The Haskell programming language community. Daily news and info about all things Haskell related: practical stuff, theory, types, libraries, j
The Haskell programming language community. Daily news and info about all things Haskell related: practical stuff, theory, types, libraries, j
What I Wish I Knew When Learning Haskell Version 2.5 Version This is the fifth major draft of this document since 2009. HTML Version Sble Kindle Version Pull requests are always accepted for changes and additional content. This is a living document. The only way this document will stay up to date is through the kindness of readers like you and community patches and
What if I told you that a spreadsheet could be a library instead of an application? What would that even mean? How do we distill the spreadsheets into a reble abstraction? My mvc-updates library answers this question by bringing spreadsheet-like programming to Haskell using an intuitive Applicative interface. The central abstraction is an Applicative Updatable value, which is
http://www.well-typed.com/blog/90/ foldlに関するこの記事(英文)が面白かったので、勝手翻訳しました。 foldlなんとかなるといいですね。 foldlを直す foldl 関数は壊れている。壊れているとみんなが知っている。 四半世紀近く壊れたままだ。ついにこれを修正する時が来た! 今日、私はPrelude.foldlをData.List.foldl'として知られる実装で再定義することを提案する。 foldlは壊れている! 既にご存知だとは思うが、念のため… Haskellerが必ずfoldlではなく、foldrやfoldl'を使うように勧めてくることにお気づきだろうか? 例えばReal World Haskellでは次のように言っている。 `foldl`のサンクの挙動のため、実アプリではこの関数を使わないようにするのが望ましい。 特に問題がない場合でも
Inspirations & experiments, mainly about denotative/functional programming in Haskell There is a lot of confusion about the meaning of “functional” and “declarative” as descriptions of programming languages and paradigms. For instance, Haskell is sometimes advertised as a “purely functional programming language” and other times as “the world’s finest imperative programming language”. I added some
Several people asked me to write something linkable about my recent name and gender change, so here's an initial skWikipedia page about me. The new names had replaced original ones in my passport and national ID card (yes, .tw does have such things), so legal documents -- including copyright notices -- need to carry the new na
(2005.7.18 新規作成, 2009.1 更新。) 関数型プログラミングのための言語 Haskell について。 [2022-09] 処理系が GHC --The Glasgow Haskell Compiler-- だけになってしまってずいぶん経つ。仕様も Haskell 2010 language 以降、纏められなくなってしまった。見通しはあまり明るくない。 Haskell とは (2008.11.7 この節を追加。) 関数型プログラミング 例えばC言語でもオブジェクト指向プログラミングができます (Scala, Erlang など)は、関数型プログラミングがしやすいようなプログラミング言語です。程度問題
会誌「情報処理」連載の「プログラム・プロムナード」(2002年4月〜2005年3月掲載)と「Haskellプログラミング」(2005年4月〜2006年3月掲載)はどなたでもご覧になれます。ファイルはすべて
筆者 shelarcy Haskellは,関数型プログラミングというジャンルに属する言語です。Haskellや関数型プログラミングを題材に物事を見ていくことで,今まで思いもよらなかったような未知の世界を知ることができるでしょう。 プログラミング言語を学ぶという行為には, 言語の基本的な文法や考え方を理解する 言語の文化圏で広く使われている考え方に親しんでその言語らしい書き方を習得する 単に言語を使ってできること以上の知恵を学ぶ の3段階があります。この連載では,三つ目の段階を目標に,Haskellプログラミングの世界を一つひとつ丁寧に紹介していきます。 更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)
John Hughes This paper dates from 1984, and cemo for many years. Slightly revised versions appeared in 1989 and 1990 in the Computer Journal and the Year of Programming. This version is based on the original Chalmers memo nroff source, lightly edited for Lait closer to the published versions. Please excuse the slightly old-fashioned type-setting, and the
John Hughes, Institutionen för Datavetenskap, Chalmers Tekniska Högskola, 41296 Göteborg, SWEDEN. [email protected] この日本語訳は原著者の承諾を得て山下がここに公開するものです。 この訳文についての、御指摘などは山下伸夫(nProgramming Matters" 日本語訳PostScript この論文は1984年以来何年ものあいだChalmers大学のメモとして回覧された。 1989年と1990年に幾分か改訂をしたのが[Hug89]と [Hug90]である。この版はもとのChalmer大学のメモ のnroff原稿をもとに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く