腐が激しく,解体修理を行っています. 二荒山神社の神橋 二荒山神社の神橋 日光鬼怒川温泉街の南部と名勝「楯岩」を結ぶ全長140mの鬼怒楯岩大吊橋は,高さ37mの橋上からは、大岩を縫うように流れる鬼怒川の急流や緑豊かな山々を眺めることができる歩道橋です.吊橋の上流にそそり立つ「楯岩」は、戦いのときに使用する楯に似ていることから名づけられました.

  • ガリ版伝承館 | 東近江市ホームページ

    ガリ版伝承館は、明治末に建てられた堀井新治郎父子の家を改修したもので、世界に誇る偉大な発明王として後世に伝えていくとともに、温かみのあるガリ版文化に触れていただこうと平成10年に開館しました。 謄写版は、鉄筆からでるガリガリという音から『ガリ版』という愛称で、今日まで長く利用され親しまれてきました。 展示してあるガリ版器材や作品、またビデオ鑑賞などにより、『ガリ版』の文化をお楽しみください。 名称 … ガリ版伝承館所在地 … 〒529-1521 東近江市蒲生岡町663番地建築年度 … 明治42年(1909年)開設年月 … 平成10年(1998年)4月    管理者 … 東近江市駐車場台数 … 20台  開館時間 … 土・日曜日の午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)開館日 … 土・日曜日(ただし年末年始は休館です)電話 … (文化スポーツ部博物館構想推進課)電話 … 0748

    ガリ版伝承館 | 東近江市ホームページ
  • 最後の現役可動橋---四日市港 末広橋梁

    貨物列車時刻表などによれば、2008年3月のダイヤ改正の時点で、富田-四日市間には、1日5往復の専用貨物列車が設定されている。 四日市駅に着いた専用貨物列車は、太平洋セメント(株)の荷役施設に向けてすぐに発車。末広橋梁を渡り、小ヤードに到着する。 ここで貨車を解放、太平洋セメント(株)の構内入換専用機関車に貨車を引き継いだあと、こんどは空車の貨車を連結し、四日市駅に引き返す。 小ヤードでの作業時間は10分程度なので、末広橋梁を渡った列車は、十数分で再び末広橋梁上に姿を現す計算だ。 貨物列車のダイヤと現地の看板(左)を総合すると、だいたい下表のようなスケジュールで作業が行われるようだ。

  • 「黒千代香(黒ぢょか)」とは?鹿児島生まれの酒器を使って焼酎をもっとおいしく!|たのしいお酒.jp

    ちょか(千代香)とは「ちょか(千代香)」とは、焼酎王国鹿児島に伝わる陶磁器の土瓶のこと。土瓶や急須、鉄瓶などを指す鹿児島の方言でもあり、「茶家(ちょか)」と書くこともあります。 薩摩国の伝統工芸品・薩摩焼のなかでも、大衆向けに焼かれる黒薩摩(黒もん)のちょかは「黒ぢょか」と呼ばれ、厚手で熱に耐えられる特徴を活かして、古くから焼酎の直燗(じきかん)用酒器として重宝されてきました。 同素材のおちょこ(猪口、ちょく)や盃とセットで作られることが多く、近年は焼酎を温めるだけでなく雰囲気をたのしむための酒器としても注目を集めています。 黒ぢょかの歴史と名前の由来黒ぢょかの起源は不明ですが、沖縄で泡盛用に使われていた酒器「酎家(ちゅうかぁ)」と似ていることから、琉球王朝時代に沖縄から伝わったとする説もあるようです。江戸時代に書かれた書物にも「ちょか」という言葉がたびたび登場していて、薩摩国を中心に古く

    「黒千代香(黒ぢょか)」とは?鹿児島生まれの酒器を使って焼酎をもっとおいしく!|たのしいお酒.jp
  • とちぎいにしえの回廊|特集|石をめぐる冒険〜石が刻むとちぎの文化財〜|石と人を運ぶ 〜とちぎは人車鉄道王国〜

    【コラム】石と人を運ぶ 〜とちぎは人車鉄道王国〜 明治期以降、急速な近代化の流れの中、大谷石(凝灰岩)や石灰石などの需要が県内外でも高まってきました。そうした中で明治時代後期に登場したのが「人車鉄道(軌道)」と呼ばれる輸送機関です。人車鉄道は日各地で29路線が敷設され、そのうち栃木県内では7路線と全国有数の「人車鉄道王国」でした。 那須人車軌道復元客車(所蔵・写真提供:那須野が原博物館) 「人車鉄道」とは? 人車鉄道とは、レール上の客車や貨車を人力で押して運行する鉄道のこと。では、明治期にはすでに蒸気機関車が走る鉄道が各地で開通されていたのに、なぜ人車鉄道が各地で敷設されていたのでしょうか?それは、設備が小規模であり、また既存の道路が使えたため、鉄道建設に要する資金が少額で済むことから、比較的容易に敷設できたためです。

  • 廃線探索 未成線 今福線(歩鉄の達人)

    今福線:三段峡駅から先の区間は、1974年に全線で工事に着手した。三段峡駅の先では、全長が10km近い三段峡トンネルが計画されており、試掘坑の掘削に着手されていた。しかし国鉄再建法に基づいて1980年に新線建設が凍結されたため、工事は中止された。この時に建設された試掘坑は現在中国醸造の焼酎等の保管施設として利用されている。当初は下府駅を終点とする計画であった。旧線区間の石見今福 - 下府間は太平洋戦争前に着手され、大半のトンネルと橋梁が完成していたが、戦時供出によりレールの敷設ができず、その後の水害で路盤が崩壊してしまった。戦後建設を再開するに当たり、当初はこの旧線を手直しして使用することになったが、急こう配や急カーブを理由にこの案は破棄されて上記の浜田駅までの新線ルートとなった経緯が存在する。また、新線建設にあたり旧線の路盤を一部切り崩して新線の路盤とした区間が存在する。工事凍結後、旧線

  • 爆破体験フェス|茨城県常陸大宮(ひたちおおみや)市

    4/28(日) 爆フェスⅢEnjoyRideは大盛会で終了しました。 次回にご期待ください! 全身をつらぬく衝撃! 新たな爆破体験の聖地が 茨城県に誕生 TVやミュージックビデオ、 人気YouTuberにもおなじみの撮影地で、 見る!感じる!そして、撮る! 映える動画を求めるコスプレイヤーに インパクトで勝負のプロフィール画像に 忘れられないインパクト!会社のx周年記念に ドラマチックなウェディング演出に 絶対盛り上がる、友人同士のレジャーに . 爆破体験フェス|茨城県常陸大宮(ひたちおおみや)市

    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2023/11/27
    常陸大宮市小場
  • 奈良県景観資産-十津川(熊野川)の深い渓谷を渡る谷瀬の吊り橋-/奈良県公式ホームページ

    昭和29年に上野地と谷瀬を結ぶ生活用のための吊り橋として、地元谷瀬の人々と村が共同で出資をしてかけられました。 長さ297メートル、高さ54メートルで日有数の長さを誇ります。 毎年8月4日には、吊り橋の橋上で壮大な和太鼓の演奏が行われる「揺れ太鼓」が催されます。 そびえ立つ深い山々に囲まれ、眼下には十津川が流れ、まさに絶景です。

  • 学園祭で売上をリアルタイムに公開するサイトを雑に作ると盛り上がる - いなにわうどん

    先日の学園祭で友人オタク達とやきそばを焼いて原価ギリギリで売ったところ予想以上の盛況でした*1。色々と工夫点はあったのですが、その一つとして売上杯数を Web 上で登録してリアルタイムで雑に public interフロントエンド側のコードは GitHub 上に公開しています*3。 github.comサイトは以下のページから構成されます。フロントエンドはすべて public になっているため、簡易的な認証として 学園祭で売上をリアルタイムに公開するサイトを雑に作ると盛り上がる - いなにわうどん

  • れきちず

    れきちずとは 「れきちず」は、「現代風の地図デザイン」の歴史地図を閲覧できるサービスです。古代から現在、そして未来まで一気通貫に閲覧できるWeb地図を目標としています。 これまでにも、古地図を現代の地図と重ねて表示できるサービスはいくつかありましたが、いずれも「古地図風」のデザインを踏襲しており、多くの人にとっては直感的に理解しやすいとは言い難い部分がありました。また、対象地域が江戸周辺などに限られていました。そこで「れきちず」は誰にとってもわかりやすく親しみやすい「現代風の地図デザイン」で、日全国にわたる歴史地図を提供することを目標として制作を進めています。 2024年5月1日より、作者が所属する株式会社MIERUNEによって運営されています。 現在公開しているマップについて 江戸時代後期(1800〜1840年ごろ、文化・文政・天保年間)を想定した地図になります。関東・中部以外の地方に

    れきちず
  • 東上線ときわ台、南宇都宮と「駅舎そっくり」の謎

    青い三角屋根と大谷石の壁が特徴のモダンな建物――。東武鉄道東上線のときわ台駅舎(板橋区)は、高架化や駅ビル化が進んだ都区内では極めて貴重な、昭和初期の雰囲気を今に伝える駅だ。 同駅が「武蔵常盤駅」として開業したのは1935年。東武初の沿線開発として翌年から駅周辺で分譲を開始した「常盤台住宅地」の玄関口としてつくられた。駅から放射状に広がる道路や地区内を一周できる環状の散歩道など、画期的な街づくりで知られた同住宅地のシンボルにふさわしいデザインといえる。 実は、東武線にはときわ台駅とよく似た形の駅舎がまったく別の場所に存在する。大谷石の産地に近い、宇都宮線の南宇都宮駅(栃木県宇都宮市)だ。開業はときわ台駅より早い1932年。三角屋根と大谷石の壁という姿は一見するとそっくりだ。 昭和初期、離れた場所に建てられた2つの駅。どんなつながりがあるのだろうか。 青い屋根と大谷石の壁 ときわ台駅舎は木造

    東上線ときわ台、南宇都宮と「駅舎そっくり」の謎
  • 日本鉄道旧線

  • 【新三国橋 | 株式会社 巴コーポレーション】

    新三国橋は、国道354号バイパスの一部となる橋梁です。 埼玉県北川辺町と茨城県古河市の県境を流れる渡良瀬川流域のランドマークとしての役目を担う、5連のニールセンローゼ桁橋です。

  • アーチ橋とは?-橋梁の種類その1

    古くから用いられてきたアーチ構造。 アーチ橋とは、橋梁に生じる鉛直荷重の作用を、アーチリブの圧縮力として地盤へ伝えるというとても合理的な構造した橋梁です。 また、美しい景観としてのアーチ橋に惹かれる人も少なくないのではないでしょうか? そんなアーチ橋ですが、紐解いてみるといろいろな種類があり、そのそれぞれについて特徴があります。 今回は、橋梁の1つの種類であるアーチ橋について、分類の仕方や種類、特徴などについてまとめていきたいと思います。 アーチ橋の分類 アーチ橋には様々な分類の仕方がありますが、今回は「無補剛アーチ橋」と「補剛アーチ橋」の2種類に分けて考えてみましょう。 この2つのアーチ橋では設計上の考え方が大きく異なります。 無補剛アーチ橋とは、基的にすべての荷重に対してアーチリブのみで抵抗するアーチ橋を指します。そのため、荷重による曲げモーメントについてもアーチが負担することになり

  • #04 潮騒橋 | 中部 | 橋ガール | 三井住友建設

    橋をつくり続ける会社の橋好き女子、 その名も「橋ガール」! 「橋好き女子」が勝手に橋の魅力を紹介しちゃう プチプロジェクト。 『お橋見』のためなら日全国、 いや世界の果てまでいってきまーす! 今回の橋ガール、更に更に踏み出しました。新幹線の窓越しに『小田原ブルーウェイブリッジ』を眺めながら、やって来たのは遠州灘を望む『潮騒橋』! この橋、会社案内パンフレットでもしっかり紹介されている、ちょっと変わった形のアイドル橋だったりします。ロマンチックな名前の響きにテンションあがって妄想が膨らむ二人、橋を前にかなり羽を伸ばし始めている様子です。果たして、今回の「お橋見」取材、どうなってしまうのでしょう・・・ 橋の概要 名称 潮騒橋 位置 静岡県掛川市国安 橋長 232.0m([email protected]+73.1m) 形式 4径間連続上路式PC吊床版橋 工法 懸垂架設工法 竣工年 1995年 「「橋ガー

    #04 潮騒橋 | 中部 | 橋ガール | 三井住友建設
  • 日本最大4径間連続上路式PC吊床版橋潮騒橋(しおさいばし)|静岡県公式ホームページ

    写真提供:静岡県袋井土木事務所 潮騒橋(しおさいばし)は、一級河川菊川を渡る自転車・歩行者専用の橋として1995年(平成7年)に建設されました。 4径間連続上路式PC吊床版橋という世界にも例を見ない新しい構造形式の橋で、日一の吊床版橋(橋長)です。 サイクリストへのランドマーク、また地域のシンボルとして親しまれています。 住所:掛川市国安 橋の概要 名称潮騒橋 長さ232メートル 長さ3メートル 備考歩行者・自転車専用 吊床版橋の原理 吊床版橋は、一般の橋桁のような部材が曲がることによって荷重を支える「梁構造」とは違い、部材が伸びることによって荷重を支える「吊構造」の橋です。 吊構造は、人や車などの荷重で部材に引張力が生じますが、この引張力を引張強度の高いケーブルで受持たせるため、全体としてとても合理的な構造となっています。 梁構造と吊構造の違いは、例えば、洗濯物を干すときの物干し竿と洗

    日本最大4径間連続上路式PC吊床版橋潮騒橋(しおさいばし)|静岡県公式ホームページ
  • オタク君が好きそうなキモい形のこの橋、なかなか興味深い構造をしてた「そういう発想の橋もあるのか」

    リンク www.pcken.or.jp 上路式吊床版橋 | 一般社団法人 プレストレスト・コンクリート建設業協会 わが国のプレストレストコンクリート(PC)技術は、1952年の事業化以来、種々のコンクリート構造物に採用され、世界的にも高い評価を確立しております。 1955年、専業者によりPC工業協会として発足した当協会は、その後一般建設業者の参加も得て、 現在会員数33社と、わが国におけるPC工事のほとんどを手がけている業者の団体にまで発展しております。PC建設業界の健全な進歩と発展を図り、それをもって社会インフラの整備拡充および人々の生活を豊かにする開発を究極的目標として、 調査・研究と技術の普及に研鑽を積み重ねて

    オタク君が好きそうなキモい形のこの橋、なかなか興味深い構造をしてた「そういう発想の橋もあるのか」
  • 【メモ】大阪駅の屋根は取る予定だった?取らない予定? - 鉄道プレス

    2011年に完成した、5代目大阪駅。 大きな屋根が覆いかぶさり欧州のターミナル駅のような開放的な駅になるのかと思いきや、まさかの小雨が入るということで全面開放にはならず、中途半端にガラス屋根がついて開放部分にも支柱が残されるなど、残念な結果となってしまいました。 一般的には「設計ミス」ということで広く認知されており、(ホームの中途半端さ的に)私もそう思っていたのですが、ニコニコ大百科に気になる一文がありました。 大阪駅ホームの上屋は当初から開業に合わせて撤去するという一部報道にあるような予定は無かった。 出典:ニコニコ大百科「大阪ステーションシティ」 果たして、どちらが当なのでしょうか。 この記事では結論が出なかったので、これまで調べてきたもののメモ、いわば「途中経過」をここに記しておきます。 朝日新聞の主張 リニューアルのシンボル・大屋根の下に、風に飛ばされた雨が横から吹き込むことがわ

    【メモ】大阪駅の屋根は取る予定だった?取らない予定? - 鉄道プレス
  • 星から宇宙へ